投稿日: 投稿者: kuro-edamameX(旧Twitter)の鍵垢・非公開にするやり方!解除・見れる範囲・DMやスペースの注意点まで徹底解説 ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)でアカウントを「鍵垢にしたい」「鍵垢にするにはどうすればいいの?」などとお悩みの方いらっしゃるかと思います。 鍵垢に関するお悩みをお持ちの方は下記のような潜在的な動機があります。 ・プライバシー保護 見知らぬ人に自分の投稿や個人情報を見られたくない。 ・誹謗中傷・迷惑な反応回避 外部からの批判や悪意のあるコメントを避けたい。 ・限定的な交流 本当に信頼できる人、仲間内だけに投稿を共有したい。 ・身バレ防止 現実の知人や関係者に自分の発言や趣味を知られたくない。 ・情報悪用や収集の懸念 投稿内容が悪用されたり、AIなどに勝手に使われることを防ぎたい。 ・気楽な自己表現 他人の目や評価を気にせず、自分らしく発言したい。 実際、私もXを運用しておりますが、個人用のアカウントは一部上記のような動機から鍵垢にして使用しております。 そこで本記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、Xの鍵垢・非公開にするやり方について、解除方法や見れる範囲・DMやスペースの注意点もふまえて徹底的に解説します。(※本記事では2025年7月20日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) ※普通の会社員だった筆者が、副業を始めて、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップを記した記事は下記になります。併せてご覧ください。 スポンサーリンク 目次1.はじめに──「Xの鍵垢」とは何か?2.鍵垢にする方法2-1.スマホアプリ(iPhone/Android)の場合2-2.PC(Webブラウザ)の場合3.鍵垢を解除(外す)方法と注意点3-1.鍵垢解除の手順3-2.解除時の注意点4.鍵垢の「見える範囲」──本当に守れるのはどこまで?5.「鍵垢を見る方法」はある?6.鍵垢のフォロー、フォロバ、DMの仕様7.鍵垢のスペース(音声機能)利用事情8.鍵垢設定時・解除時のトラブルシューティング設定できない/解除反映されない場合解除後のうっかり公開に注意9.鍵垢のメリット・デメリット・安全に運用するためのコツメリットデメリット安全に運用するためのコツ10.よくある質問(FAQ)11.まとめ関連 1.はじめに──「Xの鍵垢」とは何か? スポンサーリンク X(旧Twitter)の鍵垢とは、投稿やフォロー情報を承認した相手だけに公開できる「非公開アカウント」機能です。SNS利用のプライバシーを保ちたい人、限られた友人同士で交流したい人、身バレを防ぎたい人におすすめの機能です。 設定することで下記のようになります。 ・フォロワー以外には投稿・リプライ・フォロー/フォロワーリストなどが表示されなくなる ・「非公開リクエスト」方式で、あなたの承認したユーザーのみがアカウント内部を見られるようになる 一方で、プロフィール画像やユーザー名など一部情報は公開される仕様です。 2.鍵垢にする方法 では、実際に鍵垢にする方法について手順を解説します。 2-1.スマホアプリ(iPhone/Android)の場合 まずはスマホアプリ(iPhone/Android)について解説します。 1.Xアプリで自分のプロフィールアイコンをタップ 2.「設定とプライバシー」を選択 3.「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」を選ぶ 4.「ポストを非公開にする」をオン これで鍵垢になるフローは完了で、あなたのアカウント名の横に「鍵マーク」が付きます。 ポイント ・設定がすぐ反映されない場合は、アプリ再起動・アップデートを試しましょう。 ・iPhone/Androidで画面表記が多少異なりますが、操作手順はほぼ同じです。 2-2.PC(Webブラウザ)の場合 では次にPCブラウザの場合についてざっと解説します。基本的な流れはスマホアプリと同じです。 1.左側のメニューから「もっと見る」→「設定とプライバシー」 2.「プライバシーと安全」または「プライバシーとセキュリティ」→「オーディエンスとタグ付け」 3.「自分の投稿を非公開にする」項目にチェック ポイント ・PCの場合もチェックをオンにした瞬間から全投稿が非公開へ切り替わります。 ・過去の投稿もその場で非公開になります。 3.鍵垢を解除(外す)方法と注意点 続いて、鍵垢を解除する方法と注意点について解説します。 3-1.鍵垢解除の手順 スマホの場合 まずはスマホアプリ(iPhone/Android)について解説します。 1.プロフィール→「設定とプライバシー」 2.「プライバシーと安全」→「オーディエンスとタグ付け」 3.「ポストを非公開にする」をオフ PCの場合 では次にPCブラウザの場合についてざっと解説します。基本的な流れはスマホアプリと同じです。 1.「設定とプライバシー」→「プライバシーとセキュリティ」→「オーディエンスとタグ付け」 2.「自分の投稿を非公開にする」のチェックを外す 3-2.解除時の注意点 ・全ポストが一斉に公開状態になります。センシティブな内容が含まれていないか必ず最終チェックをしましょう。 ・保留中のフォローリクエストは自動では承認/却下されません。解除後も「承認操作」が必要です。 ・解除直後にプロフィールや旧ポストが隠れていないか、もう一度自分のページを確認しましょう。 4.鍵垢の「見える範囲」──本当に守れるのはどこまで? 鍵垢にした場合「見える範囲」はどこまでになるのかについてまとめました。 ・承認したフォロワーのみがあなたの投稿・いいね・リプライを見ることができます。 ・フォロー申請中(未承認)や第三者からは一切中身が見られません。 ・プロフィール画像・名前・ユーザー名・自己紹介文・ヘッダー画像・フォロワー数/フォロー数の数字は公開状態です。 注意点として、他の誰かが投稿内容のスクリーンショットを外部に流すといった行為は防げません。Xの外では情報の拡散対策はできないことにも留意しましょう。 5.「鍵垢を見る方法」はある? 不正な方法で覗く「裏技」はありません。Xの公式仕様として、第三者や見ず知らずの人は中身を覗くことはできません。外部アプリやウェブサービスで「見える」と謳っているものは、フィッシング詐欺や個人情報流出リスクがあり、絶対に利用しないでください。 6.鍵垢のフォロー、フォロバ、DMの仕様 鍵垢のフォロー、フォロバ、DMについて解説します。 ・フォロー申請はリクエスト制:第三者が鍵垢をフォローしたい場合、リクエストを送り、本人が承認した場合のみフォロー関係が成立します。 ・DM(ダイレクトメッセージ):鍵垢は「相互フォロー間のみ送受信可」になります(DMリンクを公開していても、相互フォローでなければ届きません)。 ・いいね・RT:鍵垢ユーザーの「いいね」や「リツイート」はフォロワーのみが見られます。公開アカウントへの反応は、その投稿の公開範囲内で表示される場合があります。 ・フォロワーリスト:フォロワー以外には見えません。 7.鍵垢のスペース(音声機能)利用事情 スペースとは、Xが提供するリアルタイム音声配信機能です。他の利用者とライブで音声による会話ができ、配信や対談、ラジオ感覚の聞き流しなど様々な用途に使われます。 鍵垢にした場合のスペースの利用に関して解説します。 スペースのホスト、参加は可能2025年7月段階で、鍵垢でもスペースのホストや参加(リスナー・スピーカー)はできます。 ただし、スペースのリプレイ機能や参加者リスト、告知表示などで「アカウント名」が公開範囲に現れる場合があるため、完全に匿名・非公開にできるわけではありません。 機能や仕様は今後も変わる可能性があるため、最新公式ガイドラインの確認も推奨します。 8.鍵垢設定時・解除時のトラブルシューティング 鍵垢設定時・解除時のトラブルシューティングについて解説します。 設定できない/解除反映されない場合 ・ブラウザ/アプリを一度再起動する ・最新バージョンにアップデートする ・通信環境やログイン状態を確認 ・公式サポートへの問い合わせも有効 解除後のうっかり公開に注意 ・設定直後に自分のタイムラインやプロフィールをログアウト状態や別アカウントで確認する 鍵垢を解除すると、過去の全投稿が即座に公開状態となるため、鍵を外す前に内容をよく確認し、プライベートな投稿や公開したくない情報は削除しておくことが推奨されます。鍵垢設定や解除直後は、必ず「ログアウト状態」や「別アカウント」で自分のプロフィールやツイート、タイムラインが非公開になっているか確認しましょう。設定の反映には時間がかかる場合や、ブラウザやアプリのキャッシュが残るケースがあるため、再起動やキャッシュクリアも有効です。万が一「公開」状態が続いている場合、知らぬ間に投稿が第三者に見られるリスクがあります。 ※キャッシュの削除の方法については下記のページを参考にしてください。 X(旧Twitter)でキャッシュを削除するとどうなる?容量を減らすことで読み込みが遅い等の不具合を解消! ・類似ハンドル名の「なりすまし」や「偽アカウント」にも注意 鍵垢にする=安全ではなく、「なりすまし」や「偽アカウント」対策も重要です。ハンドル名やプロフィール写真・説明文などを他人に模倣された場合、混乱やトラブルの元になりやすいです。ハンドル名やユーザー名は唯一性を意識し、怪しいアカウントが現れた場合は早期にX公式へ報告・対応を行いましょう。 9.鍵垢のメリット・デメリット・安全に運用するためのコツ では、鍵垢のメリットとデメリット、安全に運用するためのコツについて解説します。 メリット ・プライバシー重視、見知らぬ人とのトラブル回避 ・限定的な情報発信や業務連絡に使える ・ストーカー対策や炎上リスク低減 デメリット ・拡散力が極端に落ちる ・フォロワー管理や承認手続きが煩雑 ・解除時のリスクや一括公開の危険性 安全に運用するためのコツ ・知らない相手や怪しいアカウントは必ず承認前にチェック ・センシティブな投稿は「削除」または「内容の見直し」も視野に ・公式からのアナウンスや仕様変更には常に目を通す 鍵垢のメリットとデメリット、安全に運用するためのコツを理解して設定するようにしましょう! 10.よくある質問(FAQ) Q. 鍵垢でもプロフィール情報は完全非公開?A.プロフィール画像や自己紹介、ユーザー名などは誰でも見える公開情報です。 Q. 一度鍵垢にすると元に戻せない?A.いつでも「非公開」⇔「公開」の切り替えは可能です。ただし、途中で「解除」すると過去の全ツイートがそのまま公開されます。 Q. フォロー承認前に送ったリクエストはどうなる?A.解除しても「自動承認」や「自動拒否」にはなりません。意図しないフォロー成立に注意しましょう。 11.まとめ 以上、Xの鍵垢・非公開にするやり方について、解除方法や見れる範囲・DMやスペースの注意点もふまえて解説しました。 Xの鍵垢(非公開アカウント)は、プライバシー重視派にとって欠かせない機能です。 スマホ・PCから簡単に設定可能で、承認者以外に中身は見られません。一方で、プロフィールの一部は公開、解除時やスペース利用時など思わぬ“見える範囲”には注意が必要です。運用や機能制限、トラブル対策まで理解しておくと、安心してSNSを楽しめます。 疑問や不安があれば、X公式ヘルプも随時確認しながら安全なSNSライフを送りましょう。 関連