イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法!

イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法!

イラストレーターの作業で、画像に含まれる色を調べたり、同じ色を使ってオブジェクトを作ったりしたい時ないでしょうか?

画像にはカラーコードやCMYK値など表示されないので、こんな時に目で見て判断することは非常に難しい作業です。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、画像に含まれる色を調べる方法について解説いたします。

この記事を読めば、イラストレーターを使って色を調べることが容易になります。

イラストレーターに機能として搭載されている「スポイトツール」を使用することで、画像に含まれる色を抽出することができます。

スポンサーリンク

1.画像に含まれる色を調べる具体的な方法

それでは、以下具体的な方法について解説いたします。

スポンサーリンク

色を付けたいオブジェクトを選択します。

色を付けたいオブジェクトを選択。
色を付けたいオブジェクトを選択

スポイトツールを選択します。

スポイトツールを選択。
スポイトツールを選択

色を抽出したい箇所をクリックします。抽出する箇所によって絶妙に色が変わるかと思います。

色を抽出したい箇所をクリック。
色を抽出したい箇所をクリック

オブジェクトに色が付きます

オブジェクトに色が付く。
オブジェクトに色が付く

画像の指定の箇所の色が分かります

画像の指定の箇所の色が分かる。
画像の指定の箇所の色が分かる

作業はこれだけです。

これでオブジェクトに画像と同じ色を付けたり、画像の色を調べたりすることができます。

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、スポイトツールについて解説いたしました。

スポイトツールを使うことでデザイン作業の幅が広がります。

使い方をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!

イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略!

イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略!

イラストレーターの作業で、複数のオブジェクトを均等に配置したい時ないでしょうか?

様々なやり方があると思いますが、四角や線のオブジェクトを作り、それがピッタリ間に収まるように位置を調整するといった作業をしていたら、かなり非効率です。

四角や線をオブジェクトの間にピッタリ収まるように位置を調整。
四角や線をオブジェクトの間にピッタリ収まるように位置を調整

恥ずかしながら、私もイラレを使い立ての時はそのように作業していました(笑)

もっと効率的に作業が出来たら良いですよね。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたします。

この記事を読めば、イラストレーターの「等間隔に分布」の機能を日々の作業に役立てることができるようになります。

作業としては、該当のオブジェクトを選択し、「等間隔に分布」をクリックするだけですが、解説させていただきます。

スポンサーリンク

1.オブジェクトを均等に配置する具体的な方法

それでは、実際に具体的な方法について解説いたします。

スポンサーリンク

等間隔配置をしたいオブジェクトを選択します。

等間隔配置をしたいオブジェクトを選択。
等間隔配置をしたいオブジェクトを選択

②次に、整列パネルから「等間隔に分布」を選択します。
(今回は横に等間隔にしたいので、右側の「水平方向等間隔に分布」を選択します。
縦に並べたい時は、左側の「垂直方向等間隔に分布」を選択します。)

水平方向等間隔に分布を選択。
水平方向等間隔に分布を選択

③これで両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置されます

両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置される。
両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置される

作業としてはこれだけです。簡単ですよね。

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたしました。

均等に配置する方法を覚えれば、デザイン作業の幅が広がります。

この方法をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!

段ボールに引っ越し当日に物が入らない!カッターで大きさを調整・変更する方法

段ボールに引っ越し当日に物が入らない!カッターで大きさを調整・変更する方法

※本ページはプロモーションを含んでおります。

段ボールに引っ越し当日に物が入らない!カッターで大きさを調整・変更する方法

引っ越しなどの場面で用意した段ボール箱に物が入らないという経験はないでしょうか?

極端に長い物や大きい物を箱に入れて運びたいときに、ピッタリな箱を見つけるのは難しく、またそれだけの為にわざわざオーダーメイドで箱を作るのもコストがかかってしまいます。

そんな時、用意した段ボール箱のサイズを変えることで物が入るように調整できる場合があります。

そこでこの記事では、物が入らない時に段ボール箱のサイズを変える方法についてご紹介いたします。

パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、5,000件以上のパッケージ製作サポートを行い、段ボールやパッケージの分野に精通している私の知見をもとにまとめております。

カッターとOPPテープを使い、箱のサイズを変えることができます。

どうしても段ボール箱のサイズを変えたい時の裏技として生活に役立てましょう!

スポンサーリンク

1.段ボール箱のサイズを変える具体的な方法

さて早速ですが、段ボール箱のサイズを変える方法についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

下のような、ごく普通のみかん箱(上下の蓋が観音開きの箱)があります(↓↓)

ごく普通のみかん箱。

この箱にペーパーカッターを入れたいのですが、サイズが大きいため入りません。

箱よりペーパーカッターのサイズが大きい。


※斜めに入れようとしても蓋が閉まりません。

斜めに入れても蓋が閉まらない。

そこでペーパーカッターが入るように箱のサイズを変えていきます。

①まず菱形になるように箱を広げます。

菱形になるように箱を広げる。

②菱形にしたら、やや強引に蓋を折り曲げてテープで留めていきます。

やや強引に蓋を折り曲げる。

※折り辛い場合は、カッターの刃を出さずに折り目を付けてから蓋を折り込んでいきます。

蓋が折れたらテープ留めをする。

底面はこんな感じになりました(↓↓)

テープ留めをした後の底面のイメージ。

③箱をひっくり返し、物を入れて、同様に蓋を折り曲げてテープで留めていきます。

箱をひっくり返す。

テープカッターを入れると、きちんと収まるようになります(↓↓)

テープカッターを入れるときちんと収まる。

テープカッターがすっぽり収まったので蓋を折り曲げてテープ留めします。

テープカッターがすっぽり収まったので蓋を折り曲げる(1)
テープカッターがすっぽり収まったので蓋を折り曲げる(2)
テープカッターがすっぽり収まったので蓋を折り曲げる(3)
蓋が折れたらテープ留めをする。

完全に封ができたので作業は完了です。

完全に封ができて梱包が完了。

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、段ボール箱のサイズを変える方法について解説しました。

少し強引な方法で、完成する段ボール箱は歪な形になりますので、このまま出荷することは推奨いたしませんが、引っ越しなどの場面でどうしても箱に入らず困ったという時は是非お試しください。

【広告】ダンボールワン

ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を
手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。
多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。

ダンボールワンの強みは…
1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦
2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え
3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能

イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体!

イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体!

デザイン制作にあたり「吹き出し」を作る技術は必須とも言えます。

漫画はもちろん、バナーやポスター、パンフレットなど様々な媒体で吹き出しは使われます。

しかし、イラレの実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。

私もイラレ初心者の頃は、うまく作れずに苦戦した覚えがあります。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、
イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、
吹き出しの作り方について解説いたします。

スポンサーリンク

1.吹き出しを作る具体的な方法

では、実際に吹き出しを作る具体的な方法をご紹介します。

スポンサーリンク

左下のくろまめくん(kuro-mame公式キャラクター)に対して吹き出しを作ります。

左下のくろまめくん(kuro-mame公式キャラクター)に対して吹き出しを作ります。

①まずは「楕円形ツール」を選択し、円を描きます。これが大枠となります。

楕円形ツールを選択。
楕円形ツールを選択
円を描く。
円を描く

②次に「多角形ツール」を選択し、しっぽを作ります。

多角形ツールを選択。
多角形ツールを選択

しっぽは三角形にしますので、「辺の数」を「3」とします。

「辺の数」を「3」とします。
「辺の数」を「3」とする

すると、三角形ができますので、サイズ等調整します。

完成した三角形のサイズ等調整する
完成した三角形のサイズ等調整する

③三角形を円に重ねます。

三角形を円に重ねます。
三角形を円に重ねる

④三角形と円を同時に選択します。

三角形と円を同時に選択します。
三角形と円を同時に選択

⑤「パスファインダー」から「合体」をクリックします。

「パスファインダー」から「合体」をクリックします。
「パスファインダー」から「合体」をクリック

⑥「吹き出し」の完成です。

「吹き出し」の完成です。
「吹き出し」の完成

吹き出しのしっぽを少し丸くすることも可能です。

三角形をクリックし、内側に出現する◎を下に引っ張ることでしっぽが丸くなります。

内側に出現する◎を下に引っ張る。
内側に出現する◎を下に引っ張る
しっぽが丸くなる。
しっぽが丸くなる

しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になります。

しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になります。
しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になる

塗りと線」にて色を変えることも可能です。

「塗りと線」にて色を変えることも可能です。
「塗りと線」にて色を変えることも可能

色を付けるとまた少し違った印象になります。

色を付けるとまた少し違った印象になります。
色を付けるとまた少し違った印象になる

是非、様々なパターンにてお試しください!

既に完成した「吹き出し」の素材を下記のサイトにて配信しております
こちら無料でダウンロードいただけますので、是非ご活用ください。
(吹き出し以外の素材もダウンロードいただけます。)

「吹き出し」を含めたイラストのダウンロードはこちらから

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、イラストレーターにて「吹き出し」を作る方法ついてご紹介しました。

パスファインダーを使用することで、さまざまな形を作ることができます。

※以下の記事では、パスファインダーを使用し、「雲」を作る方法についてご紹介しております。

パスファインダーをマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!

安い仕入れ先、取引先の探し方!サービスや材料を安く発注するポイントを解説!

安い仕入れ先、取引先の探し方!サービスや材料を安く発注するポイントを解説!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

安い仕入れ先、取引先の探し方!サービスや材料を安く発注するポイントを解説!

事業者さまにとって、サービスを外部委託する際、資材を仕入れる際に、価格を抑えることは利益を上げるうえで最も大切なことの1つと言えます。

しかし、ありとあらゆる業種、業界において、多くの業者が存在している中、どの業者が安いのかどの業者に発注すべきか悩む方も多いのではないでしょうか?

「業者選び」適切にできていますか?どのように選んでいますか?

「ネットで検索して一番上に出てきた業者だから」、「口コミの評価が高いから」、「テレビCMで見て」など様々な理由が存在するかと思います。

もちろん上記のような場合、ある程度知名度が高いはずなので、信頼度は高く見えるかと思います。

しかし、それだけで選ぶのは、いかがなものかと思います。

「知名度が高い」、「検索で一番上に出る」=「安い」という訳ではありません

では、「どのような業者が安いの?」、「具体的にどのように選べばいいの?」と思った方、
この記事では、業者選びのコツやポイントについて解説いたします。

この記事を読めば、今までなんとなく行なっていた業者選びを、根拠を持って行うことで、これまでより利益を上げることができるようになるはずです。

パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、実際に5,000件以上のパッケージ製作サポートを行う中で、安い業者の選び方を身に付けた私の知見を元に解説します。

業者選びで大事なことは、業者のホームページを見たり、業者にきちんとヒアリングを行ったり、自らリサーチを行うことです。受動的ではなく、能動的に情報を精査、比較することが必要です。

以下、業者選びのコツやポイントについての詳細を解説いたします。

スポンサーリンク

1.数社比較

数社に見積もりを取る。

価格を抑える上で最低限大切なことは数社に見積もりを取ることです。

オンライン上で自動で見積もりが出るサービスや営業が手動で見積もりを出すなどあるかと思いますが、同じ条件で比較することが必要です。

条件が揃っていないと提示される見積もりに差が出てくるので比較になりません。

お問い合わせをする際は、必ず同じ条件で依頼をしましょう。

先に1社に見積もり依頼をし、見積もりが出次第、その見積もりの仕様を2社目、3社目に伝えると条件が揃うので比較がしやすいです。

ただし、価格だけで比較するのではなく、業者によって納期やクオリティに差が出ることもあるので、事業者としては、それらの条件も総合的にふまえて判断することが必要になります。

2.該当サービスが外注か否か調査

該当サービスが外部委託(外注)になる場合がる。

依頼する業者によって、該当サービスが外部委託(外注)になる場合があります

その背景にはさまざまな理由があるかと思いますが、外部委託になる場合は、業者がマージンを取ることになりますので、割高になる可能性が高いです。

例を上げると、業者Aが外部委託先Bに10,000円で発注したサービスを業者Aは15,000円で依頼主に提供するといった具合です。業者Aにとって差額の5,000円が粗利になります。

この場合、依頼主は業者Aを挟まずに外部委託先Bに直接発注することができれば、5,000円安い10,000円の費用で取引できる可能性があったということになります。

もちろん、先の業者に直接は注文できず問屋を通してしか発注できない場合などありますし、直接先の業者に注文することができたとしても、同じ取引価格になるとは言えませんが、外部委託先が存在する場合は、マージンが乗った金額での取引になることは間違いありません

では、該当サービスが外注か否か調査する方法としてどのような方法があるかご紹介します。

2-1.会社情報を見る

発注物が機械での加工品になる場合、その業者がどのような機械を持っているかで、「自社制作」か「外部委託」かを推測できます。これには加工に関する知識が必要になりますが、業者のホームページに保有している機械に関しての情報が掲載されている場合がほとんどですので、一度ホームページをチェックしてみることをお勧めします。

機械の情報が載っていれば、その機械についてどのような加工ができるものか調べることができるため、発注物が「自社制作」か「外部委託」かおおよその推測を立てることができるというわけです。

2-2.業者に直接聞く

直接問い合わせをして、あるいは見積もりが出た際に外部委託か否かズバリ聞いてしまうのも手です。回答を得られない場合もあるかもしれませんが、聞いてみる価値はあるかと思います。機械での加工品以外は、推測が難しいため、ヒアリングでの調査を行います。

3.所在地(出荷場所)を確認する

所在地(出荷場所)を確認する。

オンラインの有形サービスの場合、必ず所在地(出荷場所)を調べましょう

出荷場所によっては、送料が割高になる可能性が高いです。

こちらも会社情報にて確認するか、業者に直接確認します。

該当サービス自体のコストが安くても、結果的に送料分で近場の業者に依頼するほうが安くなる場合もあります

スポンサーリンク

4.ココナラを使用する

法人や会社に依頼するのではなく、ココナラ等のサービスを利用して個人や個人事業主の方に発注をすることで、より安くお取引が可能な場合があります。個人の方の場合は、法人や会社と違って人件費などの諸経費がかからないことなどの理由から、相場より比較的安いサービス料でお取引できる傾向にあります。一度検索してみる価値はあるかと思います。

まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、安い仕入れ先、取引先を探す方法について解説いたしました。

「仕入れを抑える」ことは利益を上げるうえで最も大事なことの1つでもあります。リサーチを怠らず、安い業者を見つけて事業の更なる発展を目指しましょう!


本サイト、kuro-mame(クロマメ)では、デザインなどのサービス事業を行っております。

※詳細は以下の記事をご参照ください。

kuro-mameは、提携の印刷工場を保有しておりますので、パンフレットやチラシなど比較的に自由度の高い印刷物を製作できます一部からの製本も可能です。

詳細のヒアリング、お見積りからご対応させていただきます。

是非、お気軽にお問合せください。

購入する度に段ボールの色が違うのはなぜ?異なる理由と注文の裏技をご紹介!

購入する度に段ボールの色が違うのはなぜ?異なる理由と注文の裏技をご紹介!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

購入する度に段ボールの色が違うのはなぜ?異なる理由と注文の裏技をご紹介!

早速ですが、日々段ボールを扱っているEC事業者様や段ボールを用いて作品作りをされている作家様、こんな経験はございませんか?

「同じ段ボールなのに前回購入した時と色が違う…」
「注文する段ボールや発注先を間違えたかな?」

しかし、確認したところ、特に間違っておらず、「なんで?」「返品したい」と思った経験がある方いらっしゃるかもしれません。

これ驚く方も多いかもしれませんが、同じ会社で同じ段ボールを注文しても毎回色は同じではないのです。

「えー!?」、「困る」と思った方、お気持ちお察しいたします。

ブランディングの為、段ボールを使って作品を作っている方にとって、色味をなるべく統一したいという思いは当然かと思います。色味に対してシビアになるべき立場ですからね。

そこでこの記事では、なぜ購入する度に段ボールの色が異なるのか、また購入する際の裏技についてご紹介いたします。

パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、5,000件以上のパッケージ製作サポートを行い、段ボールやパッケージの分野に精通している私の経験をもとにまとめております。

購入する度に段ボールの色が異なる理由は、大きく「1.段ボールには古紙が含まれること」、「2.発注先が複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れていること」の2つの理由が考えられます。

段ボールの色が異なる理由や購入する際の裏技を知って、ブランディングや作品作りに役立てましょう。

スポンサーリンク

段ボールの色が異なる理由と購入の際の裏技

それでは、段ボールの色が異なる理由と購入の際の裏技について解説していきます。

1.段ボールには古紙が含まれる

段ボールにはそもそも古紙が含まれます。

そのため、原材料になる古紙の状態によって色が変わるということです。

古紙が含まれないバージンパルプというものもありますが、ほとんどの段ボールには古紙が含まれます。

段ボールのリサイクル率は95%以上と言われていますからね。

古紙を原料にしている関係上、古紙の色合いが異なれば当然仕上がる段ボールも色が変わることは当然なのです。

これに関しては、対策の打ち用がないので、認識しておきましょう。

2.発注先が複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れている

発注先が段ボールを原紙から作っておらず、製紙メーカーから仕入れて加工するいわゆるボックスメーカーの場合、複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れている場合があります。

同じ材質の段ボールでも、製紙メーカーが異なると色合いに差が出ることがあります。

例えば、初回に購入した際は、発注先が「製紙メーカーA」から仕入れた段ボールを加工していたが、2回目に購入した際は、「製紙メーカーB」から仕入れた段ボールを加工していたとしたら、色味に差が出てしまう可能性があるということです。

上述した「1.段ボールには古紙が含まれる」よりこちらの理由の方が色味の違いが大きことが多いです。

ボックスメーカーが複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れる背景として、ボックスメーカーはある程度まとめて材料になる段ボールを製紙メーカーから入荷しますが、入荷しやすいサイズや価格がその都度異なるため、使い分けをします。(※1社に依存せずに、何かあったときのリスクヘッジとして複数社に依頼する意味合いもあります。)

少し難しいかもしれませんが、ボックスメーカーは少しでも仕入れを安くするため、運用上の都合のために、仕入れ先を状況によって選択しているとご理解ください。

ただし、色味についてのクレームは多いので、ボックスメーカーは同じ種類の箱は同じ製紙メーカーから材料を仕入れてくれたら有難いですよね。

そこで購入の際の裏技ですが、発注先のボックスメーカーによっては、「材料メーカー指定」のお願いをすることで、以前と同じ製紙メーカーから入荷した段ボールで加工をしてくれる場合もあります。同じ製紙メーカーでももちろん個体差は出ますが、一度ご相談してみる価値はあります。

ただしこれは「特別対応」になることから、購入者の購入回数や購入金額等が判断基準になる可能性がありますので、確約できないことをご了承願います。

3.材質の誤り

最後に上記1、2の理由ではなく、誤った材質の段ボールで加工されてしまったという可能性について言及いたします。つまり「人的ミス」の可能性ということです。

ボックスメーカーは、日々かなりの量の材料段ボールの発注を行っていますので、必ずと言っていいほど人的ミスは発生してしまいます。

これは材料を注文したボックスメーカーのミスか製紙メーカーのミスかは、その状況次第ですが、いずれの場合も、いかんせん前回との色味の比較ができないので、ミスにも気付かないという場合が多いです。

購入者は、前回の段ボールが在庫として残っていれば、見比べてその違いに気付くことができるかと思いますが、ボックスメーカーも製紙メーカーもその違いに気付くのは容易ではありません。

そのため、どうしても色味の違いに納得できない方は、発注先に連絡をして、前回の段ボールと今回の段ボールを送り、材料の発注履歴と併せて確認をしてもらいましょう

またそれ以外の理由として、稀に発注先が、何らかの事情で、前回から段ボールの材質を変えている場合があります。材質が変わると古紙の配合比率も変わることから色味も差が出ます。

材質変更については、本来通知があるかと思いますので、可能性としては低いかと思いますが、念の為認識しておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、段ボールの色が購入の度に異なる理由と購入の際の裏技について解説いたしました。

解説してきた通り、段ボールの色に差が出てしまうことは、そもそも当然のことなので、発注先に圧力をかけたりなどは絶対にやめましょう。あくまで交渉の姿勢を尽くし、発注先と良い関係性を作って、良いお取引を心がけましょう。

良い関係性が結果として、より良いブランディングや作品作りに繋がることでしょう。

【広告】ダンボールワン

ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を
手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。
多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。

ダンボールワンの強みは…
1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦
2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え
3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能

壊れたベッドを修理する!折れたフレームを段ボール箱で支える裏技!

壊れたベッドを修理する!折れたフレームを段ボール箱で支える裏技!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

壊れたベッドを修理する!折れたフレームを段ボール箱で支える裏技!

近年、自ら組み立てることができるベッドがお安く購入できるようになりました。

新たに一人暮らしを始める学生や同棲を始めるカップルなど、少しでも節約をしたい方にとって、ベッドがお安く購入できるのは有難いですよね。

ただし、その一方で組み立て式のベッドは壊れやすく、フレームが折れてしまうということもあるようです。

私自身、組み立て式のベッドを購入し使用しておりましたが、フレームが折れてしまった経験があります。

ベッドに寝ていたら、急に「バキッ」という音がして、体が下に沈みましたので、とても驚きましたが、すぐに状況を悟りました。

ベッドの真ん中のフレームが折れてしまった。

組み立て式のベッドはお安く購入できることは良い反面、組み立てるのに相当苦労したので、簡単に壊れてしまい、またこれから直すことを考えると、とてもやるせない気持ちになりました。

そもそも、「業者に連絡をしたら直してもらえるのか?」、「どの業者に依頼すればいいのか?」また、その場合「コストがいくらかかるのか?」全く想像が付かず、絶望感すら感じました。

ただそんな時こそ冷静になり、私は業者に頼らない方法で自らベッドを修理する選択をしました。

そして自ら修理をし、およそ2年間二度と壊れることなくベッドを使用することができたのです。

そこで今回は、私のこの経験から、ベッドのフレームが折れるなどして壊れて困っている方に向けて、自分でできるベッドの修理方法についてご紹介いたします。

私が実践した方法は、「段ボール箱」と中に入れる「猫砂」を用いた方法です。

パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、ダンボールの強度に関する知見を活かした修繕方法です。

コストをかけずに修理したい方業者を頼らずに自ら直したい方は是非ご参考にしてください。

※ご紹介する方法はお客様自身の自己責任でなされるものであり、こちらの記事に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いませんので予めご了承ください。

修理はちょっと…これを機にベッドを買い換えよう!という方はネルコンシェルジュで検索(↓↓)

【広告】ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco

ベッド、マットレス、布団セットを買うなら、ネルコンシェルジュ nerucoで!

【ネルコンシェルジュ neruco の5大メリット】

1.絶対バリュープライス!工場直、限定商品の販売!
2.豊富な品揃え、5000点以上の商品を掲載
3.厳選、優良メーカー品のみを販売
4.安心の全商品1年保証
5.高還元、ネルコンシェルジュ・ポイント制度!

スポンサーリンク

段ボール箱と猫砂を用いたベッドの修理方法

早速ですが、段ボール箱と猫砂を使用して、ベッドを修繕する方法をご紹介いたします。

私が使用したのは、ダンボール箱3個猫砂2袋です(※段ボール箱と猫砂の数量はベッドの破損具合によっても調整してください。)

後述しますが、段ボール箱の高さはフレームのちょうど下に潜り込むサイズを選択します。

修理のフローとしては、折れたフレームを接着し、再度折れて沈まないように下から段ボール箱で支えるという流れです。

段ボール箱は、中にパンパンにものを詰めると、なかなかの耐圧強度が出ます。それこそ人が乗っても潰れない程の強度が出ます

そのような箱の特性を活用しました。

以下、具体的な流れをご案内いたします。

(1)フレームの折れた部分を接着

まずはフレームの折れた部分を接着材で接着します。

折れた部分を接着剤で接着し、OPPテープでぐるぐる巻きにする。

きちんと接着できたら、OPPテープでぐるぐる巻きにし固定します。

(2)段ボール箱に猫砂をパンパンに詰める

次に、用意した段ボール箱に猫砂を隙間ができないようにパンパンに詰めていきます。

猫砂は種類にもよりますが、スーパーで800円程度で1袋購入可能かと思います。

スーパーで購入した猫砂。

私が購入した猫砂は1袋の容量が6リットルで、2袋使用しました。

以下のように、段ボール箱に猫砂をパンパンになるまで詰めます。

段ボール箱に猫砂をパンパンになるまで詰めます。

※段ボール箱にパンパンにものを詰めれば問題ないので、猫砂以外のものでも代用可能です。

(3)接着したフレームの下に段ボール箱を置く

段ボール箱が猫砂でパンパンになったら、蓋をテープ止めして、再度折れて沈まないようにフレームの下に支えとして置きます。

段ボール箱が猫砂でパンパンになったら、蓋をテープ止めして、再度折れて沈まないようにフレームの下に支えとして置く(1)
段ボール箱が猫砂でパンパンになったら、蓋をテープ止めして、再度折れて沈まないようにフレームの下に支えとして置く(2)

これで土台がかなりしっかりします。

(4)すのこを置く

最後にフレームの上にすのこを乗せて完成。修理は完了です。

スポンサーリンク

段ボール箱3つ、猫砂2袋の2,000円程度の費用でこれだけの修復が出来ました。

破損範囲や修理内容によって異なりますが、家具修理業者に依頼すると、
費用は7,000円〜30,000円程度が相場のようですので、かなりの節約になります。

尚、段ボール箱の高さはフレームの下に入れてちょうどいいサイズを選んでください。
(私はちょうどいいサイズの箱を100円ショップで購入できました。)

フレームの高さから−3〜5mmの高さ(外寸)になる箱を選ぶといいでしょう。
少し深い仕様の話になりますが、箱形状は、「A式みかん箱型」がオススメです。
ダンボールの厚み(フルート)はB/F以上、材質は一般的なC5以上推奨ですが、
パンパンに猫砂を詰めることを考えると、少し弱いC120gという素材でも問題ないでしょう。

「ちょうどいいサイズの箱なんか用意できないよ」という方はダンボールワンで検索(↓↓)
既製サイズであれば、お安く購入できますし、オーダーサイズでも注文可能です。

【広告】ダンボールワン

ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を
手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。
多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。

ダンボールワンの強みは…
1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦
2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え
3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能

まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

ダンボール箱は中に隙間が空かないようにパンパンにものを詰めると、人が上に乗っても潰れない程の強度がでます。

もし、ベッドのフレームが折れて壊れてしまった場合に、コストをかけずに修理をしたい方は自己責任になりますが、是非お試しください。

通販におけるパッケージの重要性とは?リピート率、コンバージョン率が向上する?

通販におけるパッケージの重要性とは?リピート率、コンバージョン率が向上する?

※本ページはプロモーションを含んでおります。

通販におけるパッケージの重要性とは?リピート率、コンバージョン率が向上する?

eコマース市場が拡大する中、多くの企業がオンラインでの販売に参入しており、またminne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのモール型のネットショップの普及により、個人や個人事業主の方がご自身のハンドメイド作品を販売するということも増えてきました。

しかし、そのような状況にも関わらず、商品が届くまでのプロセスで本来重要視されるべきパッケージがあまり重視されていないのが現状です。

パッケージは商品の顔になり、お品物を保護する観点でも重要な役割を果たすことは言うまでもありません。

その一方で、事業として利益を上げるには、当然経費削減も重視されるため、その筆頭としてパッケージなどの「梱包資材」が候補に上がってしまう傾向にあるのは、やむを得ないことにも感じられます。

それにより味気のないパッケージでの発送が溢れ、また粗悪な素材で作られたパッケージを多くの方が使ってしまっている可能性があります。

しかし、とは言うものの、通販においてパッケージが重要というのはなんとなく分かっていても、具体的にどのような理由で重要視すべきなのか分からない方も多いかと思います。

パッケージは、お品物を保護する役割以外にも、ブランディング、購買体験、リピート率、コンバージョン率の向上、UGCの促進など様々な役割を果たします

この記事では、通販におけるパッケージの重要性について解説いたします。

パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、実際に5,000件以上のパッケージ製作サポートを行い、パッケージの仕様やデザインに関してのご提案もしていた私の経験を基にまとめております。

パッケージは、単なる商品の包装ではなく、顧客との接点やブランドのアピールポイントとして重要な役割を果たします。eコマース事業者はこの重要性を理解し、戦略的にパッケージを活用することで、ビジネスの成功をより確かなものにすることができます。

スポンサーリンク

パッケージの重要な役割

パッケージはお品物を保護する役割以外にも、さまざまな重要性を秘めています。

①ブランディング

②購買体験

③リピート率の向上

④コンバージョン率の向上

⑤UGCの促進

など様々な役割があります。

お品物の保護やブランディング、購買体験については、比較的、社会的に認知されている印象ですが、リピート率やコンバージョン率の向上、UGCの促進などの役割についてはまだまだ認知されていない印象が強いです。

そのため、これらの要素を考慮に入れ、適切なパッケージング戦略を構築することで、競争力を強化し、持続可能な成長を実現することができます。

パッケージング戦略の解説

事業の成長における重要なパッケージング戦略について詳しく解説します。

①ブランディング

オンラインショッピングでは、顧客が商品を実際に見ることはできません。そのため、パッケージが商品の第一印象を形成し、顧客の購買意欲に直結します

より良いパッケージデザインは顧客の購買意欲を高め、ブランド価値を向上させます。

より良いパッケージデザインは顧客の購買意欲を高め、ブランド価値を向上させる。

ブランディングの為には、ブランドのアイデンティティを反映する必要があります。ブランドのメッセージや価値観を伝えるデザインを採用しましょう!

スポンサーリンク

②購買体験

凝ったデザイン、メッセージが入ったパッケージは購入から商品が届くまでのワクワク感を演出し、商品を手にし実際に使用するまでのイメージを膨らませる。

味気の無い無地のパッケージより、凝ったデザイン、メッセージが入ったパッケージはより良い購買体験を提供し、顧客の期待を満たすことができます。

購入から商品が届くまでのワクワク感を演出し、商品を手にし実際に使用するまでのイメージを膨らませることができます。

③リピート率の向上

良いパッケージは、顧客のブランドへのロイヤルティを構築するのに役立ちます。

商品の価値や品質を強調し、顧客の心を捉えます。これにより、顧客は商品に対する信頼を高め、リピート購入の可能性も高まります

また、仕様や材質などの観点において、強度不足つまり配送中の商品の安全性が十分でない場合、商品が配送中に損傷を受ける可能性が高まります。これは顧客の不満や返品率の増加につながります。配送中に損傷が出にくい設計や強度が配送事故を減らし、顧客の離反を減らします。結果的にリピート購入の可能性が高まります。

配送中に損傷が出にくい設計や強度が配送事故を減らし、顧客の離反を減らす。

極端に安いパッケージは材質が弱い場合があるので注意しましょう!

④コンバージョン率の向上

パッケージング戦略はコンバージョン率の向上にも役立ちます。

コンバージョンは使われるシチュエーションによって意味合いが変わる言葉ですが、ECサイトにおいて、商品の購入完了がコンバージョンの最終成果である場合もありますし、お問い合わせがくることが最終成果である場合もあります。それは何かの施策に対して最終的に設定するゴールのようなものと定義付けされます。

例えば、上記の通りデザインが入ったパッケージは顧客の購買意欲を高め、商品購入というコンバージョン率を向上させます

また、開封率が重要になるカタログなどのDMの発送箱などの場合、例えば箱の表面にクイズ、開けた内側に答えが書いてある仕掛けのデザイン、仕様であれば、クイズの答えが気になり思わず箱を開けてしまうかと思います。開封率が向上し、お問い合わせの数が増えれば、これもコンバージョン率を向上させる要因になります。

クイズがデザインされた箱は開封率が向上する。

マーケティング的な視点で、パッケージの仕様やデザインを工夫することで、コンバージョン率を向上させることができます。

⑤UGCの促進

UGCとは、User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)の略で、Instagramにアップされた写真や動画、Xに投稿されたツイートなど、消費者であるユーザーによって制作・発信されるコンテンツのことを言います。

パッケージング戦略においては、このようなUGCを促進する効果もあります。

無地よりデザインが入った箱の方が写真映えしますので、当然SNSに投稿されやすくなりますし、パッケージにロゴや商品名がデザインに含まれていればそれだけで宣伝になります。

デザインが入った箱は写真映えするのでSNSに投稿されやすくなる。

さらに、例えば、箱の内側にデザインが入っていれば、顧客の開封体験としての満足度も上がること加えて、箱を開けた状態で箱の内側とお品物が1枚の写真に収まりますので、SNSでの拡散がしやすくなります

UGCの促進が新規顧客獲得に繋がり、良い好循環に繋がります。

総括

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、パッケージの重要性、役割について解説いたしました。

「パッケージ」はお品物の単なる保管や保護、通販でのいわゆる「配送用」だけではなく、もっと可能性があります。

デザインを入れればブランディングにもなりますし、それがSNSで拡散されれば、マーケティングツールにもなります。そこに価値を見出すかは、売り手次第ですが、「配送用」と割り切るならコストダウンを目指すべきですし、「ブランディング」としてパッケージデザインをこだわれば、それなりにコストはかかります。ただし、後者の場合は、配送コストではなく、マーケティングコストになるので、予算も見直す余地があるかと思います。

eコマース事業者は、パッケージの重要性を理解した上で、適切なパッケージング戦略を取り入れることで、競争力を強化し、持続可能な成長を実現することができるでしょう。

【広告】パッケージング戦略を取り入れてオリジナルパッケージを作りたい方は、
ダンボールワンまでお問い合わせください!

ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を
手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。
多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。

ダンボールワンの強みは…
1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦
2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え
3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能

特注のパッケージを製作できるサービスも充実しております!

もしくは、本サイトkuro-mameでもパッケージに関するご相談を承っております!

パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、実際に5,000件以上のパッケージ製作サポートを行い、パッケージの仕様やデザインに関してのご提案もしていた知見を活かし、最大限のサポートをいたします。

kuro-mameでは、なるべくコストを抑えて、ご要望の仕上がりを実現できるプランのご提案が得意です。デザインのご相談に加えて、パッケージ製作に関して一からサポート致しますので、何なりとご相談ください。

何かありましたら、下記のお問合せフォームからお問い合わせください。

ハンドメイドのアクセサリーなど小物の安い発送方法おすすめ3選!

ハンドメイドのアクセサリーなど小物の安い発送方法おすすめ3選

※本ページはプロモーションを含んでおります。

ハンドメイドのアクセサリーなど小物の安い発送方法おすすめ3選

ハンドメイドのアクセサリーなど小さい作品、商品を発送する際に、発送方法に迷った経験はありませんか?

商品を発送する度に都度掛かってくる「送料」。

送料の負担を少しでも下げることができれば、長いスパンで見れば相当な節約になります。例えば、1回の送料が10円下がることで1日100回発送すれば1,000円。それが毎日なら1年で36万5,000円の経費削減となります。10円下がるだけでも、回数が増えれば増えるほど大きい金額になります。

商品を売って利益を上げることはテクニックが必要になりますが、経費削減は知識でなんとかなります。まずは配送方法の選定で利益を最大化しませんか?


この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、箱の販売、さらには配送方法のご提案をしていた私の視点も含めて、ハンドメイドのアクセサリーなど小物を発送する場合の比較的安い発送方法についてご紹介させていただきます。

※こちらの記事は2024年9月29日時点での内容になります。ご覧いただいている時期によっては送料など変更が出ている可能性もございます。ご利用に必ず該当サービスを提供している各社ホームページにて詳細をご確認ください。またminne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのモール型のネットショップでは、選択できる発送方法や運賃なども異なります。本記事でご紹介している「送料」は、これらのサービスを利用した場合の内容ではございませんので、ご注意ください。

スポンサーリンク

1.クリックポスト

最初にオススメしたい発送方法はクリックポストになります。

運賃は下記の通りです。

基本運賃:日本全国一律185円

以下、サイズと重量の制限になります。

サイズ :長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ3cm以内
重量:1kg以内

切手は不要ですが、自宅で専用のラベルを印字して荷物に貼付します。
お近くの郵便ポストや郵便窓口から発送します。
追跡が可能で、日曜や祝日にも配達が可能です。

ご利用にあたっては、日本郵便のサイトから初回に利用者情報の登録が必要になります。
※Yahoo! JAPAN IDもしくはAmazonアカウントが必要になります。

運賃のお支払いは下記のいずれかになります。
Yahoo! JAPAN ID→Yahoo!ウォレット(クレジットカード払)
Amazonアカウント→Amazon Pay

この後ご紹介する「定形外郵便」、「スマートレター」よりも、運賃に対してのサイズや重量制限の幅が広く、使い勝手が良いところもポイントです。

アクセサリーなどの小物はもちろん、衣料品や雑誌、DVDなどの発送も可能で、人気の発送方法です。

スポンサーリンク

2.定形外郵便

次にオススメしたい発送方法は、「定形外郵便」になります。

こちら重量で運賃が異なります

基本運賃

重量料金
50g以内140円
100g以内180円
150g以内270円
250g以内320円
500g以内510円
1kg以内750円
2kg以内取り扱いなし
4kg以内取り扱いなし

※2024年10月1日(火)より値上げとなっております。

サイズ:長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ3cm以内
重量:1kg以内

100g以内であれば180円50g以内なら140円という安さで発送が可能なので、
比較的軽いアクセサリーの発送にもってこいの発送方法です。

運賃分の切手を貼ってそのままポストに投函します。直接住所等書くので、追跡は無しとなります。

※ポストに入らないサイズのものは郵便局の窓口で送料を支払い、窓口から発送します。

100gまでなら、他のサービスと比べて運賃がかなり安いです。ただ、宛先を直接記入するなどの発送作業の手間、荷物の追跡・補償がない点はデメリットになるかと思います。

また、土曜日・日曜日・休日の配達はございませんのでご注意ください。

3.スマートレター

最後にオススメする発送方法は「スマートレター」になります。

※2024年10月1日(火)の運賃値上げにより、使い所が難しいサービスとなりました。

基本運賃:日本全国一律210

※2024年10月1日(火)より180円から210円に値上げとなっております。
※旧料額のレターパック封筒は、新料金との差額分の郵便切手を貼付いただくことで
2024年10月1日(火)以降も引き続きご利用いただけます。

サイズ:25cm×17cm(A5ファイルサイズ)
厚さ:2cm以内
重量:1kg以内

専用封筒を購入し、宛名を書き、中にお品物を封入して発送します。

切手は不要、ポストや郵便窓口から発送が可能です。

※専用封筒は全国の郵便局、コンビニエンスストア等切手類販売所(一部を除きます)および「郵便局のネットショップ」にてお買い求めいただけます。 

2024年9月30日(月)以前は、先のクリックポストより運賃が安かったのですが、値上げでクリックポストよりも運賃が高くなってしまいました。
さらに「専用封筒が必要」、「追跡や補償なし」、「厚み2cm以内」という条件もあるので、使い所が難しいサービスとなってしまいました。

値上げで完全にクリックポストに劣るサービスになったという印象です。

こちらも定形外郵便同様に土曜日・日曜日・休日の配達はございませんのでご注意ください。

【広告】メール便対応パッケージならダンボールワンがオススメ!!

ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を
手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。
多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。

ダンボールワンの強みは…
1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦
2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え
3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能

送料を抑える配送方法に加えて、規格サイズに合うパッケージを見つけましょう!

まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、ハンドメイドのアクセサリーなど小物を発送する場合の比較的安い発送方法についてご紹介させていただきました。

ちなみにご紹介した3サービスはいずれもに日本郵便のサービスになります。

経費削減のための知識を身に付けて、利益を最大化しましょう!

また本記事でもご紹介したクリックポストなどの「メール便」をうまく活用することで、運賃の節約や発送作業の効率化を図ることができます

運賃やお届け日数、ご利用方法などをまとめた以下の記事も併せてご参照ください。

イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略!

イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略!

イラストレーターの作業で複数のオブジェクトを移動する際に、グループ化できていないと移動した際にズレてしまったりうまく移動できないなどの不具合が生じてしまいます。

分けて制作したオブジェクトを一度に移動させるという作業は多いと思います。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトのグループ化について解説いたします。

スポンサーリンク

1.オブジェクトをグループ化する具体的な方法

今回は分けて制作したオブジェクトを別のオブジェクトのセンターに移動させる作業を例に解説していきます。

スポンサーリンク

下の「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクトです。

「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクト
「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクト

「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動し、1つのアイコンを作ります。

「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動
「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動

※ちなみにオブジェクトを指定の場所の中央に配置する方法につきましては、
下記の記事をご参照ください。

完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させます。

完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させたい
完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させたい

この際にグループ化していないと、オブジェクトがうまく選択できていない等の理由でうまく移動できないことがあります。今回の例では「枠」だけが移動してしまいました。

グループ化していないとうまく移動できない
グループ化していないとうまく移動できない

そこで、うまく選択できていないということを防ぐために、
1つのオブジェクトになるようにグループ化します。
グループ化するオブジェクトを全て選択した状態で下に出るタブのグループ化をクリックします。

1つのオブジェクトになるようにグループ化
1つのオブジェクトになるようにグループ化

※イラストレーターのバージョンにより、下にタブが出ない場合もあるかと思いますので、
その場合は、「オブジェクト」から「グループ」を選択します(もしくはキーボードのショートカットキーも使用できます。Macは「Command」+「G」、Windowsは「Ctrl」+「G」)

下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ」を選択
下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ」を選択

グループ化できれば、移動した際にオブジェクトがズレてしまうことがありません。

グループ化できれば移動した際にオブジェクトがズレない
グループ化できれば移動した際にオブジェクトがズレない

「Ai」のアイコンはグループ化できているので、
「枠」だけ、もしくは「Ai」の文字だけが移動してしまう等の不具合は起きません。

ちなみに「グループ化」を解除する場合は、下に出るタブの「グループ解除」をクリックします。

下に出るタブの「グループ解除」をクリック
下に出るタブの「グループ解除」をクリック

※同様にバージョンの都合で下にタブが出ない場合は、「オブジェクト」から「グループ解除」を選択します(ショートカットキーの場合、Macは「Command」+「Shift」+「G」、Windowsは「Ctrl」+「Shift」+「G」)

下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ解除」を選択
下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ解除」を選択

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、今回はイラレで複数のオブジェクトをグループ化する方法をご紹介しました。

グループ化できていないと移動した際にズレてしまったり、うまく移動できないなどの不具合が生じてしまいますので、分けて制作したオブジェクトは都度グループ化するようにしましょう。