投稿日: CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】 ※本ページはプロモーションを含んでおります。 パッケージデザインを制作する際、イラストレータで実際に作業を始める前に確認が必要なことがあります。それは「カラーモードがCMYKカラーに設定されているか?」ということです。カラーモードがCMYKカラーではなく、RGBカラーに設定されている場合、実際に印刷した際の色味が変わってしまいます。せっかくデザインを作ったのに実際に刷って色味が変わってしまったら困りますよね。 では、なぜCMYKカラーに設定する必要があるのか、なぜ色味が変わってしまうのか、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、設定の方法などについて解説していきます。 スポンサーリンク 1.なぜCMYKカラーを設定する必要があるのか? イラストレータのカラーモードでは、CMYKカラーかRGBカラーを選択できます。CMYKは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色によって色を表現するカラーモード、RGBは、R(赤)、G(緑)、B(青)という光の三原色によって色を表現するカラーモードになります。パソコンのモニターやデジタルカメラなどは、RGBカラーで色が表現されていますが、パッケージデザインの印刷は基本的にCMYKインクで行いますので、RGBカラーではなくCMYKカラーで入稿する必要があるのです。 スポンサーリンク 2.カラーモードを変換するとなぜ色味が変わってしまうのか? 簡単に説明するとCMYKで表現できる色の範囲はRGBで表現できる色の範囲より狭い為、RGBで表現できる色もCMYKでは表現できないということになります。RGBカラーで作られた色は、CMYKカラーでの近似色に変換されます。RGBカラーでは鮮やかな色合いでも、CMYKカラーに変換すると、濁ったようなくすんだ色になってしまう傾向にあります。 3.カラーモードでCMYKカラーを選択する カラーモードの設定の方法はとても簡単です!「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選択。 「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選択 これだけです。イラストレータで作業を始める前に必ず設定しましょう!作業をしている途中で気付いて、RGBカラーからCMYKカラーに変更すると、既に配置したデザインの色が変換されてしまうので注意が必要です。 4.まとめ 今回はCMYKカラーに関する解説をしました。カラーモードの設定方法はとても簡単なので、イラストレータで実際に作業を始める前にカラーモードの確認をすることをルーティン化させましょう!
投稿日: イラレ:文字のアウトライン化のやり方!アウトライン化を確認する方法も併せて解説! ※本ページはプロモーションを含んでおります。 早速ですが、「アウトライン化」についてご存知でしょうか? Illustratorなどのデザインソフトで印刷デザインを制作する際には、文字をアウトライン化する作業は必須になって参ります。 しかし、「アウトライン化って何?」、「なぜアウトライン化が必要なの?」、「アウトライン化はどうやるの?」そのように思う方も多いかと思います。そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、「アウトライン化とは?」、「イラストレーターにおけるアウトライン化の具体的な方法」について解説していきます。 さらに「アウトライン化されているか確認する方法」についても併せて解説いたします。 スポンサーリンク 1.アウトライン化が必要な理由と場面 イラストレーターなどのデザインソフトで文字(テキスト)を「アウトライン化する」ということは、文字を図形(パス)に変換するということになります。 アウトライン化は、主に以下の理由と場面で必要とされます。 ・フォントの互換性を確保し、デザイン崩れを防ぐため デザインデータを印刷会社や他者に渡す際、相手のPCに同じフォントがインストールされていない場合でも、アウトライン化しておけば文字が図形データとして扱われるため、フォントの置き換えや文字化けによるレイアウト崩れを防げます。仮に、同じフォントが入っていない場合、アウトライン化されていない文字は別のフォントに変換されてしまうことがあります。 ・印刷品質の向上 アウトライン化された文字はベクターデータとなり、拡大・縮小しても劣化せず、シャープで高品質な印刷が可能です。 ・データ共有や複数人での編集時のトラブル防止チーム内や外部とのデータ共有時、各自のフォント環境が異なっていても、アウトライン化することでデザインの統一性を保てます。 ・ロゴや看板、Tシャツ、ポスターなど多用途での利用企業ロゴやイベントTシャツ、ポスターなど、様々な媒体やサイズで同じデザインを使う場合、アウトライン化によりどの環境でも意図通りの見た目を再現できます。 ・法的リスクの回避フォントには著作権があり、無断でフォントデータを配布すると法的問題になることがあります。アウトライン化すればフォントデータ自体を渡す必要がなくなり、リスクを軽減できます。 このように、アウトライン化は「印刷物の入稿」、「データ共有」、「ロゴやブランドデザインの作成」、「イベント用グッズやポスター制作」など、フォント環境や印刷品質、データの一貫性が重要となる場面で特に必要とされます。 しかし、一度アウトライン化すると文字として編集ができなくなりますので、変更が生じない最終段階で処理をするようにしましょう。 スポンサーリンク 2.イラストレーターでアウトライン化する具体的な方法 それでは、実際にイラストレーターで文字をアウトライン化をする方法をご案内します。 やり方は簡単です。 ①「選択ツール」でアウトライン化したいテキストオブジェクトを選択します。 「選択ツール」でアウトライン化したいテキストオブジェクトを選択 ②「書式」→「アウトラインを作成」を選択します。 「書式」→「アウトラインを作成」を選択 ③文字がアウトライン化されます。 文字がアウトライン化される 作業としてはこれだけです。とても簡単かと思います。 3.アウトライン化されているか確認する アウトライン化の作業をした後は、必ず正しくアウトライン化されたか確認しましょう。文字がアウトライン化されていると、下のように周りが点(アンカーポイント)で囲われます。これは、文字がテキスト情報ではなく図形(パス)として認識されるためで、各文字の輪郭に沿ってアンカーポイントが表示されます。 文字がアウトライン化されていると点(アンカーポイント)で囲われる 一方で、文字がアウトライン化されていないとアンダーラインが付きます。 文字がアウトライン化されていないとアンダーラインが付く その他にも「選択」→「すべてを選択」、「選択」→「オブジェクト」→「すべてのテキストオブジェクト」でアウトライン化されていない文字を一度に探すことができます。 「選択」→「すべてを選択」で全てのオブジェクトを選択する 「選択」→「オブジェクト」→「すべてのテキストオブジェクト」 こちらもアウトライン化されていない文字にアンダーラインが付きます。 アウトライン化されていない文字にアンダーラインが付く また、さらに別の方法で、同様に「選択」→「すべてを選択」、「書式」→「フォント検索」で今使用されているフォントを調べることができます。全ての文字をアウトライン化していれば、フォントが表示されないはずなので、その場合は、すべてアウトライン化されていると判断することも可能です。 「選択」→「すべてを選択」、「書式」→「フォント検索」 文字がある場合は、「ドキュメントフォント」にフォントが記載される 以上、それぞれの方法を適宜使い分けてみてください。 4.まとめ 以上、「アウトライン化とは?」、「イラストレーターにおけるアウトライン化の具体的な方法」について解説しました。特にデザインデータ制作時において、アウトライン化はとても大事な作業です。 しかし、業者にデザインデータを送付し、万が一アウトライン化を忘れてしまっても基本的には指摘が入るはずです。その為、万が一作業を忘れてしまっても大事故には繋がらないかと思います。ですが、データの戻しが入ると手間ですし、貴重な時間の損失となります。 本記事をご参考に、アウトライン化の手順を身に付けて、忘れずに処理するようにしましょう!
投稿日: パッケージデザインを自作する!aiデータの制作と失敗しない為のポイント ※本ページはプロモーションを含んでおります。 他社との差別化、ブランディングの為にオリジナルデザインのパッケージを作られる方が年々増えてきております。 最近では、ネット通販をされている会社様に加えて、ハンドメイドをされている個人の方もオリジナルデザインのパッケージを作る時代になりました。 オリジナルデザインのパッケージを作る際に避けて通れないのが、デザイン入稿作業になりますが、オリジナルデザインの箱を簡単に購入できるECサイトも増えてきて、ご自身で入稿作業をされる方も多いと思います。 ただ、デザインデータの制作って結構難しいんですよね。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、aiデータの制作と失敗をしない為のポイントについて解説していきたいと思います。 スポンサーリンク 1 . 塗り足しをつける パッケージの印刷は少なからずズレが出ますので、面の際までデザインを入れたい場合は、必ず塗り足しを付けましょう。5mmが一般的です。 スポンサーリンク ※パッケージの全体に色を付ける際に、5mmの塗り足しを付ける方法については下記の記事をご参照ください(↓↓) イラレでパッケージデザインの塗り足しをつける方法を攻略する! ただし、多面付(※)の場合は、隣の箱にデザインが差し掛かってしまうことがあります。その場合は、ドブ(※)を付ける必要があります。 ※多面付•••型抜きをする際に、1回で2箱以上抜けるように設計されている場合のことを言います。テンプレートに2箱以上が並んでおります。多面付にすることで生産性が良くなります。 ※ドブ•••木型の設計において、隣り合ったものの間に設けられた隙間のこと。ドブは10mm設けることが一般的です。 ドブが無いと隣の箱にデザインが入ってしまうことがあるため、塗り足しを付けることができません。 もし、デザインが箱の全体に入る、もしくは際の部分にデザインが入る場合は、ドブが無い多面付の型の仕様にならないように、事前に業者に相談をしておくと良いでしょう。 2. 箱のミニチュアをつくる 箱に組み立てた際、テンプレート(展開図面)に対して、どの面がどこになるのか、事前にきちんと理解する必要があります。 「組み立てた際に文字が逆さま」、「表から見えない部分だった」というようなことが無いように、事前に業者に念入りに確認を取りましょう。また、ご自身でもご自宅のコピー機で印刷し、ミニチュアを作ってみましょう! 家庭用のプリンターで出力して作ったミニチュア 3 . サンプルを作る ご予算的に余裕があれば、量産前に実際にサンプルを1箱つくることをお勧めします。 量産してから、思った仕上がりと違かったということになっては、大きな金額と時間の損失になります。 実はパッケージ製作と一言で言っても、印字においては、オフセット印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷、箔押し…、印刷後の表面加工はニス加工、フィルム貼り、ツヤを出したり、抑えたり…、それぞれが枝分かれし、無数のパターンが存在します。 申し込むプラン(製作方法)によって、仕上がりが大きく変わります。申し込むプランと仕上がりイメージにズレが出ないように、予め業者への確認が必要になります。 また余談ですが、依頼する業者によって、それぞれのプランに対して、得意、不得意が存在します。機械を「持っている」、「持っていない」ということが主な理由になりますが、自社で機械を持っていなければ、基本的には外注ということになりますので、金額が上がる傾向にあります。金額の面でも、依頼する業者がどんな機械を持っていて、どんな加工を得意としているのか、予め知ることができれば、通常より高いお金を払って依頼してしまうということも防ぐことができます。ただし、それをリサーチすることにはコツが必要です。 kuro-mameでは、なるべくコストを抑えて、ご要望の仕上がりを実現できるプランのご提案が得意です。デザインのご相談に加えて、パッケージ製作に関して一からサポート致しますので、何なりとご相談ください。 お問合せはこちらから 4 . まとめ 以上、aiデータの制作と失敗をしない為のポイントについて解説してきました。オリジナルデザインのパッケージがブランディングに対して大きな役割を担う時代になりました。簡単に購入できるECサイトも増え、ご自身で入稿作業をされる方も増えているかと思いますが、スムーズに進めないと時間の損失、実際に量産した際にイメージと違かった場合は大きな金額の損失となります。是非、本記事をご参考に、少しでも多くの方が失敗をせず、オリジナルデザインのパッケージを制作できれば幸いです。
投稿日: kuro-mame への”想い” “全てのお客様と一体になれるようなshop” kuro-mameはそんなshop、存在になりたい。 kuro-mameというブランド、コミュニティ、 それを取り巻く環境の中で、 皆様に楽しんでいただきたい。 喜んでいただきたい。 皆様の生活の変化の何かしらの “きっかけ”になりたい。 赤ちゃんが言葉を発し、やがて歩いて、学生、 社会人へと成長していくように、 kuro-mameも一歩一歩、 たとえ長い年月がかかっても、 いずれ素敵な花を咲かせたい。 kuro-mameを中心に人が集まり、 人と人を繋げるようなコミュニティ、 そんな存在になることが目標であり、 夢であります。 kuro-mameの種を撒いたオーナーである私は 凡人であり、特に優れた才能もありません。 kuro-mameがこの先どんな花を咲かせ、 どんな実を付けるか オーナーである私にも分かりません。 皆様から”水”をいただき、成長していきたい。 先日新しく始めたサポート事業においても 皆様のお力になり、 またこれまでのkuro-mameの活動にも シナジーを生み出せればと思っております。 時代が目まぐるしく移り変わっても、 地に足つけて、根を張り、 変わらず皆様の目に付く場所に在りたい。 庭の花壇で育つお花のように。 kuro-mameは、そんな存在でありたい。 kuro-mame shopでは、 私たちの想いが詰まった作品、 また届けたい想いを形にし、 販売させていただいております。 kuro-mame shopはこちら(⇩⇩) https://kuromame95.base.shop/ 是非、ご覧いただけましたら幸いです。