X(旧Twitter)で通知が来ない原因と対処法|通知が消えない・設定方法・おすすめ解決策を徹底解説

※本ページはプロモーションを含んでおります。

X(旧Twitter)で通知が来ない原因と対処法|通知が消えない・設定方法・おすすめ解決策を徹底解説

X(旧Twitter)で最新情報を逃したくないのに通知が来ない、もしくは通知が消えないなどとお悩みではないでしょうか?

Xで「通知が来ない」、「通知が消えない」などと悩んでいる人は、具体的には以下のようなことで悩んでいるみたいだよ。

・いいね通知が来ない

・特定の人からだけ通知が来ない

・通知バッジが消えない

・古い通知が消えない

・おすすめ通知がうざい

・知らない人から通知が届く

通知に関する悩みは結構多いんだね〜。

そこでこの記事では、実際にXを運用している筆者の経験を元に、通知が届かない・消えない原因、具体的な解決策、通知の設定やトラブル対策について徹底解説いたします。
(※本記事では2025年9月16日段階でのXの仕様に即した内容になっております。)

普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼

スポンサーリンク

1.なぜ通知が来ない?主な原因を総まとめ

スポンサーリンク

Xの通知が届かないとき、多くは端末やアプリの設定が原因です。代表的な原因には以下のような具体例があります。

よくある代表的な原因

・アプリやOS(スマホ本体)の通知設定がオフになっている

例:iPhoneの「設定>通知」でXがオフになっていると、アプリ内の設定がONでも届きません。

・バックグラウンド制御や省電力モードにより通知が抑制されている

特にAndroidでは「アプリのバックグラウンド制御」がデフォルトで強めに設定されている機種があります。

・アカウント側で該当する通知をミュート/オフにしている

例:特定ユーザーの「通知をオフにする」を知らずに押してしまったケース。
※ミュートの設定や解除に関しては、下記の記事を参考にしてください。

・バージョン不一致や一時的な不具合、サーバーエラー

新機能実装直後は不具合報告が多く、アップデートや時間の経過で改善する場合もあります。

・特定の人や一部カテゴリの通知のみ来ない(個別設定・シャドウバン・バグ等)

個別の「通知設定」がONになっていない、またはスパム検知によるフィルタリング効果の可能性。※シャドウバンに関しては下記の記事を参考にしてください。

・ネットワーク(通信)環境の不安定

地下鉄やWi-Fi接続不良など、タイムラインは見えるが通知だけ遅れる現象もあります。

2.X通知機能の基本と仕組み

通知には複数の種類があり、用途や重要度に応じて届き方が変わります。

通知機能の種類

・プッシュ通知(スマートフォンへ直接/即時):スマホ画面に即時表示される通知。もっともよく利用される。

・メール通知:メールアドレス宛に送信される。アプリを開かなくても確認できる。

・バッジやアイコン通知(アプリ上の数字やマーク):アプリのアイコンに数字や赤丸で未読件数を表示。

通知される内容は「いいね」「リポスト」「@メンション」「タグ付け」「フォロー」「DM」「新機能紹介」「おすすめ通知」などになります。

通知が届く仕組み

通知が届く仕組みとしては、Xアプリ内で通知項目をONにしていることが前提で、端末側でも通知許可がオンになっていなければ届きません。

3.通知が来ない時の即効チェックリスト

通知が途絶えた際には、次の優先順位で確認すると効果的です。

スマホ通知設定の見直し

1.スマートフォン「設定」から、アプリ通知許可が有効になっているかを確認

設定からアプリをタップ

設定からアプリをタップ。

Xをタップ

Xをタップ。

通知をタップ

通知をタップ。

「通知を許可」をオンにすると通知が届くようになる

「通知を許可」をオンにすると通知が届くようになる。

2.省電力モード・バッテリーセーバーOFFにする

設定からバッテリーをタップ

設定からバッテリーをタップ。

低電力モードをオフにする

低電力モードをオフにする。

3.OSおよびXアプリの最新アップデート実施

4.ネットワーク接続(Wi-Fi/モバイル回線)が安定しているか確認

    アプリ内通知設定の見直し

    1.通知を受け取りたい項目の設定

    Xアプリで自分のプロフィールアイコンをタップ

    Xアプリで自分のプロフィールアイコンをタップ。

    「設定とプライバシー」をタップ

    「設定とプライバシー」をタップ。

    「通知」をタップ

    「通知」をタップ。

    「設定」をタップ

    「設定」をタップ。

    「プッシュ通知」をタップ

    「プッシュ通知」をタップ。

    受け取りたい項目(@ツイートと返信、リポスト、いいね、新しいフォロワー、DMなど)がONになっているか要確認

    受け取りたい項目(@ツイートと返信、リポスト、いいね、新しいフォロワー、DMなど)がONになっているか要確認。

    2.ミュート設定・通知フィルター項目も念入りにチェック

    通知の中から「フィルター」をタップ

    通知の中から「フィルター」をタップ。

    「ミュートしている通知」をタップ

    「ミュートしている通知」をタップ。

    通知を表示しない項目の設定を確認

    通知を表示しない項目の設定を確認。

      Web版で通知設定を見直す場合

      1.左メニュー「もっと見る」→「設定とプライバシー」→「通知」で設定

      2.不要な通知は個別にオフにできるので、受け取りたいものだけONにする

        4.実際に多い通知トラブル事例&解決法

        いいね通知が来ない/遅い

        ・アプリ内「いいね通知」がOFFになっていないか確認
        ※いいねに関しては下記の記事を参考にしてください。

        ・OS側通知設定、バッテリー制御、バックグラウンド通信の制限解除

        ・アプリ最新バージョンかチェック

        特定の人から通知が来ない

        ・相手の通知設定がOFF(ミュート・非表示等)

        ・シャドウバンやバグで一時的に除外される場合もあり

        ・各アカウントごとに「通知ON」設定が必要

        知らない人から通知が多い/うざい

        ・「おすすめ通知」や「新機能通知」は、アプリで個別にオフ設定可能

        ・フォロー外や未認証アカウントからの通知はフィルターで除外

        通知バッジ・マークが消えない

        ・アプリの再起動やアップデートが効果的

        ・アカウントからログアウト→再ログインのリセットで解消する場合が多い

        ・キャッシュクリア、端末の再起動も有効
        ※キャッシュ削除に関しては下記の記事を参考にしてください。

        5.さらに進んだ通知関連トラブル対策

        アプリの再インストール

        一度アプリを削除し、再インストールで通知不具合が改善するケースが多いです。ただし、再度ログインが必要なのでパスワード等の管理も重要です。

        OSアップデート・アプリバージョン管理

        OS(iOS/Android)の最新バージョンになっているか必ず確認しましょう。Xアプリ自体も常に最新版にすることが重要です。

        再起動・キャッシュのクリア

        端末の再起動で一時的なエラー、通知残りがリセットされる場合があります。バックグラウンド制御が強い機種では特に効果的です。

        6.通知に関するよくある質問(Q&A)

        Q1.通知が来ているのに表示されないのは何故?
        A.アプリと端末の通知設定が連動していない、またはバグ・通信エラーの可能性。

        Q2.通知音や表示方法は変更できる?
        A.できます。端末設定で通知音変更。Xアプリで通知内容のカスタマイズも可能。

        Q3.通知がうるさい。不要なものだけを消すには?
        A.おすすめ通知や未読通知はアプリ内フィルターで個別オフ設定。

        Q4.iPhoneとAndroidで設定方法は違う?
        A. メニューの名称や位置は若干異なるが基本手順は同じ。両方アカウント設定→通知項目から見直し。

        7.まとめ―トラブルをなくすために

        まとめ。パソコンでメモしている様子。

        以上、Xで通知が届かない・消えない原因、具体的な解決策、通知の設定やトラブル対策について解説いたしました。

        最後に、Xで「通知が来ない」、「通知が消えない」時の対策のおさらいだよ!

        1)まずスマホの通知許可を確認
        2)アプリ内でプッシュ通知・各通知項目のON/OFFを再チェック
        3)アプリ・OSのアップデート
        4)再起動・再ログインなど基本動作の見直し

        通知について困ったら、この4ステップを実行してみよう!

        通知トラブルは、ほとんどが「設定確認」か「端末の状態リセット」で解消されます。
        繰り返しやすいポイントを抑えて再発防止しましょう。