PhotoshopとIllustratorの違いは?Canvaも比較した特徴・用途・選び方!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)の違いは?Canva(キャンバ)も比較した特徴・用途・選び方!

デザイン制作の現場でよく使われる「Photoshop(フォトショップ)」と「Illustrator(イラストレーター)」。

どちらもAdobe社の定番ソフトですが、「どう違うの?」、「どんなことができるの?」、「自分にはどちらが合うの?」と迷ってしまう方も多いはずです。

そこで、この記事では、ベッドなどの家具をネット販売する会社でデザイナーとして勤務している私の経験を基に、それぞれの特徴用途選び方まで、初心者にもわかりやすく解説します。

デザイナーを目指している、あるいはイラストを描いたり、写真を加工するためのツールを探している方など、この記事を読めば、自分に合ったデザインツールが見つかるはずです。

近年利用者が増えているクラウド型のデザインツールであるCanva(キャンバ)との比較も交えて、以下詳しく解説して参ります。

スポンサーリンク

1. PhotoshopとIllustratorってどんなソフト?

まず、Photoshop(フォトショップ)とIllustrator(イラストレーター)がどんなソフトか解説いたします。

スポンサーリンク

Photoshop(フォトショップ)
写真の編集や画像加工に特化したソフトです。写真の補正・合成・レタッチ、Webバナー作成、デジタルペイントなど、画像を美しく仕上げる作業に最適です。

Illustrator(イラストレーター)
ロゴやイラスト、アイコン、印刷物のレイアウトなど、図形や線を使ったデザインが得意。名刺やチラシ、ポスターなど、拡大縮小しても劣化しないグラフィック制作に向いています。

2. PhotoshopとIllustratorの特徴を徹底比較!

以下、PhotoshopとIllustratorの特徴をまとめました。

Photoshop:ピクセル単位で画像を扱うため写真や繊細なグラデーション表現が得意ですが、拡大すると画質が劣化します。

Illustrator:数式で画像を表現するベクター形式なので、どれだけ拡大縮小しても画質が劣化しません。

3. 目的別・おすすめの使い方ガイド

では、それぞれの特徴をもとにおすすめの場面について解説します。

Photoshopがおすすめな場面

・写真の明るさや色味の補正

・不要な部分の消去や合成

・WebバナーやSNS画像の作成

・デジタルイラストやペイント

主に画像や写真自体を加工する場合は、photoshopが適しています

Illustratorがおすすめな場面

・ロゴやアイコンのデザイン

名刺・チラシ・ポスターなどの印刷物作成

・ベクターイラストや図解の制作

・レイアウトやタイポグラフィの設計

イラストやアイコンなどを制作する場合はIllustratorが適しています

Webデザインでの使い分け

・Webサイトのデザインカンプや画像素材作成はPhotoshopが主流。

・ロゴやアイコンなど拡大縮小が必要なパーツはIllustratorで作成し、Photoshopに配置するケースが多い。

また、私の経験からパッケージデザインなどの印刷データの制作や入稿は基本的にIllustratorを用います。楽天やyahooなどに商品を出品する際の商品画像Photoshopで加工することが多いです。個人ではなく、会社で使用する場合、所属する組織や部署によっても使用するデザインソフトが異なることもありますので、柔軟に対応できた方がいいでしょう。

4. あなたに合うのはどっち?選び方のポイント

では、何をしたいかにフォーカスした選定ポイントをまとめました。

Photoshopが向いている人

・写真や画像を美しく加工・修正したい

・複雑な画像合成やデジタルペイントをしたい

・WebやSNS用の画像素材を作りたい

・本格的なレタッチや画像編集が必要

Illustratorが向いている人

・ロゴやアイコン、イラストなどを高品質で作りたい

・名刺やチラシなど印刷物をデザインしたい

・図形やテキストの細かなレイアウトにこだわりたい

・拡大縮小しても劣化しないデータが必要

・プロ仕様のレイアウトやベクターアートを作りたい

5. Canvaってどんなデザインツール?

上に紹介したAdobe社のPhotoshopとIllustrator以外にも近年利用者が増えているツールとしてCanva(キャンバ)があります。

Canvaは、初心者や非デザイナーでも直感的に使えるクラウド型デザインツールです。テンプレートが豊富で、SNS投稿画像やプレゼン資料、バナーなどを短時間で手軽に作成できます。ブラウザやアプリで利用でき、チームでの共同編集やクラウド保存も可能です。

6. Canvaの無料プランと有料プランでできること

Canvaは基本的に無料で使用できますが、2025年5月10日の段階で、無料プランでできることと、有料のプランでしかできないことがありますので、以下まとめました。

無料プランでできること

・25万点以上のテンプレート利用

・20万点以上の写真素材利用

・5GBまでのクラウドストレージ

・基本的なデザイン作成・編集機能

・無料素材・無料フォントの利用

・デザインのエクスポート・ダウンロード

・PC・スマホ・タブレットでの利用

・商用利用可能(クレジット表記不要)

プロプラン(有料)でできること

・1TBのクラウドストレージ

・7,500万点以上のプレミアム画像・グラフィック・テンプレートが使い放題

・プレミアムフォントやフォントのアップロード

・背景リムーバーやマジックリサイズ(ワンクリックでサイズ変更)

・ブランドキット(ロゴ・カラー・フォントの一括管理)

・SNS複数アカウント連携・予約投稿

・デザインのバージョン復元

・高度な動画編集機能

・カスタマーサポート利用

7. PhotoshopやIllustratorでしかできないこと

では、2025年5月10日の段階で、Canva(無料/有料プラン)とPhotoshop、Illustratorを比べて「できること」、「できないこと」をまとめましたので、以下ご覧ください。

Canvaは手軽さやテンプレート活用が強みですが、完全なカスタムデザインや高度なベクター編集、印刷用データ作成などはIllustratorやPhotoshopでしか実現できません

8. 料金やプランをわかりやすく比較!

以下、2025年5月10日の段階でのソフト別の料金やプランをまとめました。

Canvaには無料プランがあるのは魅力ですが、Proプランにアップグレードしても、できることはPhotoshop、Illustratorに比べても劣ります。

一方で、AdobeのソフトはCanvaより価格はやや高めですが、プロ向けの高機能が魅力です。

9. Photoshop・Illustrator・Canvaを一覧で比較!

では、それぞれの特徴や用途などから、それぞれのソフトがどんな方が対象になるのかについてもまとめました。

10. まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、PhotoshopとIllustratorの違いについて、Canvaも比較した特徴・用途・選び方について解説いたしました。

こんな人にはこのソフトがおすすめ」ということをまとめますと、以下のようになるかと思います。

初心者・非デザイナー・手軽さ重視
Canva
SNSやプレゼン資料、バナーなど「すぐ・簡単に」作りたい人に最適。テンプレート活用で時短&高クオリティ。

プロ志向・印刷物やロゴ制作・ベクター編集
Illustrator
 本格的なグラフィックデザインや商用印刷物、オリジナルロゴ制作には必須のツール。

写真加工・Web画像・細かいレタッチ
Photoshop
 写真や画像の補正・合成、Webバナーやカンプ作成、複雑な画像編集に最適。

非デザイナーの方や初心者の方は、まずはCanvaの無料プランでデザイン体験をしてみるのがおすすめです。

その後、より高度なデザインを実現するプロを目指すならIllustratorやPhotoshopの導入も検討しましょう。

またシチュエーションや制作物によってソフトを使い分けることで、より幅広いデザイン制作が可能になります。

いずれも一度実際にソフトを使用してみることで特徴や実現できることが分かると思います。

無料体験などもうまく活用して自分に合ったデザインツールを見つけましょう!