投稿日: X(旧Twitter)の投稿ネタがない!挫折せずに継続的に運用するための方法7選 ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、個人でX(旧Twitter)の運用をされている方、会社でXの運用を任されている方、継続して運用するにあたって、どんな投稿をすればいいかお悩みではないでしょうか? 実際、投稿ネタに悩んで挫折してしまう人も多いかと思います。 筆者である私、黒えだまめも個人でXを運用しているのですが、始めた当初はどんな投稿をすればいいのか、また継続して続けることに悩んでいました。その時はホント手探り状態でしたね。 しかし、運用を続けていくうえで勉強を重ね、継続して続けるコツを見つけることができました。 その成果か、先日フォロワーが2,000人を超えました。 黒えだまめのXアカウント またフォロワー2,000人のエンゲージメント率の平均がおよそ4%と言われているところ、私のアカウントのここ1年の平均は8.6%となり、優良アカウントに成長させることができました。 ※ちなみに私の経験を元に「普通の会社員が副業を始めて“そこそこの努力”でフォロワー2,000人獲得と収益化するまでのロードマップ 」と題して記事を書いておりますので、こちらも是非ご覧ください。以下リンクを貼っておきます。 そこでこの記事では、私の経験を元にXの投稿ネタに悩んだ時の打開方法について解説します。この記事を読めば、Xの投稿ネタに悩んでも継続して運用できる術が身につくかと思います。 結論、投稿内容に悩んだときは、以下の7つのことを実行するといいでしょう。 (1) 自分の強みの投稿をする (2) 型を決めて投稿する (3) 質問をしてみる (4) 記念日について投稿する (5) ChatGPTに聞いてみる (6) 他の人をベンチマーク (7) プレゼントキャンペーン それでは以下、それぞれについて具体的に解説していきます。 スポンサーリンク (1) 自分の強みの投稿をする 投稿に悩んだらまずは自分の強みを活かした投稿をするようにしましょう! スポンサーリンク 私は過去、段ボール・パッケージの製造・販売をする会社に勤務していた経験があるので、その分野の豆知識や街で見かけたパッケージの批評をするといった投稿をしております。 街で見かけたパッケージの批評などの投稿例 会社での運用であれば、商材に関する投稿ネタが豊富かと思います。 個人や会社の強みを存分に発揮して、その分野の専門家を目指すこともできます。フォロワーにとって有益な情報を投稿することで、うまくいけば唯一無二のポジションを築くことができます。 ※個人で運用する際は、会社の秘密情報などを漏洩することが無いように注意しましょう! (2) 型を決めて投稿する テンプレートやフォーマットなど投稿に際しての型を決めると継続的な投稿がしやすくなります。これは、文体や挨拶の文言など、全てを包括した意味合いです。 私は下のようなフォーマットをイラストレーターで作成し、これに格言や上述の段ボールに関する知識などを記載し投稿をしています。 投稿用のフォーマット 型を決めた投稿例① 型を決めた投稿例② 型を決めた投稿例③ 味気ない文章だけの投稿より訴求力があり、またぱっと見で黒えだまめの投稿であることが、画面をスクロールしながら投稿を見るXの仕様においても、分かりやすいかと思います。 フォーマットにアプリを用いてテキストを打ち込んで投稿するだけなので、一度フォーマットを用意すれば、日々の投稿にあてる時間もさほど掛かりません。 投稿に「時間をかけない」ということも継続するコツです。 また投稿内容も、例えば月曜日の朝は「時事ネタ」、水曜日の夜は「あるある」など、ある程度決めるようにしたほうが運用がしやすくなります。 伸びやすい投稿の型や運用について紹介している書籍もあるので、参考にしてみてもいいと思います。 以下、私が購読し参考にした書籍のリンクを貼らせていただきます。 https://amzn.to/3C5yhKi (3) 質問をしてみる 質問機能を用いて、フォロワーに質問することもネタになります。 単純に自分が気になることやその後の投稿に繋がるような動線にしてもいいと思います。 例えば、私は過去こんな内容でフォロワーさまに質問をしました。 質問機能を用いた投稿例 そして、私はこの結果を元に、その後ブログ記事のリンクを投稿しました。 質問機能を用いた投稿結果を元にした投稿例① 質問機能を用いた投稿結果を元にした投稿例② 適切な動線を作ることで、Webサイトへの流入を増やすことやフォロワーさまのお悩みを解決することにも繋がるので、質問機能をうまく活用することは非常に効果的です。 また質問機能はフォロワーと交流を図る良い機会にもなるので、定期的に行なってもいいかもしれません。ただし、デリカシーやモラルの無い質問などは控えた方がいいでしょう。 (4) 記念日について投稿する 毎日なにかしらの記念日があるので、記念日についての投稿をすることでネタには悩まないかと思います。 以下、過去私が投稿した例です。 記念日についての投稿例 記念日の情報と交えて、自身の人となりや最近の出来事など発信がしやすいです。 一般社団法人日本記念日協会のサイトや1年の記念日についてまとめたサイトもあるので是非Googleで検索してみてください。 もしくは、下記のような書籍もございます。 すぐに役立つ366日記念日事典 第5版 上下巻 また記念日については、キーワードがトレンド入りもしやすいです。ただしそれだけ投稿する人が多いので、この内容だけだとアカウントとしての差別化はし辛いです。 あくまでメインの投稿の軸が他にある中で、定期的に記念日について投稿するなど、バランスよく運用する方がいいでしょう。 また下記のような歳事をまとめた本がヒントになることもあります。 生活者マインド大全: 365日の生活者のリアルが見えてくる! (2025) 私も1冊持っていて、少し価格が高いですが、時期に応じた投稿やマーケティングのヒントになる内容がまとまっていて参考になります。 (5) ChatGPTに聞いてみる 悩んだら、ChatGPTなどのAIツールに投稿内容を聞いてみることも手です。 ChatGPTへの質問例 ChatGPTの解答例1-1 ChatGPTの解答例1-2 ChatGPTの解答例1-3 自分が持っているスキルや特技を記載し質問してみると、期待する答えが返ってくる可能性が高いです。質問の仕方次第で様々な答えが返ってくると思いますので、いろいろと試してみましょう。 ChatGPTなどのAIツールが投稿のヒントを出してくれるかもしれませんので、様々な角度から質問し、運用に役立てるといいでしょう。 (6) 他の人をベンチマーク ある程度のフォロワーがいる人をベンチマークし、運用方法を参考にすることも手です。 自身が方向性を定めたキーワードをX上の検索欄から検索し、フォロワーが多い人はどんな投稿をしているのかを分析し、自身の運用に活かします。 目指す方向性が私と似ている方、もしくはまだ方向性が定まっていない方など、是非一度私のアカウントをフォローして参考にしてみてください。 Tweets by kuromame9510 ※私のアカウント含めて他人のアカウントと全く同じ内容を投稿したりといったことはお控えください。 (7) プレゼントキャンペーン たまにプレゼントキャンペーンを実施するのも手です。プレゼントキャンペーンを実施することは、投稿ネタになるとともに、フォロワー獲得の手段にもなります。 下記のバナーは筆者のInstagramのハンドメイドアカウント(kuro-mame)でプレゼントキャンペーンを行った時のものですが、このようなバナーと一緒に下記のような文言と一緒に投稿するといいでしょう。 投稿例. ) /#巾着トートバッグプレゼントキャンペーンのお知らせ! 公式Xで開催!\オリジナルロゴが可愛い巾着トートが3名様に当たる!応募条件 ①kuro-mame公式Xアカウント @XXXXX をフォロー②このキャンペーン投稿をリポスト! #巾着トートをリプライで当選確率UP! 〆切は9月10日(日)まで。 ※上記は一例です。プレゼントキャンペーンは、個人情報の取り扱いや景品法・各種プラットフォームのガイドラインに違反しないよう十分注意して行う必要がありますので、トラブルにならないように留意したうえで、ご自身の責任で行なってください。 プレゼントキャンペーンはフォロワーやファンを獲得するうえで効果的です。 プレゼントキャンペーンを実施すると、フォロワーと表面上のエンゲージメント率はたしかに伸びます。しかし、設定が甘かったり、適切な方法で行わないと、想定していたターゲットに対してアプローチができずに終わってしまう可能性もあります。 キャンペーンには、いわゆる懸賞アカウントからの応募の割合も多く、販売商品の売上向上などフォロワー獲得ではない明確なKGIがある場合は、キャンペーンの実施、フォロワー獲得が適切なKPIにならず、CVRが思ったより向上しないということもあります。これは念頭に入れておくべきです。 しかし、投稿ネタ、フォローとの接点を作る施策としては効果的なので、一度実施してみるといいでしょう。 以下の記事でプレゼントキャンペーンのやり方について解説しておりますので、こちらも併せてご覧ください。 XやインスタなどSNSのプレゼントキャンペーンのやり方!投稿の例文を交えて解説! まとめ 以上、Xの投稿ネタに悩んだ時の打開方法について解説しました。 今回解説した内容を元に、ご自身にあった方法で継続的に投稿を行うことで、Xの運用を最適化することができると思います。 「継続は力なり」です。目標達成にはまず継続が必要です。 トライアンドエラーを繰り返し、自分に合った運用方法を模索していきましょう!
投稿日: 段ボール業界で働くために知っておくべき知識と心構えを解説! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 これから段ボール業界で働く方、もしくは段ボール業界で働いて間もない方、段ボールに関する知識不足でお悩みではないでしょうか? 筆者である私、7年間、段ボール業界で働いていた経験があるのですが、入社当初は何も知識が無い状態からのスタートでしたので、1日1日が苦痛でした。 段ボールに関する知識は自らで学ぶことが難しく、実務経験を通じて知識を身に付けていくことがほとんどになるかと思います。 大抵の人は、知識ゼロの状態で業界に飛び込むことになるので、はじめは不安でいっぱい、働くことがきつく感じる方も少なくないのではないでしょうか。 そこで、この記事では、段ボールなどの梱包資材をネット販売する会社におよそ7年間勤務し、営業として特注の段ボールの制作のご相談を承っていた私の経験を元に、段ボール業界で働くために知っておくべき知識について、ざっと解説いたします。 段ボールはとても奥が深い資材ですので、ポイントを掻い摘んで解説いたします。 この記事を読めば、段ボールに関する初歩的な知識が身に付きます。 段ボールは、「いい加減」で、「様々な材質」があり、「色んな形状」に加工できます。この前提知識があるだけで新たな知識の飲み込みが早くなるでしょう。 以下、それぞれのポイントについて具体的に解説していきます。※なるべく専門用語は使わずに解説しております。 スポンサーリンク 1.段ボールは「いい加減」 段ボールは「いい加減」。これは決して悪い意味ではございません。 スポンサーリンク 段ボールは紙ですので、湿気を吸うことで繊維が伸びたり縮んだりします。その為、大きさや重さにも変動がでますし、柔らかくもなります。 また加工における寸法誤差も出やすく、機械を通した際に潰れることがあります。 そもそも狙ったサイズに加工することが難しいのです。 実際、JIS *の規格でも制作における許容誤差が設けられているほどです。 * JIS(日本工業規格)とは、日本の工業製品やサービスの品質、性能、安全性などの基準を定めた規格のことです。日本の産業や消費者保護のために、製品の統一性や信頼性を確保する目的で策定されています。JIS規格に適合する製品には「JISマーク」が付けられ、品質が保証されています。 この前提知識が無いと、クライアントから「サイズが違う」と指摘された際にぐうの音も出ない状況に陥ってしまいます。 上記の点、クライアントにご理解いただくためにも、資材としての特徴として確実に抑えておきましょう! 2.「様々な材質」がある 段ボールには「様々な材質」があります。 身近な段ボールを触って比べていただくと分かりますが、「硬い」段ボールや「柔らかい」段ボールがあります。 ざっくり分けると強度が必要な場合は硬くし、強度が不要で価格を安くしたり、軽くしたい場合などに柔らかい材質を選定します。 野菜を入れる農協の箱などは、水分を吸ったり、中に野菜をたくさん入れて箱を高く積み上げたりすることが多いので、とても硬い材質が使われています。 逆にAmazonの箱などは、おそらく価格を抑えるために柔らかい材質が使われています。 段ボールには、材質以外にも厚み(フルート)*の規格があり、用途や加工方法に応じて適切な厚み、材質を選定する必要があります。 * 段ボールの「フルート(Flute)」とは、段ボールの芯部分にある波状の構造のことです。この波形が段ボールにクッション性や強度をもたらし、荷物を衝撃から保護する役割を果たします。フルートは「W/F」や「A/F」など「○/F(フルート)」のように表記し、一般的に「W/F(ダブルフルート)」、「A/F(エーフルート)」などの順番で強度が出ますが、詳しいご説明はここでは割愛します。 段ボールは材質選定が最も難しく、また面白いところでもあると個人的に思いますので、色んな段ボールを見て触って学ぶ姿勢が大事です。 3.「色んな形状」に加工できる 段ボールは基本的に「抜き型」を使って加工しますので、「色んな形状」に加工ができます。 段ボールの抜き型とは、段ボールを指定の形状にカットするための型のことです。通常、金属製の刃を木製の板にセットして作られ、「ビク抜き」や「トムソン抜き」とも呼ばれます。この抜き型を使うことで、段ボールを正確に、効率よく箱の形や仕切りなど、様々なパーツにカットできます。 パーツを組み合わせることで様々なものを作ることができますので、設計次第で、車や自動販売機など複雑な物を作ることもできます。 その為、クライアントからの要望に対しては、設計、コスト、納期、また用途に対して資材として相応しいかが噛み合えば、おおよそのことを実現できると言えます。 要望をいかにして叶えることができるか、これがクライアントに対して、段ボールのプロとしての手腕の見せ所かと思います。 4.心構え これは段ボールだけに限らず、他の資材、商材に対しても言えることだと思いますが、クライアントとやり取りする部署の方は、クライアントの要望を「鵜呑みにしない」ことが大事です。 一部のクライアントを除いて、基本的にクライアントは知識に乏しいです。 浅い知識の中での要望があがってくるので、そのまま鵜呑みにしてしまうとクライアントが解決したいことに対して、適切なご提案ができないことがあります。 例えば、クライアントが段ボールの中に入れるものが重量物なので、「この材質で箱を作ってほしい」と指定をしてきたとします。 それに対して言われたままに承ってしまうと強度が持つのかの保証ができません。 その時の対応として必要なのは、指定の材質が果たして適切な材質なのか判断することです。 「入れるものが何kgくらいのものなのか?」、「箱をどのように使うか?」、「使用期間は?」など具体的にヒアリングします。 そしてヒアリングの結果を元に、指定の材質では不十分だと分かったら、さらに上の材質をご提案してあげる、逆に指定の材質がオーバースペックな場合は、材質を下げて価格を抑えてあげるなど、最適なご提案をしてあげる必要があります。 常に「なぜそうしたいのか」を考え、適切なヒアリングをする。 クライアントから単に「求められた薬」を処方するのではなく、プロは「適切な薬」を処方する「ドクター」であるべきなのです。 そのためには、念入りな診断(ヒアリング)が必須になります。当然ですが、適切なヒアリングができるようになるには知識が必要です。 知識を身に付けるには時間がかかりますが、1つ1つの経験を大事に知見を深めていき、知識不足な時期は周りのサポートを受け、着実に成長していけるよう、仕事に取り組んでいきましょう! まとめ 以上、段ボール業界で働くために知っておくべき知識と心構えについて解説いたしました。 この記事では語り尽くせないほど、段ボールは奥深い資材ですので、何かお困りごとがあれば、是非私までご相談ください!
投稿日: 収納を増やす!トランクルームのレンタルなどスペースが足りない時の対処法3選! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、この記事をお読みいただいている皆様は、収納スペースにお困りではないでしょうか? ファッションが好きな方、キャンプが好きな方、アイドルにハマりグッズを集めている方など、部屋が物で溢れかえっていませんか? もしくはハンドメイド作家様やネット通販をされているEC事業者様は、段ボールなどの梱包資材がスペースを圧迫していることもあるかと思います。梱包資材って思ったより場所を取るんですよね。 生活スペースが圧迫されることは結構ストレスになりますし、何より身動きする為のスペースはきちんと確保したいところですよね。 そこで、この記事では、収納スペースに困った時の対処法について解説いたします。 パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、物の「保管」についての知見も身につけた私の経験を基にまとめております。 この記事を読めば、収納スペースにお困りの方も改善の一歩を踏み出せるかと思います。 結論、収納スペースに困ったときに取るべき行動は「1.収納を見直す」、「2.不要な物を売る」、「3.トランクルームを借りる」の3点です。 以下、それぞれについて具体的に解説いたします。 スポンサーリンク 1.収納を見直す まずは収納を見直すことから始めましょう! ポイントは下記の4点です。 1-1.縦のスペースを有効活用する クローゼットや棚の上部など、縦に余っているスペースを見直してみましょう。スタッキング収納や吊り下げ収納を使うと、空間を最大限に活用できます。 収納用品を買うなら「ライクイット」がおすすめ! 【広告】ライクイット お片付けのプロである整理収納アドバイザーも愛用する収納用品ブランド【ライクイット】 「これが好き」をキャッチコピーとして生まれた生活用品ブランドで、ゴミ箱や整理収納用品など、様々な製品を取り扱っております。グッドデザイン賞や世界のデザイン賞を多数受賞しており、海外でも人気の生活ブランドです。ライクイットの強みは、使う人や使う時のことを考えて、長く快適に使えるものづくりを徹底すること。それが使い捨てにならない、サスティナブルな商品の開発を実現しています。 1-2.デッドスペースに収納家具を配置する ベッドやソファの下など、普段使わないデッドスペースに収納ボックスを活用しましょう。また、壁に取り付ける棚やコーナー収納を使うことで、スペースを有効活用できます。 収納ボックスは「howsie(ハウジー)」で検索! 【広告】howsie(ハウジー) ハウジーは「かなえよう、あなたらしい暮らし方」を提案するライフスタイルショップです。 生活雑貨の卸売り店から出発し、楽天では受賞歴多数の姉妹サイトも運営していることから、 ネットショップ国内最大級を誇る約13万点の品ぞろえを誇っております。 収納ボックスのほか、工房アイザワ 柳宗理や工房アイザワなどのこだわりのプロダクトから普段の生活に欠かせない 日用品・便利グッズまで幅広いラインナップを取り揃えております。 ◆取り扱いブランド例◆ ・山崎実業「tower (タワー)」の全ラインナップ/山崎実業「tosca」「RIN」/marna(マーナ)/ DULTON(ダルトン)/KINTO(キントー)/HARIO(ハリオ)/unbra(アンブラ)/oxo(オクソー)/ VitaCraft(ビタクラフト)/グリーンパン/貝印/ziptop/Joseph Joseph(ジョセフジョセフ)など 1-3.多機能家具を取り入れる 収納付きのベッドやソファ、折りたたみテーブルなど、多機能家具を使うことで、家具自体が収納スペースとなり、空間を無駄なく使えます。 1-4.デジタル化で物を減らす 書類や写真、メディアなどはデジタル化することで、実際に物として収納する必要がなくなります。クラウドストレージや外部ハードディスクを活用することで、物理的なスペースを削減できます。 これらのことを改善して最大限の収納スペースを確保しましょう! スポンサーリンク 2.不要な物を売る 収納を見直しても解決しなければ、不要な物は売りましょう! 以下、売り方について解説します。 2-1. フリマアプリを利用する メルカリやラクマなどのフリマアプリを利用しましょう!フリマアプリを利用すれば、写真を撮り、商品紹介文を書いて出品するだけで簡単に不要品を販売できます。比較的手軽に出品できる反面、確実に売れる保証が無いのと、取引において多少手間がかかるので、「今すぐ売りたい」という方は、後述する「リサイクルショップ」で買取をしてもらう方がいいかもしれません。 2-2. オークションサイトで販売 ヤフオク!やモバオクなどのオークションサイトでは、レアアイテムや価値の高いものを高く売るのに向いています。入札形式なので、競り上がることで予想以上の値段がつくこともあります。レアな商品や価値のありそうな物を販売するときは、オークションサイトで販売してもいいかと思います。ただし、フリマアプリと同様に、確実に売れる保証が無いのと、取引において多少手間がかかります。また近年はフリマアプリでも高額で取引できることもあるので、取引価格は、出品者の売り方次第とも言えます。 2-3. リサイクルショップに売る ブックオフやハードオフ、セカンドストリートなどのリサイクルショップに持ち込んで直接売る方法もあります。衣類、家電、楽器などの幅広いジャンルで買い取ってもらえます。すぐに売って現金化でき、手間が掛からない反面、直接消費者との取引では無いので、取引価格がフリマアプリより安くなることがほとんどです。 お店に持って行くのは面倒臭い、重くて大変という方は「宅配買取」がおすすめ! 【広告】セカンドストリート宅配買取 ブランド品高価買取!【セカンドストリート宅配買取】 希望日時に集荷訪問だから自宅で全て完結するのでカンタン!梱包するダンボールを手配することも可能!<<送料・手数料は無料>> バイヤーが1点ずつ丁寧に査定するので、納得の査定力で安心・安全!アパレル以外にも楽器やアウトドア用品、生活雑貨などもお取り扱いしております。 2-4. バザーやフリーマーケットで販売 直接商品を販売できる場所として、地域のバザーやフリーマーケットがあります。商品を手に取って見てもらえるため、説明しやすく、即時に現金化できるのがメリットです。顔を合わせた取引で、買い手に対して価格交渉がしやすい一方で、準備や会場までの運搬に手間がかかり、天候などの条件に左右されることも懸念されます。 物を売る時は、手間や取引価格のバランスを考慮して、自分にあった売り方を選定しましょう! 3.トランクルームを借りる 収納を見直し、不要な物を売っても、それでも収納スペースが足りない場合は、トランクルームや貸しコンテナを借りるという手もあります。 以下、トランクルームや貸しコンテナを借りることができるサイトをご紹介します! 【広告】ハローストレージ トランクルームなら掲載物件数No.1の【ハローストレージ】! 掲載物件数No.1*! 全国47都道府県に10万室以上展開! ハローキティが目印のトランクルーム「ハローストレージ」です。ご自宅の片づけ/引越し・リフォーム時の一時置き/仕事道具の収納/趣味のスペース確保/バイク収納など、さまざまな用途でご利用いただいております! ■ハローストレージの強みは…・物件数が多いので、希望の立地で借りやすい ・商品ラインナップ・サイズが豊富 ・ハローキティの看板が目印で親しみやすい ・上場企業の運営で安心(東証スタンダード市場) ・Web申込が簡単で、24時間受付可能! ・交通系ICでの入退館可能な物件増加中! ・定期的な巡回を行っており、物件が清潔 ■一部サービスのご紹介 ◆屋外型トランクルーム 海上運送用の丈夫なコンテナを利用したトランクルームです。 車をお部屋の前に横付けすることが可能です。 キャンプ用品やゴルフ用品、工具・資材などの収納に適しています。※車の乗り入れができない物件も一部ございます。 ◆屋内型トランクルーム空調設備やセキュリティ設備が充実しており、女性でも安心してご利用いただけます。 サイズ展開が豊富で、お客様のご利用用途に合わせてお選びいただけます。 季節ものの衣類や、思い出の品などの収納に適しています。※空調設備がない物件も一部ございます。 ◆バイク専用トランクルームバイク専用の収納スペースです。 BOX型、屋外型、室内型と複数のタイプをご用意しております。 盗難やいたずらから愛車を守りたい方・大切なバイクを清潔に管理したい方にはうってつけです。 など用途に併せてご利用いただけます。 トランクルームを借りる為の流れや手順は以下を参考にしてください。トランクルームを借りる際には、自身のニーズに合ったサイズや立地、費用を考慮することが大切です。 1. 目的と必要なスペースを確認する まず、何を収納するためにトランクルームが必要かを確認し、それに応じたスペースを決めます。家具、衣類、書類、季節用品など収納するアイテムの量や大きさを考慮しましょう。 小型:衣類や書類、趣味用品など少量のもの向け(1〜2畳程度)。 中型:家具や家電などを収納する場合に適したサイズ(3〜5畳程度)。 大型:引越しの荷物やオフィスの在庫管理などに使える広めのスペース(6畳以上)。 2. トランクルームの種類を選ぶ トランクルームには大きく分けて2つの種類があります。収納する物や環境によって選びましょう。 ・屋外型コンテナ 屋外に設置されているコンテナタイプのトランクルームです。大きな荷物や頻繁に出し入れする場合に向いています。比較的費用が安いのが特徴です。 ・屋内型トランクルーム 建物内にある個室で、空調管理がされている為、湿気や温度管理が必要な場合に適しています。書類や衣類、精密機器などを保管する際に便利です。 3. 立地を選ぶ 自宅やオフィスからのアクセスが良い場所を選ぶことが重要です。荷物の出し入れが頻繁にある場合は、車で行きやすい場所や、24時間利用可能なトランクルームを選ぶと便利です。 出し入れが少ない場合は、多少遠くても費用が安い場所を選ぶのも一つの方法です。 4. 料金プランを確認する トランクルームの費用は、サイズや立地によって異なります。初期費用(契約時の費用)や月額費用を確認しましょう。 初期費用:敷金や保証金、契約手数料がかかることが多いです。 月額料金:部屋のサイズや設備に応じて変わります。小型の部屋であれば数千円、中型・大型になると1万円以上かかることもあります。 その他費用:鍵の交換費用、保険料、管理費が発生する場合もあるので注意が必要です。 5. セキュリティやサービス内容を確認する セキュリティがしっかりしているトランクルームを選びましょう。防犯カメラ、オートロック、個別鍵の有無を確認します。また、24時間いつでも荷物を出し入れできるかどうかも重要です。 空調管理や湿気対策がしっかりされているか、荷物を安心して預けられる環境かどうかも確認します。 6. 現地見学をする 借りたいトランクルームが決まったら、実際に現地を見学してみましょう。施設の清潔さやセキュリティ状況、アクセスのしやすさなどを確認し、契約後のトラブルを避けるためにも事前にしっかりチェックすることが大切です。 7. 契約手続きを行う 利用するトランクルームが決まったら、契約手続きを行います。オンラインで簡単に契約できる場合もありますが、現地での手続きが必要な場合もあります。必要な書類としては、以下のものが一般的です。 ・本人確認書類(運転免許証やパスポートなど) ・支払いに必要なクレジットカードや銀行口座情報 ・印鑑(現地契約の場合) 契約内容や利用規約をよく確認し、不明点があれば事前に質問しておきましょう。 8. 荷物の搬入方法を確認する トランクルームによっては、エレベーターや台車の貸し出しサービスがある場合もあります。大型の荷物を運ぶ際に便利なサービスが整っているか確認し、必要に応じてレンタル業者を手配するのも良いでしょう。 9. 保険に加入するか検討する トランクルームでは、保管する荷物に対して保険がかけられる場合があります。火災や盗難、自然災害などに備えるために保険に加入することを検討してみてください。 10. 契約終了時の手続きを確認する トランクルームの利用が終わった際には、解約手続きを行う必要があります。解約手続きの方法や、解約時に発生する費用(敷金の返還やクリーニング費用など)を事前に確認しておくとスムーズに進められます。 これらのステップを踏むことで、あなたにとって最適なトランクルームを選び、安心して利用することができます。 まとめ 以上、収納スペースに困ったときの対処法について解説いたしました。 物がスペースを圧迫していると、思ったよりストレスが溜まるものです。 早めに改善をして生活をより良いものにしましょう!
投稿日: イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 イラストレーターの作業で、画像に含まれる色を調べたり、同じ色を使ってオブジェクトを作ったりしたい時ないでしょうか? 画像にはカラーコードやCMYK値など表示されないので、こんな時に目で見て判断することは非常に難しい作業です。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、画像に含まれる色を調べる方法について解説いたします。 この記事を読めば、イラストレーターを使って色を調べることが容易になります。 イラストレーターに機能として搭載されている「スポイトツール」を使用することで、画像に含まれる色を抽出することができます。 スポンサーリンク 1.画像に含まれる色を調べる具体的な方法 それでは、以下具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク ①色を付けたいオブジェクトを選択します。 色を付けたいオブジェクトを選択 ②スポイトツールを選択します。 スポイトツールを選択 ③色を抽出したい箇所をクリックします。抽出する箇所によって絶妙に色が変わるかと思います。 色を抽出したい箇所をクリック ④オブジェクトに色が付きます。 オブジェクトに色が付く ⑤画像の指定の箇所の色が分かります。 画像の指定の箇所の色が分かる 作業はこれだけです。 これでオブジェクトに画像と同じ色を付けたり、画像の色を調べたりすることができます。 2.まとめ 以上、スポイトツールについて解説いたしました。 スポイトツールを使うことでデザイン作業の幅が広がります。 使い方をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!
投稿日: イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 イラストレーターの作業で、複数のオブジェクトを均等に配置したい時ないでしょうか? 様々なやり方があると思いますが、四角や線のオブジェクトを作り、それがピッタリ間に収まるように位置を調整するといった作業をしていたら、かなり非効率です。 四角や線をオブジェクトの間にピッタリ収まるように位置を調整 恥ずかしながら、私もイラレを使い立ての時はそのように作業していました(笑) もっと効率的に作業が出来たら良いですよね。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたします。 この記事を読めば、イラストレーターの「等間隔に分布」の機能を日々の作業に役立てることができるようになります。 作業としては、該当のオブジェクトを選択し、「等間隔に分布」をクリックするだけですが、解説させていただきます。 スポンサーリンク 1.オブジェクトを均等に配置する具体的な方法 それでは、実際に具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク ①等間隔配置をしたいオブジェクトを選択します。 等間隔配置をしたいオブジェクトを選択 ②次に、整列パネルから「等間隔に分布」を選択します。(今回は横に等間隔にしたいので、右側の「水平方向等間隔に分布」を選択します。縦に並べたい時は、左側の「垂直方向等間隔に分布」を選択します。) 水平方向等間隔に分布を選択 ③これで両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置されます。 両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置される 作業としてはこれだけです。簡単ですよね。 2.まとめ 以上、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたしました。 均等に配置する方法を覚えれば、デザイン作業の幅が広がります。 この方法をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!
投稿日: 段ボール箱のサイズを変える!引越しの時など物が入らない時の裏技! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 引っ越しなどの場面で用意した段ボール箱に物が入らないという経験はないでしょうか? 極端に長い物や大きい物を箱に入れて運びたいときに、ピッタリな箱を見つけるのは難しく、またそれだけの為にわざわざオーダーメイドで箱を作るのもコストがかかってしまいます。 そんな時、用意した段ボール箱のサイズを変えることで物が入るように調整できる場合があります。 そこでこの記事では、物が入らない時に段ボール箱のサイズを変える方法についてご紹介いたします。 パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、5,000件以上のパッケージ製作サポートを行い、段ボールやパッケージの分野に精通している私の知見をもとにまとめております。 カッターとOPPテープを使い、箱のサイズを変えることができます。 どうしても段ボール箱のサイズを変えたい時の裏技として生活に役立てましょう! スポンサーリンク 1.段ボール箱のサイズを変える具体的な方法 さて早速ですが、段ボール箱のサイズを変える方法についてご紹介いたします。 スポンサーリンク 下のような、ごく普通のみかん箱(上下の蓋が観音開きの箱)があります(↓↓) この箱にペーパーカッターを入れたいのですが、サイズが大きいため入りません。 ※斜めに入れようとしても蓋が閉まりません。 そこでペーパーカッターが入るように箱のサイズを変えていきます。 ①まず菱形になるように箱を広げます。 ②菱形にしたら、やや強引に蓋を折り曲げてテープで留めていきます。 ※折り辛い場合は、カッターの刃を出さずに折り目を付けてから蓋を折り込んでいきます。 底面はこんな感じになりました(↓↓) ③箱をひっくり返し、物を入れて、同様に蓋を折り曲げてテープで留めていきます。 テープカッターを入れると、きちんと収まるようになります(↓↓) テープカッターがすっぽり収まったので蓋を折り曲げてテープ留めします。 完全に封ができたので作業は完了です。 2.まとめ 以上、段ボール箱のサイズを変える方法について解説しました。 少し強引な方法で、完成する段ボール箱は歪な形になりますので、このまま出荷することは推奨いたしませんが、引っ越しなどの場面でどうしても箱に入らず困ったという時は是非お試しください。 【広告】ダンボールワン ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を「手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。 多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。ダンボールワンの強みは…1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦 2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え 3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能
投稿日: イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 デザイン制作にあたり「吹き出し」を作る技術は必須とも言えます。 漫画はもちろん、バナーやポスター、パンフレットなど様々な媒体で吹き出しは使われます。 しかし、イラレの実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。 私もイラレ初心者の頃は、うまく作れずに苦戦した覚えがあります。そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、吹き出しの作り方について解説いたします。 スポンサーリンク 1.吹き出しを作る具体的な方法 では、実際に吹き出しを作る具体的な方法をご紹介します。 スポンサーリンク 左下のくろまめくん(kuro-mame公式キャラクター)に対して吹き出しを作ります。 ①まずは「楕円形ツール」を選択し、円を描きます。これが大枠となります。 楕円形ツールを選択 円を描く ②次に「多角形ツール」を選択し、しっぽを作ります。 多角形ツールを選択 しっぽは三角形にしますので、「辺の数」を「3」とします。 「辺の数」を「3」とする すると、三角形ができますので、サイズ等調整します。 完成した三角形のサイズ等調整する ③三角形を円に重ねます。 三角形を円に重ねる ④三角形と円を同時に選択します。 三角形と円を同時に選択 ⑤「パスファインダー」から「合体」をクリックします。 「パスファインダー」から「合体」をクリック ⑥「吹き出し」の完成です。 「吹き出し」の完成 吹き出しのしっぽを少し丸くすることも可能です。三角形をクリックし、内側に出現する◎を下に引っ張ることでしっぽが丸くなります。 内側に出現する◎を下に引っ張る しっぽが丸くなる しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になります。 しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になる 「塗りと線」にて色を変えることも可能です。 「塗りと線」にて色を変えることも可能 色を付けるとまた少し違った印象になります。 色を付けるとまた少し違った印象になる 是非、様々なパターンにてお試しください! ※既に完成した「吹き出し」の素材を下記のサイトにて配信しております。こちら無料でダウンロードいただけますので、是非ご活用ください。(吹き出し以外の素材もダウンロードいただけます。) 「吹き出し」を含めたイラストのダウンロードはこちらから 2.まとめ 以上、イラストレーターにて「吹き出し」を作る方法ついてご紹介しました。 パスファインダーを使用することで、さまざまな形を作ることができます。 ※以下の記事では、パスファインダーを使用し、「雲」を作る方法についてご紹介しております。 イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略! パスファインダーをマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!
投稿日: 安い仕入れ先、取引先の探し方!サービスや材料を安く発注するポイントを解説! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 事業者さまにとって、サービスを外部委託する際、資材を仕入れる際に、価格を抑えることは利益を上げるうえで最も大切なことの1つと言えます。 しかし、ありとあらゆる業種、業界において、多くの業者が存在している中、どの業者が安いのか、どの業者に発注すべきか悩む方も多いのではないでしょうか? 「業者選び」適切にできていますか?どのように選んでいますか? 「ネットで検索して一番上に出てきた業者だから」、「口コミの評価が高いから」、「テレビCMで見て」など様々な理由が存在するかと思います。 もちろん上記のような場合、ある程度知名度が高いはずなので、信頼度は高く見えるかと思います。 しかし、それだけで選ぶのは、いかがなものかと思います。 「知名度が高い」、「検索で一番上に出る」=「安い」という訳ではありません。 では、「どのような業者が安いの?」、「具体的にどのように選べばいいの?」と思った方、この記事では、業者選びのコツやポイントについて解説いたします。 この記事を読めば、今までなんとなく行なっていた業者選びを、根拠を持って行うことで、これまでより利益を上げることができるようになるはずです。 パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、実際に5,000件以上のパッケージ製作サポートを行う中で、安い業者の選び方を身に付けた私の知見を元に解説します。 業者選びで大事なことは、業者のホームページを見たり、業者にきちんとヒアリングを行ったり、自らリサーチを行うことです。受動的ではなく、能動的に情報を精査、比較することが必要です。 以下、業者選びのコツやポイントについての詳細を解説いたします。 スポンサーリンク 1.数社比較 価格を抑える上で最低限大切なことは数社に見積もりを取ることです。 オンライン上で自動で見積もりが出るサービスや営業が手動で見積もりを出すなどあるかと思いますが、同じ条件で比較することが必要です。 条件が揃っていないと提示される見積もりに差が出てくるので比較になりません。 お問い合わせをする際は、必ず同じ条件で依頼をしましょう。 先に1社に見積もり依頼をし、見積もりが出次第、その見積もりの仕様を2社目、3社目に伝えると条件が揃うので比較がしやすいです。 ただし、価格だけで比較するのではなく、業者によって納期やクオリティに差が出ることもあるので、事業者としては、それらの条件も総合的にふまえて判断することが必要になります。 2.該当サービスが外注か否か調査 依頼する業者によって、該当サービスが外部委託(外注)になる場合があります。 その背景にはさまざまな理由があるかと思いますが、外部委託になる場合は、業者がマージンを取ることになりますので、割高になる可能性が高いです。 例を上げると、業者Aが外部委託先Bに10,000円で発注したサービスを業者Aは15,000円で依頼主に提供するといった具合です。業者Aにとって差額の5,000円が粗利になります。 この場合、依頼主は業者Aを挟まずに外部委託先Bに直接発注することができれば、5,000円安い10,000円の費用で取引できる可能性があったということになります。 もちろん、先の業者に直接は注文できず問屋を通してしか発注できない場合などありますし、直接先の業者に注文することができたとしても、同じ取引価格になるとは言えませんが、外部委託先が存在する場合は、マージンが乗った金額での取引になることは間違いありません。 では、該当サービスが外注か否か調査する方法としてどのような方法があるかご紹介します。 2-1.会社情報を見る 発注物が機械での加工品になる場合、その業者がどのような機械を持っているかで、「自社制作」か「外部委託」かを推測できます。これには加工に関する知識が必要になりますが、業者のホームページに保有している機械に関しての情報が掲載されている場合がほとんどですので、一度ホームページをチェックしてみることをお勧めします。 機械の情報が載っていれば、その機械についてどのような加工ができるものか調べることができるため、発注物が「自社制作」か「外部委託」かおおよその推測を立てることができるというわけです。 2-2.業者に直接聞く 直接問い合わせをして、あるいは見積もりが出た際に外部委託か否かズバリ聞いてしまうのも手です。回答を得られない場合もあるかもしれませんが、聞いてみる価値はあるかと思います。機械での加工品以外は、推測が難しいため、ヒアリングでの調査を行います。 3.所在地(出荷場所)を確認する オンラインの有形サービスの場合、必ず所在地(出荷場所)を調べましょう。 出荷場所によっては、送料が割高になる可能性が高いです。 こちらも会社情報にて確認するか、業者に直接確認します。 該当サービス自体のコストが安くても、結果的に送料分で近場の業者に依頼するほうが安くなる場合もあります。 スポンサーリンク 4.ココナラを使用する 法人や会社に依頼するのではなく、ココナラ等のサービスを利用して個人や個人事業主の方に発注をすることで、より安くお取引が可能な場合があります。個人の方の場合は、法人や会社と違って人件費などの諸経費がかからないことなどの理由から、相場より比較的安いサービス料でお取引できる傾向にあります。一度検索してみる価値はあるかと思います。 まとめ 以上、安い仕入れ先、取引先を探す方法について解説いたしました。 「仕入れを抑える」ことは利益を上げるうえで最も大事なことの1つでもあります。リサーチを怠らず、安い業者を見つけて事業の更なる発展を目指しましょう! 本サイト、kuro-mame(クロマメ)では、デザインなどのサービス事業を行っております。 ※詳細は以下の記事をご参照ください。 「デザイン」×「印刷物」×「SNS」- ネット通販をトータルサポート! kuro-mameは、提携の印刷工場を保有しておりますので、パンフレットやチラシなど比較的に自由度の高い印刷物を製作できます。一部からの製本も可能です。詳細のヒアリング、お見積りからご対応させていただきます。 お問い合わせはこちらから 是非、お気軽にお問合せください。
投稿日: 購入する度に段ボールの色が違うのはなぜ?異なる理由と注文の裏技をご紹介! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、日々段ボールを扱っているEC事業者様や段ボールを用いて作品作りをされている作家様、こんな経験はございませんか? 「同じ段ボールなのに前回購入した時と色が違う…」「注文する段ボールや発注先を間違えたかな?」 しかし、確認したところ、特に間違っておらず、「なんで?」「返品したい」と思った経験がある方いらっしゃるかもしれません。 これ驚く方も多いかもしれませんが、同じ会社で同じ段ボールを注文しても毎回色は同じではないのです。 「えー!?」、「困る」と思った方、お気持ちお察しいたします。 ブランディングの為、段ボールを使って作品を作っている方にとって、色味をなるべく統一したいという思いは当然かと思います。色味に対してシビアになるべき立場ですからね。 そこでこの記事では、なぜ購入する度に段ボールの色が異なるのか、また購入する際の裏技についてご紹介いたします。 パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、5,000件以上のパッケージ製作サポートを行い、段ボールやパッケージの分野に精通している私の経験をもとにまとめております。 購入する度に段ボールの色が異なる理由は、大きく「1.段ボールには古紙が含まれること」、「2.発注先が複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れていること」の2つの理由が考えられます。 段ボールの色が異なる理由や購入する際の裏技を知って、ブランディングや作品作りに役立てましょう。 スポンサーリンク 段ボールの色が異なる理由と購入の際の裏技 それでは、段ボールの色が異なる理由と購入の際の裏技について解説していきます。 1.段ボールには古紙が含まれる 段ボールにはそもそも古紙が含まれます。 そのため、原材料になる古紙の状態によって色が変わるということです。 古紙が含まれないバージンパルプというものもありますが、ほとんどの段ボールには古紙が含まれます。 段ボールのリサイクル率は95%以上と言われていますからね。 古紙を原料にしている関係上、古紙の色合いが異なれば当然仕上がる段ボールも色が変わることは当然なのです。 これに関しては、対策の打ち用がないので、認識しておきましょう。 2.発注先が複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れている 発注先が段ボールを原紙から作っておらず、製紙メーカーから仕入れて加工するいわゆるボックスメーカーの場合、複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れている場合があります。 同じ材質の段ボールでも、製紙メーカーが異なると色合いに差が出ることがあります。 例えば、初回に購入した際は、発注先が「製紙メーカーA」から仕入れた段ボールを加工していたが、2回目に購入した際は、「製紙メーカーB」から仕入れた段ボールを加工していたとしたら、色味に差が出てしまう可能性があるということです。 上述した「1.段ボールには古紙が含まれる」よりこちらの理由の方が色味の違いが大きいことが多いです。 ボックスメーカーが複数の製紙メーカーから段ボールを仕入れる背景として、ボックスメーカーはある程度まとめて材料になる段ボールを製紙メーカーから入荷しますが、入荷しやすいサイズや価格がその都度異なるため、使い分けをします。(※1社に依存せずに、何かあったときのリスクヘッジとして複数社に依頼する意味合いもあります。) 少し難しいかもしれませんが、ボックスメーカーは少しでも仕入れを安くするため、運用上の都合のために、仕入れ先を状況によって選択しているとご理解ください。 ただし、色味についてのクレームは多いので、ボックスメーカーは同じ種類の箱は同じ製紙メーカーから材料を仕入れてくれたら有難いですよね。 そこで購入の際の裏技ですが、発注先のボックスメーカーによっては、「材料メーカー指定」のお願いをすることで、以前と同じ製紙メーカーから入荷した段ボールで加工をしてくれる場合もあります。同じ製紙メーカーでももちろん個体差は出ますが、一度ご相談してみる価値はあります。 ただしこれは「特別対応」になることから、購入者の購入回数や購入金額等が判断基準になる可能性がありますので、確約できないことをご了承願います。 3.材質の誤り 最後に上記1、2の理由ではなく、誤った材質の段ボールで加工されてしまったという可能性について言及いたします。つまり「人的ミス」の可能性ということです。 ボックスメーカーは、日々かなりの量の材料段ボールの発注を行っていますので、必ずと言っていいほど人的ミスは発生してしまいます。 これは材料を注文したボックスメーカーのミスか製紙メーカーのミスかは、その状況次第ですが、いずれの場合も、いかんせん前回との色味の比較ができないので、ミスにも気付かないという場合が多いです。 購入者は、前回の段ボールが在庫として残っていれば、見比べてその違いに気付くことができるかと思いますが、ボックスメーカーも製紙メーカーもその違いに気付くのは容易ではありません。 そのため、どうしても色味の違いに納得できない方は、発注先に連絡をして、前回の段ボールと今回の段ボールを送り、材料の発注履歴と併せて確認をしてもらいましょう。 またそれ以外の理由として、稀に発注先が、何らかの事情で、前回から段ボールの材質を変えている場合があります。材質が変わると古紙の配合比率も変わることから色味も差が出ます。 材質変更については、本来通知があるかと思いますので、可能性としては低いかと思いますが、念の為認識しておきましょう。 スポンサーリンク まとめ 以上、段ボールの色が購入の度に異なる理由と購入の際の裏技について解説いたしました。 解説してきた通り、段ボールの色に差が出てしまうことは、そもそも当然のことなので、発注先に圧力をかけたりなどは絶対にやめましょう。あくまで交渉の姿勢を尽くし、発注先と良い関係性を作って、良いお取引を心がけましょう。 良い関係性が結果として、より良いブランディングや作品作りに繋がることでしょう。 【広告】ダンボールワン ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を「手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。 多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。ダンボールワンの強みは…1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦 2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え 3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能
投稿日: 壊れたベッドを修理する!折れたフレームを段ボール箱で支える裏技! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 近年、自ら組み立てることができるベッドがお安く購入できるようになりました。 新たに一人暮らしを始める学生や同棲を始めるカップルなど、少しでも節約をしたい方にとって、ベッドがお安く購入できるのは有難いですよね。 ただし、その一方で組み立て式のベッドは壊れやすく、フレームが折れてしまうということもあるようです。 私自身、組み立て式のベッドを購入し使用しておりましたが、フレームが折れてしまった経験があります。 ベッドに寝ていたら、急に「バキッ」という音がして、体が下に沈みましたので、とても驚きましたが、すぐに状況を悟りました。 組み立て式のベッドはお安く購入できることは良い反面、組み立てるのに相当苦労したので、簡単に壊れてしまい、またこれから直すことを考えると、とてもやるせない気持ちになりました。 そもそも、「業者に連絡をしたら直してもらえるのか?」、「どの業者に依頼すればいいのか?」また、その場合「コストがいくらかかるのか?」全く想像が付かず、絶望感すら感じました。 ただそんな時こそ冷静になり、私は業者に頼らない方法で自らベッドを修理する選択をしました。 そして自ら修理をし、およそ2年間二度と壊れることなくベッドを使用することができたのです。 そこで今回は、私のこの経験から、ベッドのフレームが折れるなどして壊れて困っている方に向けて、自分でできるベッドの修理方法についてご紹介いたします。 私が実践した方法は、「段ボール箱」と中に入れる「猫砂」を用いた方法です。 パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、ダンボールの強度に関する知見を活かした修繕方法です。 コストをかけずに修理したい方、業者を頼らずに自ら直したい方は是非ご参考にしてください。 ※ご紹介する方法はお客様自身の自己責任でなされるものであり、こちらの記事に基づいて被ったいかなる損害についても一切責任を負いませんので予めご了承ください。 修理はちょっと…これを機にベッドを買い換えよう!という方はネルコンシェルジュで検索(↓↓) 【広告】ベッド・マットレス通販専門店 ネルコンシェルジュ neruco ベッド、マットレス、布団セットを買うなら、ネルコンシェルジュ nerucoで! 【ネルコンシェルジュ neruco の5大メリット】 1.絶対バリュープライス!工場直、限定商品の販売!2.豊富な品揃え、5000点以上の商品を掲載!3.厳選、優良メーカー品のみを販売!4.安心の全商品1年保証!5.高還元、ネルコンシェルジュ・ポイント制度! スポンサーリンク 段ボール箱と猫砂を用いたベッドの修理方法 早速ですが、段ボール箱と猫砂を使用して、ベッドを修繕する方法をご紹介いたします。 私が使用したのは、ダンボール箱3個と猫砂2袋です(※段ボール箱と猫砂の数量はベッドの破損具合によっても調整してください。) 後述しますが、段ボール箱の高さはフレームのちょうど下に潜り込むサイズを選択します。 修理のフローとしては、折れたフレームを接着し、再度折れて沈まないように下から段ボール箱で支えるという流れです。 段ボール箱は、中にパンパンにものを詰めると、なかなかの耐圧強度が出ます。それこそ人が乗っても潰れない程の強度が出ます。 そのような箱の特性を活用しました。 以下、具体的な流れをご案内いたします。 (1)フレームの折れた部分を接着 まずはフレームの折れた部分を接着材で接着します。 きちんと接着できたら、OPPテープでぐるぐる巻きにし固定します。 (2)段ボール箱に猫砂をパンパンに詰める 次に、用意した段ボール箱に猫砂を隙間ができないようにパンパンに詰めていきます。 猫砂は種類にもよりますが、スーパーで800円程度で1袋購入可能かと思います。 私が購入した猫砂は1袋の容量が6リットルで、2袋使用しました。 以下のように、段ボール箱に猫砂をパンパンになるまで詰めます。 ※段ボール箱にパンパンにものを詰めれば問題ないので、猫砂以外のものでも代用可能です。 (3)接着したフレームの下に段ボール箱を置く 段ボール箱が猫砂でパンパンになったら、蓋をテープ止めして、再度折れて沈まないようにフレームの下に支えとして置きます。 これで土台がかなりしっかりします。 (4)すのこを置く 最後にフレームの上にすのこを乗せて完成。修理は完了です。 スポンサーリンク 段ボール箱3つ、猫砂2袋の2,000円程度の費用でこれだけの修復が出来ました。 破損範囲や修理内容によって異なりますが、家具修理業者に依頼すると、費用は7,000円〜30,000円程度が相場のようですので、かなりの節約になります。 尚、段ボール箱の高さはフレームの下に入れてちょうどいいサイズを選んでください。(私はちょうどいいサイズの箱を100円ショップで購入できました。) フレームの高さから−3〜5mmの高さ(外寸)になる箱を選ぶといいでしょう。少し深い仕様の話になりますが、箱形状は、「A式みかん箱型」がオススメです。ダンボールの厚み(フルート)はB/F以上、材質は一般的なC5以上推奨ですが、パンパンに猫砂を詰めることを考えると、少し弱いC120gという素材でも問題ないでしょう。 「ちょうどいいサイズの箱なんか用意できないよ」という方はダンボールワンで検索(↓↓)既製サイズであれば、お安く購入できますし、オーダーサイズでも注文可能です。 【広告】ダンボールワン ダンボールワンは、「面倒な資材発注業務」を「手間なく簡単に」 「大幅なコストダウン」を実現できるサービスです。 多くの企業様が抱えている、梱包に関するお悩みを解決することができます。ダンボールワンの強みは…1. 業界最安値 – システム化によるコスト削減で業界最安値に挑戦 2. ワンストップ購買 – 梱包に係るものは何でも揃う品揃え 3. 最短当日出荷 – 急な在庫切れでも安心。規格品もオーダーメイドも当日出荷可能 まとめ ダンボール箱は中に隙間が空かないようにパンパンにものを詰めると、人が上に乗っても潰れない程の強度がでます。 もし、ベッドのフレームが折れて壊れてしまった場合に、コストをかけずに修理をしたい方は自己責任になりますが、是非お試しください。