イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略!

イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略!

早速ですが、イラストレーターの作業で「」など、少し複雑な形を作りたい時ないでしょうか?イラストを描く際、吹き出しを作る際など、雲は特に作る機会が多いと感じています。

丸や四角でしたら簡単に描けますが、雲などの複雑な形になりますと、実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、雲の作り方について解説いたします。

スポンサーリンク

1.雲を作る具体的な方法

では、実際に雲を作る具体的な方法をご紹介します。

※雲と関係が深い太陽を作る方法についても解説しておりますので併せてご覧ください(↓↓)

スポンサーリンク

①まずは、「楕円形ツール」を用いて基準になる円を描きます

「楕円形ツール」を選択
「楕円形ツール」を選択
基準になる円を描く
基準になる円を描く

②次に、引き続き「楕円形ツール」を用いて、先ほど描いた円を基準として、雲の輪郭線を描いていきます

雲の輪郭線を描く①
雲の輪郭線を描く①
雲の輪郭線を描く②
雲の輪郭線を描く②

これで雲の輪郭が完成しました。この後それぞれのオブジェクト合体させます。

③雲になるオブジェクトを合体させるために「選択ツール」を選択し、先ほど作ったオブジェクト囲って選択します。(もしくはキーボードで「command 」+「A 」でも全選択が可能です。)

選択ツールを選択
選択ツールを選択
雲になる全てのオブジェクト囲って選択
雲になる全てのオブジェクト囲って選択

④全て選択できたら、「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択し、「パスファインダーパネル」を出現させます。

「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択
「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択

⑤パスファインダーパネルが出現したら、左上の「合体」を選択します。

「パスファインダーパネル」が出現したら左上の「合体」を選択
「パスファインダーパネル」が出現したら左上の「合体」を選択

雲になる全てのオブジェクトが合体され、雲の完成です。

雲になる全てのオブジェクトが合体
雲になる全てのオブジェクトが合体
雲の完成
雲の完成

これで雲の完成です。作業としては簡単ですよね。
円の形や大きさによっても、様々な雲を作ることができます。

今回は雲を作りましたが、パスファインダーを使用し、さまざまな形を合体することで、
雲以外の複雑な形も作ることができます

以下の記事では、パスファインダーを使用し、「吹き出し」を作る方法についてご紹介しております。

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、イラストレーターの作業で「雲」の作り方についてご紹介しました。

「パスファインダー」をマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!

お洒落な「ダンボール財布」の作り方を解説

「段ボール」でお洒落な財布を作る!!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

「段ボール」でお洒落な財布を作る!!

早速ですが、皆様は「島津冬樹」さんをご存知でしょうか?
彼は世界を旅しながら集めた段ボールで作品をつくる「段ボールアーティスト」です。
とてもクリエイティブな方で、段ボールを用いて財布やバッグなど様々なものを製作されております。

私、ダンボール通販事業におよそ7年間携わってきたこともあり、彼のアーティスト活動に大変魅了されております。不要になった段ボールをアップサイクルされる活動は、エコであり、今の時代のニーズに即した取り組みです。

今回、「パッケージコーディネーター」である私も、彼の代表作とも言える「段ボール財布」作りにチャレンジしてみましたので、こちらの記事にてご紹介いたします。

ちなみに今回私がご紹介する方法とは一部異なりますが、
島津冬樹さんの「島津冬樹の段ボール財布の作り方」という書籍にもダンボール財布の作り方が載っております。

下記のページからご購入いただけます。

島津冬樹の段ボール財布の作り方

段ボール財布の作り方以外にも、島津冬樹さんが旅をして集めた世界中の段ボールのコレクションや、段ボールについての豆知識など面白いコンテンツが満載ですので、興味のある方は是非お読みください。

スポンサーリンク

段ボール財布の完成品

作り方の前に、先に完成品をお見せします。

ジャーーン!こんな感じです!

段ボール財布①
段ボール財布②
段ボール財布③
段ボール財布④
段ボール財布⑤

左側は「コインケース」、右側は「お札入れ」です。
いかがでしょうか?個人的には、なかなかお洒落な仕上がりになったと思います。

今回は左側の「コインケース」の作り方をご紹介して参ります。

スポンサーリンク

段ボール財布の作り方

まずは、段ボール財布の展開図を作ります。

私はイラストレータを用いて制作、コピー機で原寸にて出力いたしました。

段ボール財布展開図

この展開図の上に硬めのクリアファイルを重ねマジックで線をなぞり形にカットしてフレームを作ります

段ボール財布カットフレーム①
段ボール財布カットフレーム②

後でこのフレームに段ボールを重ねてカットし、折り目を付けるなどして財布の形に仕上げていくことになります。

ちなみに私が作った展開図は下記からダウンロードいただけます

次に段ボールとショッパーを貼り合わせる作業になります。

材料となる段ボールは、箱などをカットしたもので構いません。
※amazonの箱など、B/F(3mm)の厚みの段ボールが作りやすいです。

段ボールとカッター

工具はカッターボンド刷毛クリップ定規など、以下のようなものを使用します。

段ボール財布を作るための工具など

※接合の際はボンドか糊のどちらかを使用します。乾いた際に透明になるものが好ましいです。
※クリップは6個ほどあると作業性が上がります。

さらに、私はボタンを付けたかったので、ダイソーマグネット式のボタンを購入。

マグネットボタン

それでは段ボールを加工する作業を始めていきます。

まずは段ボールの表面を水で湿らせて、表紙を剥がしていきます

段ボールを湿らせる

スプレーで水をかけて、ペリペリっと表面の紙を剥がします。
表裏の両側とも波々だけの状態にしていきます。なかなか根気のいる作業です。

波々だけの状態の段ボール

その後、顕になった波々部分の片側の表面にショッパーを貼ります

私は「コムデギャルソン」というブランドが好きなので、このブランドのショッパーを使います。

コムデギャルソンのショッパー①
コムデギャルソンのショッパー②

ショッパーを分解し、裏側に糊を塗り、波々だけになった段ボールの表面に貼ります

ショッパーに糊をつける

ショッパーの貼り付けが完了したら、最初に作ったフレームに合わせてカットします。

フレームに合わせてカット(表)
フレームに合わせてカット(裏)

カットができたら、フレームを重ねて見当を付けながら折り目を入れていきます
定規をしっかり当てて折り目を付けます。

折り目を入れる①
折り目を入れる②
折り目を入れる③
折り目を入れる④
折り目を入れる⑤
折り目を入れる⑥
折り目を入れる⑦

真ん中の折り目の端はカットします。
カットラインをマークしてからカットします。

真ん中の端に切れ目を入れるためにカットラインをマーク
真ん中の端をカット

カットした状態が以下のようになります。

真ん中の端をカットした状態

また上の台形になっている部分の底辺の両端をカットします。

上の台形部分の底辺の両端をカットする①
上の台形部分の底辺の両端をカットする②

次にマグネットボタンを取り付けます。

マグネットボタン

雄雌で1セットです。裏側は突き刺せるような突起が付いています。

まずは蓋になる雄の方のマグネットボタンを取り付けます
取り付けるために位置をマークします。

蓋のマグネットボタンを付けるために位置をマークする

一番上の折り返しになる部分を折ったセンターにマークします。

その後、マークした位置に合わせてマグネットボタンの裏側の突起を差し込みます
力を入れて刺せば、プスッと刺さりますが、
入れ辛い方はカッターなどで切れ目を入れると差し込みやすいかと思います。

マグネットボタンの裏側の突起を差し込む

うまく刺さったら付属の蓋をして、突起を内側に折り込みます

マグネットボタンの突起に蓋をする

※写真を撮り忘れたので、雌のボタンを取り付ける際の写真になっております。

マグネットボタンの突起を内側に折り込む
マグネットボタンの突起を内側に折り込んだ状態

※写真を撮り忘れたので、雌のボタンを取り付ける際の写真になっております。

折り返した表側は以下のような状態になります。

蓋面のマグネットボタンを取り付けた状態

次に蓋の折り返し部分にボンドを塗り、接着します。
クリップで留めて、乾かし、きちんと貼り合わせます

蓋の折り返し部分を接着する

さらに同時に最下部の折り込み部分も接着します。

最下部の折り込み部分を接着①
最下部の折り込み部分を接着②

きちんと乾いたら、次に雌のマグネットボタンを取り付けます

真ん中の折り目で折って、雄のマグネットボタンがきちんと合わさる位置をマーキングし、
雄のマグネットボタンと同様の工程で取り付けします。

雌のマグネットボタンを取り付ける位置をマーキングする

雌のマグネットボタンの取り付けが完了したら、両端を中心に向かって山折り、
外側に向かって谷折りし、その部分にボンドを塗ります
。下のような状態になります。

両端を中心に向かって山折り、外側に向かって谷折りし、ボンドを塗る

ボンドを塗ったら、クリップで留めて、乾かし、きちんと接着できたら完成です。

両端にボンドを塗り、クリップで留めて乾かし、きちんと接着

それでは、再度完成品をご紹介します。

段ボール財布1
段ボール財布2

ダンボールですが、思ったよりしっかりしていて実用性にも富んでいます。
(※水濡れにはご注意ください。)

皆さんも自分の好きなデザインの段ボール、もしくはショッパーを表に貼って作ると、
素敵なダンボール財布が作れますので、是非お試しください。

ネット通販成功の鍵:デザイン・印刷•SNS運用のトータルサポート

「デザイン」×「印刷物」×「SNS」。ネット通販をトータルサポート!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

「デザイン」×「印刷物」×「SNS」。ネット通販をトータルサポート!

コロナ禍を通してEC事業者数が増えた昨今、以前に比べて消費者間取引(C2C)、さらにはD2Cといったビジネスモデルも規模を拡大し、SNSや販売プラットフォームの普及、またネットショップ作成サービスによって、「個人事業主」としてのビジネスへの挑戦のハードルは以前に比べて格段に下がりました

しかし、手軽にビジネスを始めることができるようになった一方で、競合が増えた市場でライバルと差を付けるには、より洗練されたスキルが必要になります。

商品のネット販売・ECサイト運営では、メインの「商品」はもちろんのこと、まずは「販売チャネル」を用意する必要があります。

また集客や宣伝の為には、「SNS」の運用スキルブランドロゴや投稿画像、バナーを作るための「デザイン」のスキル、さらには商品を発送するための「パッケージ」、また利益を最大化するための「発送方法」の選定など、様々な知見、準備が必要になります。

それらを全て自身で行うのは、相当な労力や知見、スキルが求められます。

挑戦するからには、ライバルに差をつけ、利益を追求したいですよね?

そこでkuro-mameは、挑戦するEC事業者さまに向けて、ネット通販に求められるあらゆるサポート事業を展開しております!

kuro-mameのサポート

kuro-mameでは、カタログや冊子などのデザインや製本をメインに、パンフレットやチラシ、名刺などの「印刷物」の製作バナーなどの「Webデザイン」パッケージなどの「グラフィックデザイン」などのサービスを行なっております。

経験豊富なスタッフが幅広くサポートさせていただきます!

カタログ・冊子作ります!デザイン・製本サービス
デザイン・製本サービス
ホームページやSNSのバナー・動画製作。集客や宣伝のためのバナーや動画製作をサポートいたします。
バナー・動画製作
店舗やネットショップのパンフレット・チラシ。構成やデザインも全てお任せ!イメージを形にします。
パンフレット・チラシ

制作事例

kuro-mameの制作事例をご紹介いたします。

サンキューカード

虹色びーだま。」様より、「サンキューカード」のデザインをご依頼いただきました!

虹色びーだま。様ショップカードのデータ
虹色びーだま。様の重ねたショップカード
虹色びーだま。様ショップカード写真①
虹色びーだま。様ショップカード写真②

ご希望は「温かみのある手書き風文字」でしたので、いくつか案をご提示させていただき、最終的な仕様に仕上げていきました。

虹色びーだま。様 ショップカードデザイン案
虹色びーだま。様 ショップカードデザイン案

イメージをお伝えいただければ、いくつか案を制作いたしますので、
ご要望のデザイン制作が可能
です。是非ご用命ください。

サンキューカードを作りたい方は、下記の「ココナラ」の出品ページからご相談ください

サンキューカードを作りたい

今回ご依頼いただきました「虹色びーだま。」様は、レジンでアクセサリーなど製作されているハンドメイド作家様です。とても素敵で可愛い作品ばかりです!

以下、「虹色びーだま。」様のSNSやショップですので、是非ご覧ください。

https://aboutme.style/rainbowmarbles

パンフレット

1.喫茶店 二つ折りパンフレット

喫茶店 二つ折りパンフレット
喫茶店 二つ折りパンフレットのイメージ

喫茶店の二つ折りパンフレットです。「お洒落な雰囲気で居心地が良いお店」という点を最大限伝えるデザインにしました。お洒落な店内の様子やこだわりの珈琲豆、抽出方法をアピールし、地図やHP、InstagramのQRコード、メニューなど、適切な箇所に配置しました。忙しい年代の方の心のオアシスになるような訴求、初めてでも来店しやすく、また行ってみたくなるような設計にしました。

2.グランピング施設運営会社様 三つ折りパンフレット

グランピング施設運営会社様 三つ折りパンフレット

グランピング施設運営会社様の三つ折りパンフレットです。デザインはシンプルに、長野の満天の星空を巻込み面の全面にレイアウトするなど、風景や施設の雰囲気が伝わりやすい設計にしました。

3.宝飾工房様 三つ折りパンフレット

宝飾工房様 三つ折りパンフレット

宝飾工房様の三つ折りパンフレットです。シンプルなレイアウトでジュエリーの上品さが伝わるデザインにしました。

4.kuro-mame 二つ折りパンフレット

kuro-mameの二つ折りパンフレット

作品の優しい雰囲気を大切にし、ロゴの丸みのあるシンボルを用いたデザインに仕上げました。

5.ハウスクリーニング会社様(R社様) 二つ折りパンフレット

ハウスクリーニング会社様(R社様) 二つ折りパンフレット

ハウスクリーニング会社様から依頼があり、価格表を記載したパンフレットを制作しました。明るく清潔感のある分かりやすいデザインにしました。

パンフレットを作りたい方は、下記の「ココナラ」の出品ページからご相談ください

パンフレットを作りたい

経験豊富なスタッフ

kuro-mameスタッフは、ネット通販に求められる幅広い知見を持っています

黒えだまめ(くろえだまめ):代表兼パッケージコーディネーター
黒えだまめ(くろえだまめ):代表

青山学院大学を卒業後、パッケージや段ボールなどの梱包資材をネット販売する会社に勤務。メールや電話でのやり取りを主として、特注のパッケージや段ボールのご相談を承っておりました。5,000件以上のパッケージ製作サポートの実績あり。インバウンドでの営業経験を活かし、丁寧にご要望を伺います!
お客様からのご要望の根底にあるニーズを理解し、解決に繋げることが得意です。
その後、広告代理店の営業を経て、現在はベッドなど家具をネット販売する会社でデザイナーとして勤務しております。ライティングやイラストレーターでの作業は、実務を通してスキルアップ。「実戦で学ぶ」スタイルで知見を養ってきました。配送方法の選定などネットショップ運営に関することのサポートも可能です!

mameni.(まめに):デザイナー
mameni.(まめに):デザイナー

デザイン専門学校にてグラフィックデザイン科ウェブデザインを専攻。パッケージ通販会社にて3年間、Webデザインやコーディング、パッケージデザイン、動画編集などマルチな経験を積む。
現在はぬいぐるみメーカーでぬいぐるみのデザインやカタログ製作Instagram担当も任されている。デザインについては、何でもお任せください!


以上のように経験豊富なスタッフが丁寧にサポートさせていただきます。

またkuro-mameは、提携の印刷工場を保有しておりますので、パンフレットやチラシなど比較的に自由度の高い印刷物を製作できます一部からの製本も可能です。

提携の印刷工場があるから「1.自由なレイアウト」、「2.1部から制作可能」、「3.選べるサイズ」


詳細のヒアリング、お見積りからご対応させていただきます。

お問い合わせはこちら

是非一度kuro-mameまでご相談ください。

イラレ:ドロップシャドウで影をつけて立体的に見せる!解除や消す方法も解説!

イラレ:ドロップシャドウで影をつけて立体的に見せる!解除や消す方法も解説!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレ:ドロップシャドウで影をつけて立体的に見せる!解除や消す方法も解説!

ドロップシャドウ」という機能をご存知でしょうか?

ドロップシャドウは、イラストやデザインの要素を立体的に見せる効果的なテクニックの一つで、オブジェクトの下に影をつけることで、そのオブジェクトが浮かび上がっているように見せます
ドロップシャドウは、オブジェクトの立体感や視覚的な分離を強調するために幅広く使用されます。

さて、この記事では、ベッドなどの家具をネット販売する会社でデザイナーとして勤務している私の経験を基に、イラストレーターを使用し、ドロップシャドウで影をつけて立体的に見せる方法について解説いたします。

一度つけたドロップシャドウを消す、解除する方法も併せて解説いたします。

スポンサーリンク

1.ドロップシャドウを付ける具体的な方法

では、実際にドロップシャドウを付ける具体的な方法をご紹介します。

以下のリンゴにドロップシャドウをつけて、立体的にします。

リンゴ。
リンゴ

まず、「選択ツール」でリンゴを選択します

「選択ツール」でリンゴを選択します。
「選択ツール」でリンゴを選択

②次に、効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択します

「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択。
「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択

③「ドロップシャドウ」のメニューが現れるので、
X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」を調整してみます。
とりあえずそれぞれ「2mm」にしてみます

「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」をそれぞれ「2mm」にする。
「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」をそれぞれ「2mm」にする

すると、X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来ました

X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来る。
X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来る

立体的に見えますよね?
これがドロップシャドウの効果です。

スポンサーリンク

では、影を少し調整してみましょう!

リンゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」
ドロップシャドウ」が出現しますので
こちらをクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れます

リンゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」を選択。
リンゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」
「ドロップシャドウ」をクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れる。
「ドロップシャドウ」をクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れる

では、今度はX軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみます

「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみる。
「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみる

またカラー」の隣の色の付いた四角をクリックすると、
影の色を変更できますので、黒からグレーに変更してみます

「カラー」の隣の色の付いた四角をクリック。
「カラー」の隣の色の付いた四角をクリック
影の色をグレーに変更する。
影の色をグレーに変更

すると、少し分かり辛いかもしれませんが、先ほどのデフォルトの黒より薄いグレーの影がリンゴの周りを囲むように付きました。

デフォルトの黒より薄いグレーの影がリンゴの周りを囲むように付く。
デフォルトの黒より薄いグレーの影がリンゴの周りを囲むように付く

適宜、それぞれの値を調整して、イメージに合ったものにしましょう。

2.ドロップシャドウを消す、解除する方法

では、一度つけたドロップシャドウを消す、解除する方法について解説します。

下記の影のついたリンゴのドロップシャドウを消します。

影のついたリンゴ。
影のついたリンゴ

①「1.ドロップシャドウを付ける具体的な方法」でもご説明しました通り、リンゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」でアピアランスパネルを出現させます
(※すでに出現していれば、このフローは不要です。)

ドロップシャドウの隣にある「目」のアイコンをクリックします。

ドロップシャドウの隣にある「目」のアイコンをクリック。
ドロップシャドウの隣にある「目」のアイコンをクリック

すると目のアイコンが消え、ドロップシャドウの効果が消えます。

目のアイコンが消える。
目のアイコンが消える
ドロップシャドウの効果が消える。
ドロップシャドウの効果が消える

作業としてはこれだけです。

ドロップシャドウの効果を消すフローについてもきちんと理解しておきましょう!

3.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、イラストレーターを使用して、ドロップシャドウで影をつけて立体的に見せる方法について、解除や消す方法と併せて解説いたしました。

ドロップシャドウはバナーやモックアップを作成する際にもよく使われます。

やり方やコツをマスターして、デザイン制作に役立てましょう!

メール便は安い?日本郵便・ヤマト・佐川の規格サイズ・料金・配達日数・追跡の有無・土日に届くか等まとめて比較!

メール便は安い?日本郵便・ヤマト・佐川の規格サイズ・料金・配達日数・追跡の有無・土日に届くか等まとめて比較!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

メール便は安い?日本郵便・ヤマト・佐川の規格サイズ・料金・配達日数・追跡の有無・土日に届くか等まとめて比較!

ネットショップを運営されている方にとって、「送料を抑える」ことは利益を上げるうえで、最も大事なことの一つではないでしょうか。商品を発送する毎に都度掛かってくる送料。
比較的小さい商品でしたら「メール便」を使用することで送料が抑えられます

メール便とは、小さめの荷物を配送する割安の運賃サービスのことで
日本郵便」・「ヤマト運輸」・「佐川急便」の3社が提供しているサービスが代表的です。

メール便のメリットとしては、とにかく送料が安いこと、また一部のサービスでは、ポストに投函ができる手軽さがあります。

しかし、その一方でサービスによっては配送スピードがやや遅い基本的に契約書・請求書・証明書などの信書の送付ができない点はデメリットになるかと思います。

またサービスによって規格サイズやご利用方法も異なりますので、それぞれのサービスの概要を把握した上で最適な配送方法を選択したいですよね。

この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、実際にメール便の箱を販売、さらに配送方法のご提案をしていた私の視点も含めて、各社が提供しているメール便のサービスについて、運賃やご利用方法などについて解説いたします。

※こちらの記事は2024年9月29日時点での内容になります。ご覧いただいている時期によっては送料など変更が出ている可能性もございます。ご利用 に必ず該当サービスを提供している各社ホームページにて詳細をご確認ください。

スポンサーリンク

1.日本郵便

郵便局のイメージ。

まずは、「日本郵便」が提供しているサービスについて解説していきます。
送料や規格サイズの点からもオススメできるサービスがいくつかあります。

ゆうメール

最初に「ゆうメール」をご紹介します。

こちらはとにかく料金設定と配達日数のバランスが良いです。
基本的に差出日の翌々日~6日(国内)までに配達が可能です。
(※土曜日・日曜日・祝日は配達していません。)

スポンサーリンク

運賃は下記のようになります。

基本運賃(全国均一)

ご利用にはサイズと重量の制限があります。

サイズ長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内
重量1kg以内

運賃分の切手を貼って住所等記載し、そのままポストに投函します。
(※事前の手続きは不要)
(※窓口の場合は現金払い)

住所等は直接書くので、追跡は無しとなります。

その他ご利用にあたりましてはルールがあり、外装の見やすいところに「ゆうメール」またはこれに相当する文字の表示が必要になります。(※着払いの場合は、「着払いゆうメール」と記載。着払い手数料が26円加算されます。)

また内容物が確認できるように下記のいずれかの対応が必要になります。

1.封筒または袋の納入口などの一部を開く
2.包装の外部に無色透明の部分を設ける
3.内容品の見本を郵便局で提示

ゆうメール まとめ

例えば文庫本でしたら、厚いものでなければ250g以内になることがほとんどなので、
全国均一で215円以下の送料で配送が出来るのはとても魅力的だと思います。
150gまででしたら、次にご紹介する「クリックポスト」より安いです。
CD・DVD、印刷物、書籍や商品カタログなどの送付に最適です。

クリックポスト

次にご紹介するのは、ゆうメールと併せてお勧めしたい「クリックポスト」になります。
クリックポストの魅力と言えば、何と言っても「安い!」この一言です。

基本運賃:日本全国一律185円

全国一律で185円は格安ですよね。
(※元々の料金は「198円」でしたが、2022年7月20日からさらに「185円」に値下げとなっております。)

以下、サイズと重量の制限になります。

サイズ :長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ3cm以内
重量:1kg以内

ゆうメールとの大きな違いとしては、
日本郵便のサイトから初回に利用者情報の登録が必要なことになります。
※Yahoo! JAPAN IDもしくはAmazonアカウントが必要になります。

切手は不要ですが、自宅で専用のラベルを印字して荷物に貼付します。
お近くの郵便ポストや郵便窓口から発送します。

運賃のお支払いは下記のいずれかになります。
Yahoo! JAPAN ID→Yahoo!ウォレット(クレジットカード払)
Amazonアカウント→Amazon Pay

配達日数は、差出日の翌日〜翌々日となります(沖縄県は1週間以上)
専用ラベルの番号から追跡が可能となります。
こちらは日曜や祝日にも配達が可能です。

クリックポスト まとめ

専用ラベルをまとめて印刷でき、切手が不要ですので、
出荷が多い方向きでしょうか。
発送の作業性はゆうメールより遥かにいいですよね。

利用者情報の登録等、初回面倒な部分もありますが、長期的な利用を考えますと、
ゆうメールよりクリックポストがオススメです。
追跡サービスもあるので安心ですよね。

サイズや重量の規定はゆうメール、クリックポストともにほとんど変わらないので、
継続的に使用するか、一時的な使用かで選択してもいいかもしれません

ゆうパケット

次にご紹介するのは、「ゆうパケット」になります。

まずは運賃になります。こちら、厚さに応じた運賃設定(全国一律)となっております。

基本運賃(全国均一)

※「mercari」のゆうゆうメルカリ便としてのゆうパケットでしたら、運賃は全国一律230円になります。

以下、サイズと重量の制限になります。

サイズ:3辺合計60cm以内(最長辺34cm以内)、厚さ3cm以内
重量:1kg以内

ゆうメール、クリックポストと違い、厚さで送料が変わります

また短辺のサイズ規定がないので、
例えば、長辺30cm、短辺27cm、厚さ3cmといった荷物も発送が出来ます。

郵便局窓口で配布される、「専用あて名シール」と運賃分の切手を貼ってポストに投函します。(※集荷も可能です)

こちら追跡サービスがあります。

配達日数は、差出日の翌日〜翌々日となります(沖縄県は1週間以上)
※土曜日・日曜日・休日も含めて毎日配達いたします。

ゆうパケット まとめ

ゆうパケットは厚みによって運賃が異なるので、
商品の厚みに幅があるようなら使い勝手がいいかもしれません。

また、ゆうメール、クリックポストでお送り出来ないサイズのものでしたら、
比較的安価に発送が可能です
ので、その場合は検討してもいいサービスかと思います。

日本郵便その他規格

以上、日本郵便のメール便の3サービスをご紹介しました。
いずれも安価でそれぞれケースバイケースで近い勝手が良く、どれも魅力的ですよね。

日本郵便には他にも様々なサービスがございまして
その中から「定型郵便」「定形外郵便(規格内)」「定形外郵便(規格外)
以上3つの運賃とサイズ、重量をざっとご紹介します。

どれも切手を貼ってそのままポストに投函します。
ポストに入らないサイズのものは郵便局の窓口で送料を支払い、窓口から発送します。
直接住所等書くので、追跡は無しとなります。

定形郵便

一般的に「手紙」と呼ばれる発送方法です。

基本運賃

※2024年10月1日(火)から25g以内と50g以内の重量区分が統合しています。

サイズ:長辺14~23.5cm、短辺9~12cm、厚み1cm以内
重量:50g以内

定形外郵便(規格内)

基本運賃

※2024年10月1日(火)から値上げとなっております。

サイズ:長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ3cm以内
重量:1kg以内

定形外郵便(規格外)

基本運賃

サイズ:3辺合計90cm以内(長辺が60cm以内)
重量:4㎏以内

基本的に重量制になりますので、軽ければ安いラインもあります。

日本郵便のサービスに関しましては以上になります。
お品物のサイズや重量に応じて使い分けましょう!

2.ヤマト運輸

ヤマト運輸のイメージ。

次にご紹介するのは、ヤマト運輸のメール便サービス「クロネコゆうメール(旧クロネコDM便)」と「クロネコゆうパケット(旧ネコポス)」になります。

以前、クロネコゆうメールはクロネコDM便、クロネコゆうパケットはネコポスという呼称でしたが、それぞれ2024年1月31日、2023年10月より順次サービスを終了し、日本郵便の配送網で配達するサービスに変更となりました。

以前の呼称のサービスの際には、「送料が荷物の重さに左右されない」、「ヤマト運輸の整備された配送網による比較的短い日数での配達」がメリットでしたが、「荷物の増加」、「ドライバー不足」などの状況を鑑みて、サービス終了に至ったようです。
呼称変更後は日本郵便の配送網を利用することから、お届けにある程度時間がかかるようです。

また、ご利用にはヤマト運輸と事前に契約を結ぶ必要があります。
それでは、それぞれの運賃や規格サイズ等ご案内します。

クロネコゆうメール

クロネコゆうメール」は、ヤマト運輸と契約済の法人や各種団体、個人事業主の方がご利用できます。

基本運賃(全国一律)

※料金は、数量などの諸条件に応じてお客さまごとに価格を設定するようです。

運賃は全国一律のようですが、お客様毎に数量などの諸条件に応じた設定になるようです。
厚さに応じても料金が変わります。

サイズ :長辺14~34cm以内、短辺9~25cm以内、厚さ2cm以内
重量:1kg以内

サイズや重さはクリックポストに似ていますが、クリックポストは厚さ3cm以内に対して、こちらは厚さ2cm以内となります。

【発送方法】

荷物の外装に専用の宛名ラベルを貼り付けて、担当セールスドライバーによる集荷、もしくはヤマト運輸営業所への持込により発送となります。

また発送前、もしくは発送時に宛名の無いチェック用のサンプルの提出の必要があります。
サンプルの提出が難しい場合は内容物が確認できるように下記のいずれかの対応が必要になります。

1.封筒または袋の納入口などの一部を開く
2.内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける

日本郵便の本家「ゆうメール」も内容品が分かるようにする必要がありますが、「クロネコゆうメール」は専用の宛名ラベルがありますので、住所等直接記入し、外装の見やすいところに「ゆうメール」またはこれに相当する文字の表示が必要な本家よりは、発送作業が少し楽な気もします。

また「クロネコDM便」の際には、主にカタログやパンフレットなどしか送ることができませんでしたが、CDやDVDなどの電磁的記録媒体も送ることができるようです。
ただし引き続き、信書(お手紙、請求書など)や補償が必要になるものは発送ができません。

配達日数は、差出日の3日目以降、1週間程度かけて順次お届けのようです(遠方や離島などの一部地域はさらに数日〜1週間程度を要します。)
また土曜日、日曜日、祝日、1月2日は配達できないようです。

クロネコゆうメール まとめ

料金次第というところでしょうか。カタログやパンフレットを多く発送される法人様は、一度運賃に関してお問合せされてもいいかと思います。

クロネコゆうパケット

次にご紹介するのは「クロネコゆうパケット」です。
クロネコゆうパケット」は、ヤマト運輸と契約済の法人様のみご利用できます。
「ネコポス」時代は契約済の各種団体、個人事業主の方もご利用いただけましたが、法人限定のサービスとなりました。

基本運賃(全国一律)

※料金は、数量などの諸条件に応じてお客さまごとに価格を設定するようです。

運賃は全国一律のようですが、お客様毎に数量などの諸条件に応じた設定になるようです。
厚さに応じても料金が変わります。

サイズ:3辺合計60cm以内(長辺14~34cm以内、短辺9cm以上)、厚さ3cm以内
重量:1kg以内

【発送方法】

荷物の外装に専用の宛名ラベルを貼り付けて、担当セールスドライバーによる集荷、もしくはヤマト運輸営業所への持込により発送となります。
また荷物は配送先の郵便受けに投函となります(郵便受けに入らない場合は持ち戻りとなります。)

配達日数は、差出日の3日目以降、1週間程度かけて順次お届けのようです(遠方や離島などの一部地域はさらに数日〜1週間程度を要します。)

クロネコゆうパケット まとめ

クロネコゆうメール同様に料金次第というところでしょうか。カタログやパンフレット以外のものも発送できますので、出荷量の多い法人様は、一度運賃に関してお問合せされてもいいかと思います。
※クロネコゆうパケットにて発送ができるものに関しての詳細は、ヤマト運輸のホームページをご確認ください。

ヤマト運輸のメール便サービスに関しましては以上になります。
以前は「価格重視なら日本郵便」、「配送スピード重視ならヤマト運輸」という印象でしたが、サービス変更に伴い、安く運賃契約を結ぶことができた法人様がご利用されるサービスになりそうです。個人もしくは個人事業主様は日本郵便一択という印象です。

3.佐川急便

佐川急便のイメージ。

最後に佐川急便のメール便サービスのご紹介です。
佐川急便のメール便サービスは「飛脚メール便」、「飛脚ゆうメール便」の2つになります。

ご利用には初期登録が必要ですので、登録から利用開始までには1週間程度の時間が掛かります。

飛脚メール便は長さの規定が40cm以下、飛脚ゆうメール便は3kg以下の荷物に対応しているため、他社サービスと比べてやや大きめの荷物も発送可能です。
重量あたりの送料が安いことも特徴です。

飛脚メール便

基本運賃(日本全国一律)

サイズ:3辺合計70cm以内、最長辺40cm以内、厚さ2cm以内
重量:1kg以内

初回、ご利用情報の登録が必要になります。
外装に専用の宛名ラベルを貼り付けて発送します。
運賃設定は悪くないと言えます。
また最長辺40cm以内という条件ですので、他のサービスに比べて大きいものを発送できます

ただし、基本的に送る側も受け取る側も法人でないといけないという条件があり、法人同士でしか利用ができません。個人事業主の方、また個人のお客様宛てに通販をされている方は利用ができません。

バーコードでのお荷物追跡により、配達状況の確認は可能ですがWEB上での配達状況の確認はできませんので、担当の営業所まで問い合わせる必要があるというのも少し面倒です。

配達日数は3~4日(国内)になります。

飛脚メール便 まとめ

運賃設定は悪くないですが、法人同士でしか利用ができないサービスですので、カタログの発送など利用条件は限られてくるかと思います。

飛脚ゆうメール便

最後に「飛脚ゆうメール便」のご紹介になります。

佐川急便が差出人となって郵便局に差し出すことによって、安価にお届けするサービスになります。(お届けは郵便局の配達員が行ないます。)

飛脚ゆうメール便は、送る側は法人限定ですが、受け取る側は法人でも個人でも可能です

こちらのサービス、価格面だけで言えば、かなりオススメです。
なんと本家のゆうメールよりも運賃が安いです!

基本運賃(日本全国一律)

※大量発送の場合は、割引サービスもあるようです。

サイズ:縦34cm、横25cm、高さ3cm以内
重量:3kg以内

他社サービスですと重量の制限は1kg以下が多い中で、3kg以下までの荷物に対応しておりますので、多少重量がある荷物をメール便で発送できます。

初回、ご利用情報の登録が必要になります。
専用の宛名ラベルはありませんので、通常の宛名ラベルが使用できます。

配達状況の確認は不可になります。

配達日数は郵便局へ差し出し後5日程度(国内)になります。

飛脚ゆうメール便 まとめ

運賃設定はかなり良いです。

また飛脚メール便とは違い、個人宛の発送が可能になりますので、
個人宛てにカタログの発送などされる場合は、検討してもいいサービスかと思います。
但し、荷物を郵便局に差し出してからの配送になりますので、配達までにやや時間が掛かります。その点が少しマイナスポイントです。

佐川急便のメール便サービスに関しましては以上になります。
サービスが少し限定的な印象ですが、安いラインもありますので、法人様で内容が合致すれば検討してもよろしいかと思います。

【広告】メール便対応パッケージならダンボールワンがオススメ!!


ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を
手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。
多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。

ダンボールワンの強みは…
1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦
2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え
3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能

送料を抑える配送方法に加えて、規格サイズに合うパッケージを見つけましょう!

4.総括

まとめ。パソコンでメモしている様子。

以上、各社のメール便サービスに関して、
運賃やご利用方法について個人の見解含めて解説しました。

最後にメール便を総括しますと、割安で手軽に配送ができる一方、お届けまでに時間がかかる場合がありますので、メール便を利用するにあたっては、「送料重視>配達スピード」という考え方が基本になります。

また内容品の損害賠償は基本的には無いので割れ物などの発送には十分ご注意ください。
基本的にポスト投函となりますので、誤った住所を記載した場合は返送されます。
再度発送するには、再び運賃の負担が必要になりますので、ご注意ください。
発送前に住所や氏名に誤りがないか、念入りに確認しましょう!

それぞれのサービスをご検討及びご利用の前に、必ず専用ページにて詳細をご確認ください。

kuro-mameでは、今回ご紹介したメール便の規格の箱にオリジナルのデザインを入れたい方のデザイン制作サポート、その他、ネット通販に求められるバナー制作などの各種デザイン制作等のサポートなどしておりますので、下記のページをご参照の上、是非お気軽にお問合せください。

ウェディングや前撮り・プレゼントに最適!kuro-mameドライフラワー

ウェディングや前撮り・プレゼントに最適!kuro-mameドライフラワー

※本ページはプロモーションを含んでおります。

ウェディングや前撮り・プレゼントに最適!kuro-mameドライフラワー

皆様はこれまで「ドライフラワーブーケ」を購入したことがありますか?

ドライフラワーブーケは、大切な人へのプレゼントやホームデコレーションのほか、
ウェディングや前撮りなどの特別なイベントで使用される花束としても人気があります。

当サイト「kuro-mame」でも、プレゼントや前撮りを彩るアイテムとしておすすめの
「kuro-mame特製ドライフラワーブーケ」を販売しております。

本記事では、「kuro-mame特製ドライフラワーブーケ」の魅力についてご紹介していきます。

プレゼントとしてドライフラワーブーケの購入を考えている方
ウェディングや前撮りを控えている方
過去一度もドライフラワーブーケを購入したことがない方にも
必見の内容となっております。是非ご覧ください。

スポンサーリンク

1.ドライフラワーブーケとは

まず簡単にドライフラワーブーケについてご説明します。

ドライフラワーブーケとは、乾燥させた生花を束ねた花束のことをいいます。

kuro-mame特性ドライフラワーブーケ

生花があまり長持ちしないのに対して、ドライフラワーは乾燥させることで、
長期間の保存が可能になります。

その為、ブーケとしてプレゼントしても、生花と違って枯れずに
そのままインテリアとしてお部屋に飾ることができます。
長く”カタチ”として残すことが可能です

また生花とは違った質感と雰囲気を持っており、落ち着いた雰囲気が現代の嗜好にマッチしております。

スポンサーリンク

2.ドライフラワーブーケのおすすめポイント

生花に比べて、ドライフラワーブーケがおすすめのポイントをまとめましたので、以下ご紹介します。

2-1.長期間美しさを保つことができる

ドライフラワーブーケは、生花と比べて長期間美しさを保つことができます。
結婚式や前撮りの日に使ったブーケをそのまま保存しておくこともできます
また、ドライフラワーブーケは水やりの必要がないため、
手入れが簡単であるというメリットもあります。

2-2.自然な雰囲気を演出できる

ドライフラワーブーケは、自然な雰囲気を演出することができます。
ナチュラルであたたかみのある印象を与えることができ、
ウェディングや前撮りの雰囲気にぴったりです。

花嫁のブーケやブートニア、テーブル装飾など、幅広く使えます。
特に花嫁のブーケは、ウェディングドレスやアクセサリーと合わせて、
統一感を出すために重要なアイテムです

2-3.多彩な種類がある

ドライフラワーは、多彩な種類があります。そのため、好みやテーマに合わせたブーケを選ぶことができます。
また、ドライフラワーには様々な色や形があるため、ブーケに色や形を取り入れることができます。

前撮りでは、普段は難しい季節の花や色味の異なる花を自由に選べるため、より自分たちらしい花束を選択ことができます。

2-4.花粉症の方にもおすすめ

ドライフラワーブーケは、生花に比べて花粉が飛び散らないため、花粉症の方でも安心して使用することができます

3.ドライフラワーブーケの選び方

ドライフラワーブーケを選ぶ際には、以下のポイントに注目するとよいでしょう。

3-1.質の良いものを選ぶ

ドライフラワーブーケは、花を乾燥させて作られるため、花の種類や作り方によって質が異なります。
質の良いものは、色鮮やかで美しく、手触りも良いものが多いです。花の色合いや風合い、質感にこだわって選ぶと、
より素敵なドライフラワーブーケを手に入れることができます。

3-2.イメージに合わせて選ぶ

ドライフラワーブーケにも、様々なデザインがあります。ウェディングには、白やピンクを基調としたロマンティックなものが人気ですが、他にもナチュラルな感じのものや、派手なものなど、様々なバリエーションがあります。
自分たちのイメージに合わせて、適切なデザインを選びましょう。
ちなみに当サイト「kuro-mame shop」ではナチュラルな印象のデザインのものを中心に展開しております
是非shopをご覧ください。
kuro-mame shopはこちら(⇩⇩)

https://kuromame95.base.shop

3-3.サイズや形に注意する

ドライフラワーブーケは、花材が固定されているため、形が変わりにくいという特徴があります。
そのため、ブーケの大きさや形状に注意して選ぶ必要があります。
自分たちが持ち運びしやすいサイズや形状を選ぶ必要があります

3-4.配送や保管について確認する

通販でドライフラワーブーケを購入する場合は、配送や保管についても確認する必要があります。
配送時のダメージや、保管中の変色や花落ちに注意し、取り扱い方法が適切なショップを選ぶと安心です

4.kuro-mameのドライフラワーブーケおすすめポイント3選

ここでは、当サイトkuro-mameのドライフフラワーブーケのおすすめポイント3選として
以下ご紹介いたします。

kuro-mameエプロンとドライフラワー。

4-1.コンパクトなサイズ感

ほとんどのブーケがプレゼントしやすい、コンパクトなサイズ感になっております。

kuro-mameドライフラワーミニブーケ
kuro-mame | ドライフラワーミニブーケ

場所を圧迫しませんし、お部屋にも飾りやすいサイズ感になっております。
kuro-mameのロゴ付きのものもあり、とても可愛い仕上がりになっております!

4-2.箱のままプレゼントできる!

kuro-mame特製の「ブーケぼっくす」はドライフラワーブーケを
ドライフラワーデザインの箱に入れておりますので、
そのままプレゼントすることができます。

ブーケぼっくす 〜あなたの大事な人へ〜
ブーケぼっくす 〜あなたの大事な人へ〜

味気のないラッピングではなく、このようなおしゃれで可愛い箱に入っていたら、
開けるワクワク感、また受け取った時の高揚感も倍増すること間違いなしです。

持ち手付きフラワーボックス
フラワープレゼントボックス

4-3.収納ボックスとして利用できる

箱はそのまま収納ボックスとして利用できます。

収納ボックスとしてのフラワープレゼントボックス
蓋を開けたフラワープレゼントボックス

おしゃれなドライフラワーデザインですので、素敵なインテリアとしてお部屋を彩ってくれます。
シューズボックスのサイズ感になっておりますので、
靴を入れたり、小物を収納したりといった用途でご使用いただけます。

5.kuro-mame特製ドライフラワーブーケまとめ

kuro-mame | ドライフラワーブーケ
kuro-mame | ドライフラワーブーケ

ドライフラワーブーケは滅多に買う機会が無いかと思いますが、
せっかくプレゼントするなら喜んでもらいたいし、
特別なウェディングや前撮りの場で使用するものでしたら、
好みのデザインや使い勝手のいいサイズ感を選択したいし、
失敗や妥協をしたくないですよね。

最後に「kuro-mame特製ドライフラワーブーケ」のおすすめのポイントをおさらいしておきましょう!

1.コンパクトなサイズ感
2.箱のままプレゼントできる!
3.収納ボックスとして利用できる

「kuro-mame特製ドライフラワーブーケ」であなたの生活に彩りを。

下記ご案内の「kuro-mame shop」にてご購入いただけます。

■kuro-mame shopはこちら(⇩⇩)■

https://kuromame95.base.shop

イラレ:塗り足しの作り方!パッケージの塗りつぶしを例に塗り足し線や色を付ける方法を解説!

イラレ:塗り足しの作り方!パッケージの塗りつぶしを例に塗り足し線や色を付ける方法を解説!

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレ:塗り足しの作り方!パッケージの塗りつぶしを例に塗り足し線や色を付ける方法を解説!

パッケージデザインなどの印刷デザインを制作する際、必須になるのが「塗り足し」をつける作業です。

塗り足しとは、印刷物のデザインを紙の端まできれいに印刷するために、仕上がりサイズよりも外側に数ミリ(通常3〜5mm程度)余分に背景や絵柄を広げて作成する部分のことです。

印刷は大きめの紙にまとめて刷り、最後に断裁して仕上げますが、その際にどうしても数ミリのズレが生じることがあります。塗り足しを作っておかないと、断裁のズレで紙の端に白い部分(印刷されていない地色)が出てしまうことがあります。これを防ぐため、仕上がり線(断裁する位置)より外側まで背景や絵柄を広げておき、断裁時に多少ズレても端まできれいに色や絵柄が印刷されるようにします

また、塗り足しの幅は、一般的なチラシや名刺、パンフレットなどの印刷物では「上下左右3mm」が標準ですが、化粧箱やパッケージ印刷など、より複雑な形状や抜き加工を伴う場合は「5mm」の塗り足しが必要なこともあります。こちら用途や印刷会社の指定に合わせて設定する必要があります。

以上、塗り足しに関してご理解いただいたかと思いますが、実際に塗り足しを付ける作業について疑問に思う方も多いかと思います。

そこでこの記事では、パッケージの通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、塗り足しの作り方について解説いたします。

パッケージ塗りつぶしを例に、塗り足し線色を付ける手順をまとめております。

※一般的にデザインデータ作成時に使用するソフトはAdobeのIllustratorになりますので、この記事ではIllustratorで制作する方法をまとめております。

※一般的なチラシやパンフレットの場合は形状が簡易的になりますので、仕上がり線から3mmはみ出すようにデザインを配置すれば問題ないですが、今回の方法は少し複雑な形状のデザイン向きの方法になります。

スポンサーリンク

1.塗り足しを付ける具体的な方法

早速ですが、パッケージの塗りつぶしを例に、塗り足し線や色を付ける手順を解説していきます。

スポンサーリンク

①まずはデザインを載せる展開図(テンプレート)をIllustratorで開きます。

そして、レイヤー」ウィンドウの右上のメニューから『レイヤー名(※ここでは展開図)」を複製』で展開図のレイヤーをコピーし、複製した展開図レイヤーを選択します

展開図レイヤーを複製して、複製した展開図を元に塗り足し線を作っていきます。
元の展開図は誤って編集しないようにロックをかけます

「レイヤー」ウィンドウの右上のメニューから『展開図」を複製』で展開図のレイヤーをコピーする。
「レイヤー」ウィンドウの右上のメニューから『展開図」を複製』で展開図のレイヤーをコピーする
複製した展開図レイヤーを選択し、元の展開図は誤って編集しないようにロックをかける。
複製した展開図レイヤーを選択し、元の展開図は誤って編集しないようにロックをかける

塗り足し線を作っていきます。

今回はパッケージ印刷ですので、展開図の外側5mmの部分に枠線を設けます

選択」→「すべてを選択」でコピーした展開図全体を選択します

「選択」→「すべてを選択」でコピーした展開図全体を選択する。
「選択」→「すべてを選択」でコピーした展開図全体を選択する


オブジェクト」→「複合パス」→「作成」を選択します

「オブジェクト」→「複合パス」→「作成」を選択する。
「オブジェクト」→「複合パス」→「作成」を選択する


オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択します

「オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択する。
「オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択する


オフセット」の欄に「5mm」と入力する展開図から5mm外側の位置に枠が出来ます

「オフセット」の欄に「5mm」と入力すると、展開図から5mm外側の位置に枠が出来る。
「オフセット」の欄に「5mm」と入力すると、展開図から5mm外側の位置に枠が出来る


内側にも枠線が出てきてしまう為、「ダイレクト選択ツール」で内側の線を選択し、【Delete】キーで消していきます

「ダイレクト選択ツール」で内側にできた線を選択し、【Delete】キーで消す。
「ダイレクト選択ツール」で内側にできた線を選択し、【Delete】キーで消す


一部いびつな形になってしまう箇所が出てくるかと思いますので、「ダイレクト選択ツール」で該当箇所を選択し、輪郭を調整していきます。※ある程度アバウトで問題ないので、内側の輪郭と同じ形になるように調整します

「ダイレクト選択ツール」でいびつな形の輪郭を調整する。
「ダイレクト選択ツール」でいびつな形の輪郭を調整する
ある程度アバウトで問題ないので、内側の輪郭と同じ形になるように調整する。
ある程度アバウトで問題ないので、内側の輪郭と同じ形になるように調整する

ここまでの工程で、塗り足し線の制作が完了しました。


⑧では、次に色を指定して枠内を塗りつぶししていきます。

選択」→「すべてを選択」で塗り足し線全体を選択します

「選択」→「すべてを選択」で塗り足し線全体を選択する。
「選択」→「すべてを選択」で塗り足し線全体を選択する
輪郭が綺麗になった外枠(塗り足し線)。
輪郭が綺麗になった外枠(塗り足し線)


オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」を選択する

「オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」を選択する。
「オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」を選択する


キーボードの「K」を押すと、色を指定して塗りつぶしの作業が出来るようになりますので、図面をクリックし、図面全体を塗りつぶします

キーボードの「K」を押すと、指定の部分をクリックすることで塗りつぶしの作業が出来るようになる。
キーボードの「K」を押すと、指定の部分をクリックすることで塗りつぶしの作業が出来るようになる
色を指定して枠内全体を塗りつぶす
色を指定して枠内全体を塗りつぶす
「展開図のコピー」レイヤーをドラッグ&ドロップで「展開図」レイヤーの下に移動させることで、塗りつぶしが背面に移動し、展開図線が前に出てくる。
「展開図のコピー」レイヤーをドラッグ&ドロップで「展開図」レイヤーの下に移動させることで、
塗りつぶしが背面に移動し、展開図線が前に出てくる


「展開図」レイヤーのロックを解除し、完成

「展開図」レイヤーのロックを解除し、完成。
「展開図」レイヤーのロックを解除し、完成

以上、展開図(仕上がり線)から5mm外側に塗り足しを付ける作業が完了しました。

今回は、塗りつぶしを例に解説しましたが、オブジェクトを端まで載せるデザインの場合には、作成した塗り足し線をガイドにして、デザインを配置してください。

必要に応じて、塗り足し線からさらにはみ出るようにオブジェクトを配置して、クリッピングマスク機能を用いて非表示にすることで綺麗に配置ができます。

最後に補足ですが、今回解説させていただいた方法は独自の方法になります。

輪郭が複雑な形になりがちなパッケージデザインにおいては特に汎用性が高い方法かと思います。

⑦の枠線の輪郭の調整作業がある程度アバウトな方法になりますが、パッケージデザインの塗り足しの精度は、ある程度アバウトでも問題が無いので、その前提でこの方法をご紹介させていただいております。予めご了承ください。

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

イラストレーターを用いた塗り足しの作り方について、パッケージの塗りつぶしを例に、塗り足し線や色を付ける方法について解説いたしました。

今回、塗り足し線を作るところから解説しましたが、そもそも塗り足し線が入った状態で、デザイン入稿用のテンプレートを入手できるサービスなどもあります。

しかし、印刷を依頼する業者によっては、テンプレートに塗り足し線が無い場合もありますので、この方法をマスターして、不備無くスムーズにデザインデータを制作しましょう!

イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】

イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】

※本ページはプロモーションを含んでおります。

イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】

イラストレータでパッケージデザインを制作する際、頻繁に行う作業は多いです。
その一つに「オブジェクトを指定の場所の中央に配置する作業」があります。

この作業は、本当に何度も何度も行う作業かと思います。
もし、この方法が出来ない、分からないとなると作業に支障があるどころか、スマートに作業を進めることが出来ないと言っても過言ではございません。
逆にこの方法を覚えることで、作業を格段にスムーズに進められるかと思います。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、パッケージの側面の中央にオブジェクトを配置する作業を例として解説していきます。

スポンサーリンク

1.具体的な方法

早速ですが、具体的な方法を解説していきます。

パッケージの側面、中央に☆マークを配置する例を用いてご説明します。

パッケージの側面、中央に☆マークを配置する。
パッケージの側面、中央に☆マークを配置する
スポンサーリンク

指定の側面に「長方形ツール」で四角い枠をピッタリ重ねる

指定の側面に「長方形ツール」で四角い枠をピッタリ重ねる。
指定の側面に「長方形ツール」で四角い枠をピッタリ重ねる


展開図のレイヤーにロックをかける。鍵マークが付いている部分をクリックするとロックがかかります。鍵マークが付いていればロックがかかっている状態です。これで展開図のレイヤーは編集できない状態になります。

展開図のレイヤーにロックをかける。
展開図のレイヤーにロックをかける

選択ツール」でオブジェクトと四角い枠を選択する

「選択ツール」でオブジェクトと四角い枠を選択する。
「選択ツール」でオブジェクトと四角い枠を選択する


四角い枠をクリックする線が太くなります

四角い枠をクリックすると線が太くなる。
四角い枠をクリックすると線が太くなる


整列ウィンドウ」のオブジェクトの整列から「水平方向中央に整列」を選択する

「ウィンドウ」から「整列」を選択すると「整列ウィンドウ」が出現する。
「ウィンドウ」から「整列」を選択すると「整列ウィンドウ」が出現する
「整列ウィンドウ」のオブジェクトの整列から「水平方向中央に整列」を選択する。
「整列ウィンドウ」のオブジェクトの整列から「水平方向中央に整列」を選択する


オブジェクトの分布から「垂直方向中央に分布」を選択する

オブジェクトの分布から「垂直方向中央に分布」を選択する。
オブジェクトの分布から「垂直方向中央に分布」を選択する


四角い枠を消して、展開図のロックを解除する

四角い枠を消して、展開図のロックを解除する。
四角い枠を消して、展開図のロックを解除する

これでパッケージの側面の中央に、☆オブジェクトを配置できました。

こちら私独自の方法になりまして、これ以外の方法もあるかと思いますが、是非一度お試しください。

2.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

今回はイラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する方法の解説をしました。この方法を駆使してスムーズに入稿作業を進めましょう!

画像の埋め込みでリンク切れを防ぐ!イラレを攻略【パッケージデザイン】

画像の埋め込みでリンク切れを防ぐ!イラレを攻略【パッケージデザイン】

※本ページはプロモーションを含んでおります。

画像の埋め込みでリンク切れを防ぐ!イラレを攻略【パッケージデザイン】

パッケージデザインを制作する際、画像ファイルを配置することは多いかと思います。
ただし、画像ファイルを配置する際は注意が必要です。
画像を配置した後に何も処理せずにデザイン入稿するとデータを開いた先で画像が表示されないエラーが出てしまいます
エラーを起こさないために「画像の埋め込み」の処理が必要になります
では、なぜ画像の埋め込みをする必要があるのか、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、設定方法、画像を埋め込んだ場合の注意点など解説していきます。

スポンサーリンク

1.画像の埋め込みとは?

画像の埋め込みとは、イラストレータのデータ内に画像の情報をその名の通り「埋め込み」、呼び出すことができるようになる処理のことを言います。逆に画像が埋まれていない状態では、データ内に画像の情報が無いのでリンク元の画像データから情報を呼び出す必要があります。その為、データ入稿の際には、①画像を埋め込んだデータ」の送付、もしくは②画像を埋め込んでいないデータ+リンク元の画像データの送付のいずれかの方法で対応する必要があります。

画像が埋め込まれていない、もしくはリンク元の画像データが見つからない場合は『「〇〇」というリンクファイルが見つかりません。』というアラートが出ます。その場合「リンク切れ」した状態ということになります。

「リンク切れ」した状態のアラート。
「リンク切れ」した状態のアラート


データ内に画像が配置されているにも関わらず、配置した画像ファイルが表示されなくなります。

スポンサーリンク

2.画像の埋め込みの方法

それでは、実際に画像を埋め込む方法をご案内します。

選択」→「すべてを選択ですべてのオブジェクトを選択→リンク」ウィンドウの右上のメニューから「画像を埋め込みを選択します。

「選択」→「すべてを選択」ですべてのオブジェクトを選択。
「選択」→「すべてを選択」ですべてのオブジェクトを選択
「リンク」ウィンドウの右上のメニューから「画像を埋め込み」を選択。
「リンク」ウィンドウの右上のメニューから「画像を埋め込み」を選択

これですべての画像ファイルがデータ内に埋め込まれます。

また選択した画像の右側に四角と三角を重ねたようなマークが表示されていれば、その画像は埋め込まれているということになります。

選択した画像の右側に四角と三角を重ねたようなマークが表示されていれば、その画像は「埋め込まれている」ということになる。
選択した画像の右側に四角と三角を重ねたようなマークが表示されていれば、
その画像は「埋め込まれている」ということになる
四角と三角を重ねたようなマークの拡大写真。
ファイル名の右側に四角と三角を重ねたようなマーク

3.画像を埋め込む場合の注意点

画像を埋め込んだ場合は、リンク元の画像データを別途入稿する必要が無くなりますので、送付先とのやり取りがスムーズになります。

その一方で注意点もあります。

カラーモードやカラー設定によっては埋め込んだ際に画像の色が変わってしまうことがあります。また埋め込みを行うと、aiデータの容量が画像を含めた分だけ重くなります。あまりにもデータ容量が重くなると、イラストレータの動きが遅くなる、保存時や送信時にエラーが発生する、ファイルが破損してしまうといった不具合が発生する可能性がありますのでご注意ください。作業をスムーズに行うには、デザイン作業が全て終わってから埋め込みを行うことを推奨いたします。

もし、色が変わってしまうことやデータ容量が重くなることに対して懸念がある場合は、「画像を埋め込んでいないデータ+リンク元の画像データ」を入稿しましょう。aiデータとリンク元の画像データを同じファイルに格納して送付します

ただし、やり取りしている業者によっては、画像の埋め込みの処理を求められることがありますので、その場合は懸念がある旨を伝えて入稿方法を相談しましょう。

4.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

今回は画像の埋め込みに関する解説をしました。
注意点を理解した上で画像の埋め込みの処理を行いましょう。
処理に対して懸念がある場合は、埋め込みをせずにリンク元の画像データとaiデータを一緒に送付することで、送付先で正しく画像ファイルが読み込まれますので、状況によって適した方法を選択しましょう!

CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】

CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】

※本ページはプロモーションを含んでおります。

CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】

パッケージデザインを制作する際、イラストレータで実際に作業を始める前に確認が必要なことがあります。それは「カラーモードがCMYKカラーに設定されているか?」ということです。
カラーモードがCMYKカラーではなく、RGBカラーに設定されている場合、実際に印刷した際の色味が変わってしまいます。
せっかくデザインを作ったのに実際に刷って色味が変わってしまったら困りますよね。

では、なぜCMYKカラーに設定する必要があるのか、なぜ色味が変わってしまうのか、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、設定の方法などについて解説していきます。

スポンサーリンク

1.なぜCMYKカラーを設定する必要があるのか?

イラストレータのカラーモードでは、CMYKカラーかRGBカラーを選択できます。
CMYKは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色によって色を表現するカラーモードRGBは、R(赤)、G(緑)、B(青)という光の三原色によって色を表現するカラーモードになります。パソコンのモニターやデジタルカメラなどは、RGBカラーで色が表現されていますが、パッケージデザインの印刷は基本的にCMYKインクで行いますので、RGBカラーではなくCMYKカラーで入稿する必要があるのです。

スポンサーリンク

2.カラーモードを変換するとなぜ色味が変わってしまうのか?

簡単に説明するとCMYKで表現できる色の範囲はRGBで表現できる色の範囲より狭い為、RGBで表現できる色もCMYKでは表現できないということになります。RGBカラーで作られた色は、CMYKカラーでの近似色に変換されます。RGBカラーでは鮮やかな色合いでも、CMYKカラーに変換すると、濁ったようなくすんだ色になってしまう傾向にあります

3.カラーモードでCMYKカラーを選択する

カラーモードの設定の方法はとても簡単です!
ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラーを選択。

「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選択。
「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選択

 これだけです。イラストレータで作業を始める前に必ず設定しましょう!
作業をしている途中で気付いて、RGBカラーからCMYKカラーに変更すると、既に配置したデザインの色が変換されてしまうので注意が必要です

4.まとめ

まとめ。パソコンでメモしている様子。

今回はCMYKカラーに関する解説をしました。カラーモードの設定方法はとても簡単なので、イラストレータで実際に作業を始める前にカラーモードの確認をすることをルーティン化させましょう!