投稿日: 投稿者: kuro-edamameどのメール便の送料が安い?3社サービスの規格サイズやお届け日数、料金比較【ECサイト】 ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 ネットショップを運営されている方にとって、「送料を抑える」ことは利益を上げるうえで、最も大事なことの一つではないでしょうか。商品を発送する毎に都度掛かってくる送料。比較的小さい商品でしたら「メール便」を使用することで送料が抑えられます。メール便とは、小さめの荷物を配送する割安の運賃サービスのことで 「日本郵便」・「ヤマト運輸」・「佐川急便」の3社が提供しているサービスが代表的です。メール便のメリットとしては、とにかく送料が安いこと、また一部のサービスでは、ポストに投函ができる手軽さがあります。しかし、その一方でサービスによっては配送スピードがやや遅い、基本的に契約書・請求書・証明書などの信書の送付ができない点はデメリットになるかと思います。 またサービスによって規格サイズやご利用方法も異なりますので、それぞれのサービスの概要を把握した上で最適な配送方法を選択したいですよね。この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、実際にメール便の箱を販売、さらに配送方法のご提案をしていた私の視点も含めて、各社が提供しているメール便のサービスについて、運賃やご利用方法などについて解説いたします。 ※こちらの記事は2024年9月29日時点での内容になります。ご覧いただいている時期によっては送料など変更が出ている可能性もございます。ご利用 に必ず該当サービスを提供している各社ホームページにて詳細をご確認ください。 スポンサーリンク 目次1.日本郵便1-1-1.ゆうメール1-1-2.ゆうメール まとめ1-2-1.クリックポスト1-2-2.クリックポスト まとめ1-3-1.ゆうパケット1-3-2.ゆうパケット まとめ1-4.日本郵便その他規格1-5.定形郵便1-6.定形外郵便(規格内)1-7.定形外郵便(規格外)2.ヤマト運輸2-1-1.クロネコゆうメール2-1-2.クロネコゆうメール まとめ2-2-1.クロネコゆうパケット2-2-2.クロネコゆうパケット まとめ3.佐川急便3-1-1.飛脚メール便3-1-2.飛脚メール便 まとめ3-2-1.飛脚ゆうメール便3-2-2.飛脚ゆうメール便 まとめ4.総括関連 1.日本郵便 まずは、「日本郵便」が提供しているサービスについて解説していきます。送料や規格サイズの点からもオススメできるサービスがいくつかあります。 1-1-1.ゆうメール 最初に「ゆうメール」をご紹介します。 こちらはとにかく料金設定と配達日数のバランスが良いです。基本的に差出日の翌々日~6日(国内)までに配達が可能です。(※土曜日・日曜日・祝日は配達していません。) スポンサーリンク 運賃は下記のようになります。 基本運賃(全国均一) 重量料金150gまで180円250gまで215円500gまで310円1kgまで360円 ご利用にはサイズと重量の制限があります。 サイズ:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内重量:1kg以内 運賃分の切手を貼って住所等記載し、そのままポストに投函します。(※事前の手続きは不要)(※窓口の場合は現金払い) 住所等は直接書くので、追跡は無しとなります。 その他ご利用にあたりましてはルールがあり、外装の見やすいところに「ゆうメール」またはこれに相当する文字の表示が必要になります。(※着払いの場合は、「着払いゆうメール」と記載。着払い手数料が26円加算されます。) また内容物が確認できるように下記のいずれかの対応が必要になります。 1.封筒または袋の納入口などの一部を開く2.包装の外部に無色透明の部分を設ける3.内容品の見本を郵便局で提示 1-1-2.ゆうメール まとめ 例えば文庫本でしたら、厚いものでなければ250g以内になることがほとんどなので、全国均一で215円以下の送料で配送が出来るのはとても魅力的だと思います。150gまででしたら、次にご紹介する「クリックポスト」より安いです。CD・DVD、印刷物、書籍や商品カタログなどの送付に最適です。 1-2-1.クリックポスト 次にご紹介するのは、ゆうメールと併せてお勧めしたい「クリックポスト」になります。クリックポストの魅力と言えば、何と言っても「安い!」この一言です。 基本運賃:日本全国一律185円 全国一律で185円は格安ですよね。(※元々の料金は「198円」でしたが、2022年7月20日からさらに「185円」に値下げとなっております。) 以下、サイズと重量の制限になります。 サイズ :長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ3cm以内重量:1kg以内 ゆうメールとの大きな違いとしては、日本郵便のサイトから初回に利用者情報の登録が必要なことになります。※Yahoo! JAPAN IDもしくはAmazonアカウントが必要になります。 切手は不要ですが、自宅で専用のラベルを印字して荷物に貼付します。お近くの郵便ポストや郵便窓口から発送します。 運賃のお支払いは下記のいずれかになります。Yahoo! JAPAN ID→Yahoo!ウォレット(クレジットカード払)Amazonアカウント→Amazon Pay 配達日数は、差出日の翌日〜翌々日となります(沖縄県は1週間以上)専用ラベルの番号から追跡が可能となります。こちらは日曜や祝日にも配達が可能です。 1-2-2.クリックポスト まとめ 専用ラベルをまとめて印刷でき、切手が不要ですので、出荷が多い方向きでしょうか。発送の作業性はゆうメールより遥かにいいですよね。 利用者情報の登録等、初回面倒な部分もありますが、長期的な利用を考えますと、ゆうメールよりクリックポストがオススメです。追跡サービスもあるので安心ですよね。 サイズや重量の規定はゆうメール、クリックポストともにほとんど変わらないので、継続的に使用するか、一時的な使用かで選択してもいいかもしれません。 1-3-1.ゆうパケット 次にご紹介するのは、「ゆうパケット」になります。 まずは運賃になります。こちら、厚さに応じた運賃設定(全国一律)となっております。基本運賃(全国均一) 厚さ料金1cm以内250円2cm以内310円3cm以内360円 ※「mercari」のゆうゆうメルカリ便としてのゆうパケットでしたら、運賃は全国一律230円になります。 以下、サイズと重量の制限になります。 サイズ:3辺合計60cm以内(最長辺34cm以内)、厚さ3cm以内重量:1kg以内 ゆうメール、クリックポストと違い、厚さで送料が変わります。 また短辺のサイズ規定がないので、例えば、長辺30cm、短辺27cm、厚さ3cmといった荷物も発送が出来ます。 郵便局窓口で配布される、「専用あて名シール」と運賃分の切手を貼ってポストに投函します。(※集荷も可能です) こちら追跡サービスがあります。 配達日数は、差出日の翌日〜翌々日となります(沖縄県は1週間以上)※土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達いたします。 1-3-2.ゆうパケット まとめ ゆうパケットは厚みによって運賃が異なるので、商品の厚みに幅があるようなら使い勝手がいいかもしれません。 また、ゆうメール、クリックポストでお送り出来ないサイズのものでしたら、比較的安価に発送が可能ですので、その場合は検討してもいいサービスかと思います。 1-4.日本郵便その他規格 以上、日本郵便のメール便の3サービスをご紹介しました。いずれも安価でそれぞれケースバイケースで近い勝手が良く、どれも魅力的ですよね。日本郵便には他にも様々なサービスがございましてその中から「定型郵便」「定形外郵便(規格内)」「定形外郵便(規格外)」以上3つの運賃とサイズ、重量をざっとご紹介します。 どれも切手を貼ってそのままポストに投函します。ポストに入らないサイズのものは郵便局の窓口で送料を支払い、窓口から発送します。直接住所等書くので、追跡は無しとなります。 1-5.定形郵便 一般的に「手紙」と呼ばれる発送方法です。 基本運賃 重量料金50g以内110円 ※2024年10月1日(火)から25g以内と50g以内の重量区分が統合しています。 サイズ:長辺14~23.5cm、短辺9~12cm、厚み1cm以内重量:50g以内 1-6.定形外郵便(規格内) 基本運賃 重量料金50g以内140円100g以内180円150g以内270円250g以内320円500g以内510円1kg以内750円2kg以内取り扱いなし4kg以内取り扱いなし ※2024年10月1日(火)から値上げとなっております。 サイズ:長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ3cm以内重量:1kg以内 1-7.定形外郵便(規格外) 基本運賃 重量料金50g以内200円100g以内220円150g以内300円250g以内350円500g以内510円1kg以内710円2kg以内1,040円4kg以内1,350円 サイズ:3辺合計90cm以内(長辺が60cm以内)重量:4㎏以内 基本的に重量制になりますので、軽ければ安いラインもあります。 日本郵便のサービスに関しましては以上になります。お品物のサイズや重量に応じて使い分けましょう! 2.ヤマト運輸 次にご紹介するのは、ヤマト運輸のメール便サービス「クロネコゆうメール(旧クロネコDM便)」と「クロネコゆうパケット(旧ネコポス)」になります。 以前、クロネコゆうメールはクロネコDM便、クロネコゆうパケットはネコポスという呼称でしたが、それぞれ2024年1月31日、2023年10月より順次サービスを終了し、日本郵便の配送網で配達するサービスに変更となりました。 以前の呼称のサービスの際には、「送料が荷物の重さに左右されない」、「ヤマト運輸の整備された配送網による比較的短い日数での配達」がメリットでしたが、「荷物の増加」、「ドライバー不足」などの状況を鑑みて、サービス終了に至ったようです。呼称変更後は日本郵便の配送網を利用することから、お届けにある程度時間がかかるようです。また、ご利用にはヤマト運輸と事前に契約を結ぶ必要があります。それでは、それぞれの運賃や規格サイズ等ご案内します。 2-1-1.クロネコゆうメール 「クロネコゆうメール」は、ヤマト運輸と契約済の法人や各種団体、個人事業主の方がご利用できます。 基本運賃(全国一律) 厚さ料金1cm以内お客様毎に設定2cm以内お客様毎に設定 ※料金は、数量などの諸条件に応じてお客さまごとに価格を設定するようです。 運賃は全国一律のようですが、お客様毎に数量などの諸条件に応じた設定になるようです。厚さに応じても料金が変わります。 サイズ :長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ2cm以内重量:1kg以内 サイズや重さはクリックポストに似ていますが、クリックポストは厚さ3cm以内に対して、こちらは厚さ2cm以内となります。 発送方法 荷物の外装に専用の宛名ラベルを貼り付けて、担当セールスドライバーによる集荷、もしくはヤマト運輸営業所への持込により発送となります。 また発送前、もしくは発送時に宛名の無いチェック用のサンプルの提出の必要があります。サンプルの提出が難しい場合は内容物が確認できるように下記のいずれかの対応が必要になります。 1.封筒または袋の納入口などの一部を開く2.内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける 日本郵便の本家「ゆうメール」も内容品が分かるようにする必要がありますが、「クロネコゆうメール」は専用の宛名ラベルがありますので、住所等直接記入し、外装の見やすいところに「ゆうメール」またはこれに相当する文字の表示が必要な本家よりは、発送作業が少し楽な気もします。 また「クロネコDM便」の際には、主にカタログやパンフレットなどしか送ることができませんでしたが、CDやDVDなどの電磁的記録媒体も送ることができるようです。ただし引き続き、信書(お手紙、請求書など)や補償が必要になるものは発送ができません。 配達日数は、差出日の3日目以降、1週間程度かけて順次お届けのようです(遠方や離島などの一部地域はさらに数日〜1週間程度を要します。)また土曜日、日曜日、祝日、1月2日は配達できないようです。 2-1-2.クロネコゆうメール まとめ 料金次第というところでしょうか。カタログやパンフレットを多く発送される法人様は、一度運賃に関してお問合せされてもいいかと思います。 2-2-1.クロネコゆうパケット 次にご紹介するのは「クロネコゆうパケット」です。「クロネコゆうパケット」は、ヤマト運輸と契約済の法人様のみご利用できます。「ネコポス」時代は契約済の各種団体、個人事業主の方もご利用いただけましたが、法人限定のサービスとなりました。 基本運賃(全国一律) 厚さ料金1cm以内お客様毎に設定2cm以内お客様毎に設定3cm以内お客様毎に設定 ※料金は、数量などの諸条件に応じてお客さまごとに価格を設定するようです。 運賃は全国一律のようですが、お客様毎に数量などの諸条件に応じた設定になるようです。厚さに応じても料金が変わります。 サイズ:3辺合計60cm以内(長辺14~34cm以内、短辺9cm以上)、厚さ3cm以内重量:1kg以内 発送方法 荷物の外装に専用の宛名ラベルを貼り付けて、担当セールスドライバーによる集荷、もしくはヤマト運輸営業所への持込により発送となります。また荷物は配送先の郵便受けに投函となります(郵便受けに入らない場合は持ち戻りとなります。) 配達日数は、差出日の3日目以降、1週間程度かけて順次お届けのようです(遠方や離島などの一部地域はさらに数日〜1週間程度を要します。) 2-2-2.クロネコゆうパケット まとめ クロネコゆうメール同様に料金次第というところでしょうか。カタログやパンフレット以外のものも発送できますので、出荷量の多い法人様は、一度運賃に関してお問合せされてもいいかと思います。※クロネコゆうパケットにて発送ができるものに関しての詳細は、ヤマト運輸のホームページをご確認ください。 ヤマト運輸のメール便サービスに関しましては以上になります。以前は「価格重視なら日本郵便」、「配送スピード重視ならヤマト運輸」という印象でしたが、サービス変更に伴い、安く運賃契約を結ぶことができた法人様がご利用されるサービスになりそうです。個人もしくは個人事業主様は日本郵便一択という印象です。 3.佐川急便 最後に佐川急便のメール便サービスのご紹介です。佐川急便のメール便サービスは「飛脚メール便」、「飛脚ゆうメール便」の2つになります。 ご利用には初期登録が必要ですので、登録から利用開始までには1週間程度の時間が掛かります。飛脚メール便は長さの規定が40cm以下、飛脚ゆうメール便は3kg以下の荷物に対応しているため、他社サービスと比べてやや大きめの荷物も発送可能です。重量あたりの送料が安いことも特徴です。 3-1-1.飛脚メール便 基本運賃(日本全国一律) 重量料金300g以内168円600g以内220円1kg以内325円 サイズ:3辺合計70cm以内、最長辺40cm以内、厚さ2cm以内重量:1kg以内 初回、ご利用情報の登録が必要になります。外装に専用の宛名ラベルを貼り付けて発送します。運賃設定は悪くないと言えます。また最長辺40cm以内という条件ですので、他のサービスに比べて大きいものを発送できます。 ただし、基本的に送る側も受け取る側も法人でないといけないという条件があり、法人同士でしか利用ができません。個人事業主の方、また個人のお客様宛てに通販をされている方は利用ができません。 バーコードでのお荷物追跡により、配達状況の確認は可能ですがWEB上での配達状況の確認はできませんので、担当の営業所まで問い合わせる必要があるというのも少し面倒です。 配達日数は3~4日(国内)になります。 3-1-2.飛脚メール便 まとめ 運賃設定は悪くないですが、法人同士でしか利用ができないサービスですので、カタログの発送など利用条件は限られてくるかと思います。 3-2-1.飛脚ゆうメール便 最後に「飛脚ゆうメール便」のご紹介になります。 佐川急便が差出人となって郵便局に差し出すことによって、安価にお届けするサービスになります。(お届けは郵便局の配達員が行ないます。) 飛脚ゆうメール便は、送る側は法人限定ですが、受け取る側は法人でも個人でも可能です。 こちらのサービス、価格面だけで言えば、かなりオススメです。なんと本家のゆうメールよりも運賃が安いです! 基本運賃(日本全国一律) 重量料金200g以内115円500g以内168円1kg以内299円2kg以内330円3kg以内456円 ※大量発送の場合は、割引サービスもあるようです。 サイズ:縦34cm、横25cm、高さ3cm以内重量:3kg以内 他社サービスですと重量の制限は1kg以下が多い中で、3kg以下までの荷物に対応しておりますので、多少重量がある荷物をメール便で発送できます。 初回、ご利用情報の登録が必要になります。専用の宛名ラベルはありませんので、通常の宛名ラベルが使用できます。 配達状況の確認は不可になります。 配達日数は郵便局へ差し出し後5日程度(国内)になります。 3-2-2.飛脚ゆうメール便 まとめ 運賃設定はかなり良いです。 また飛脚メール便とは違い、個人宛の発送が可能になりますので、個人宛てにカタログの発送などされる場合は、検討してもいいサービスかと思います。但し、荷物を郵便局に差し出してからの配送になりますので、配達までにやや時間が掛かります。その点が少しマイナスポイントです。 佐川急便のメール便サービスに関しましては以上になります。サービスが少し限定的な印象ですが、安いラインもありますので、法人様で内容が合致すれば検討してもよろしいかと思います。 【広告】メール便対応パッケージならダンボールワンがオススメ!! ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を「手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。 多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。ダンボールワンの強みは…1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦 2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え 3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能送料を抑える配送方法に加えて、規格サイズに合うパッケージを見つけましょう! 4.総括 以上、各社のメール便サービスに関して、運賃やご利用方法について個人の見解含めて解説しました。 最後にメール便を総括しますと、割安で手軽に配送ができる一方、お届けまでに時間がかかる場合がありますので、メール便を利用するにあたっては、「送料重視>配達スピード」という考え方が基本になります。 また内容品の損害賠償は基本的には無いので割れ物などの発送には十分ご注意ください。基本的にポスト投函となりますので、誤った住所を記載した場合は返送されます。再度発送するには、再び運賃の負担が必要になりますので、ご注意ください。発送前に住所や氏名に誤りがないか、念入りに確認しましょう! それぞれのサービスをご検討及びご利用の前に、必ず専用ページにて詳細をご確認ください。 kuro-mameでは、今回ご紹介したメール便の規格の箱にオリジナルのデザインを入れたい方のデザイン制作サポート、その他、ネット通販に求められるバナー制作などの各種デザイン制作等のサポートなどしておりますので、下記のページをご参照の上、是非お気軽にお問合せください。 「デザイン」×「印刷物」×「SNS」- ネット通販をトータルサポート! 関連