投稿日: X(旧Twitter)のミュートとは?やり方・設定・解除方法とバレる心配やブロックとの違いも徹底解説! ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)のミュート機能は、SNSを快適に使いたい多くのユーザーにとって欠かせない機能です。 Xでミュート機能を使用する人は一般的に下記のようなお悩みを抱えています。 ・フォローは外したくないけど、特定の人の投稿や話題がタイムラインに出てくるのがつらい ・ブロックすると関係が悪化しそうで心配 ・ネガティブな話題やネタバレを避けたい ・仕事や勉強に集中したいので、不要な通知や情報を減らしたい ・特定のワードやハッシュタグがうるさいので消したい ・ミュートしたことが相手にバレるのが怖い ・ミュートワードが効かない、やり方がわからない ・ミュートされてるか確認したい ミュート機能は様々なお悩みを解決する便利な機能の一方で、使用する上でユーザーにとって心配事も多い印象です。 そこで本記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、ミュート機能の詳細、やり方・設定・解除方法とバレる心配やブロックとの違いなど徹底解説いたします。(※本記事では2025年6月24日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1.ミュート機能とは? Xのミュート機能は、特定のアカウントやキーワード(ワード)、会話、DMなどを自分のタイムラインや通知から非表示にできる機能です。 フォロー解除やブロックとは異なり、相手に通知されずに静かに情報の遮断ができます。 スポンサーリンク ミュートの種類 ミュートは基本的に下記の4種類があります。 ・アカウントミュート: 特定ユーザーの投稿やリプライを自分のタイムラインや通知から非表示 ・キーワード(ワード)ミュート: 指定した単語やハッシュタグを含む投稿をタイムラインや通知から非表示 ・会話ミュート: 特定のポストやスレッド(会話)の通知だけをオフ ・DMミュート: 特定のDM(ダイレクトメッセージ)の通知だけをオフ 2.ミュート機能を使うメリット では、ミュート機能を使うメリットについて解説します。 ・ストレス軽減: 見たくない話題やネタバレ、政治的な投稿などを避けられる。 ・相手にバレない: ミュートしても相手に通知されず、関係性を保ったまま投稿を非表示にできる。 ・集中力アップ: 不要な情報や通知を減らし、仕事や勉強に集中できる。 ・柔軟な設定: ワードやハッシュタグ、アカウント単位で細かくコントロールできる。 ・フォロー関係維持: フォローを外さずにタイムラインを整理できる。 3.ミュート機能の設定と解除の具体的な方法 では、ミュート機能の設定と解除の具体的な方法について解説いたします。 アカウントミュート 1.ミュートしたい相手のプロフィール画面右上の「…」をタップ 2.「ミュート」を選択 キーワード(ワード)ミュート 1.ホーム画面左上のアイコン→「設定とプライバシー」 2.「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」→「ミュートするキーワード」 3.右下の「追加」をタップ 4.ミュートしたいワードを入力し、ソース(ホーム、通知など)や期間を設定し「保存」 例)「ミュートしたいキーワード」と入力する 【ミュート対象】 キーワードを入力したら、ミュート対象を設定する。 ・ホームタイムラインONにすると、ミュートしたキーワードを含むポストが自分のタイムライン上に表示されなくなる。 ・通知ミュートワードを含むリプライやメンションなどの通知が届かなくなる。通知の対象は「すべてのアカウント」または「フォローしていないアカウント」から選択可能。 ・ミュート期間「再度オンにするまで」、「24時間」、「7日間」、「30日間」など、ミュートの有効期間を設定できる。 キーワードを保存すると、ミュートするキーワードの画面に表示される。 これでミュートするキーワードの設定が完了。 会話・ポストのミュート 特定のポスト右上の「…」をタップ→「この会話をミュート」 DMのミュート 1.DM一覧で会話を長押し 2.「通知をスヌーズ」をタップ 3.スヌーズする期間を「1時間」、「8時間」、「1週間スヌーズ」、「再度オンにするまで」から選択 ミュートの解除方法 【アカウントミュート・会話ミュート・DMミュート】 アカウントミュート、会話ミュート、DMミュートは、ミュートの設定のフローと同じフローで「解除」が選択できる。 【キーワードミュート】 ミュートキーワードの設定画面である「ミュートするキーワード」の画面から、解除したいキーワードを選択して削除 ミュートするキーワードの画面左下の編集をタップ 削除したいキーワードにチェックを入れる 画面右下の削除をタップ 削除するか最終確認のボタンが出るので削除する 削除(解除)したキーワードが画面から消える ミュートの解除の流れは以上になります。 4.ミュート機能に関する注意点 ミュート機能に関しては、下記のような注意点があります。 ・ミュートワードの完全一致:ひらがな・カタカナ・漢字・大文字小文字の違い、複合語には注意。ミュートワードは完全一致でしか効かないため、バリエーションを複数登録するのがおすすめ。 ・ミュートワードが効かない場合:設定ミスや対象範囲(ホーム、通知など)の選択ミスが原因。再確認する必要あり。 ・リプライ・DMの通知:ミュートした相手からのリプライやDMは通知されないが、相手は送信できる。 ・相手の投稿はプロフィールから見られる:自分が直接相手のプロフィールを訪問すれば投稿は見える。 ・ミュートリストの確認:自分がミュートしているアカウントやワードは「ミュートとブロック」から確認できる。 5.ミュート機能のデメリット ここまで、ミュート機能のメリットや設定方法について解説してきましたが、ミュート機能を使う上でのデメリットについても解説します。 ・完全な遮断ではない:ミュートしても、共通の友人のリツイートや検索結果などで投稿が出てくることがある。 ・通知の不具合や抜け漏れ:設定によっては通知が来てしまう、またはミュートワードが効かない場合がある。 ・相手にバレる可能性:直接通知はされないが、リプライを無視し続けるなどで相手に勘づかれることがある。 ・ミュートされてるか確認できない:公式にはミュートされているか確認する方法はないが、リプライに反応がないなどで推測できる。 ・DMやリプライには影響しない:ミュートしてもDMやリプライは相手から送られる。 6.ミュート機能に関するよくある質問(Q&A) Q1. ミュートとブロックの違いは?A.ミュートは相手にバレずに投稿だけ非表示にできますが、ブロックは相手がプロフィールを見た際にブロックされたことがわかり、フォローやDMもできなくなります。 Q2. ミュートしたことは相手にバレる?A. ミュートしたことは相手に通知されたり、相手が直接知る方法はありません。ただし、ミュートしたことで「いいね」やリプライに反応しなくなり、相手に「ミュートされているかも」と推測される可能性はあります。 Q3. ミュートワードが効かない・できない場合は?A. ミュートワードは完全一致で登録し、ハッシュタグや対象範囲も確認しましょう。効かない場合は再設定やアプリの再起動も試してみてください。 Q4. ミュートされてるか確認する方法は?A. ミュートされているかを確実に知る方法はありません。ただし、リプライやDMへの反応がない場合や、「いいね」、リポストが減るといったことで推測することはできるかもしれません。 Q5. ミュート解除のやり方は?A. 「設定とプライバシー」→「プライバシーと安全」→「ミュートとブロック」からミュート一覧を開き、解除したいアカウントやワードを選んで解除できます。 Q6. ミュート中でもDMやリプライはできる?A. ミュート中でも相手にリプライやDMは送ることができ、受け取ることも可能です。ただし、通知は届かなくなりますが、内容自体は通常通り確認できます。 7.まとめ 以上、Xのミュート機能の詳細、やり方・設定・解除方法とバレる心配やブロックとの違いなどについて解説しました。 Xのミュート機能は、「見たくない投稿を静かに避けたい」、「関係を壊さずにストレスを減らしたい」人に最適な機能です。 本記事の内容をもとに、ミュート機能について理解し、Xを快適に使うために、自分に合ったミュート機能の活用法を見つけてみてください。
投稿日: X(旧Twitter)の予約投稿がスマホアプリでできない?やり方やツリー・タグ付け・投稿確認まで解説 ※本ページはプロモーションを含んでおります。 SNS運用や情報発信の効率化を目指す多くのユーザーにとって、X(旧Twitter)の予約投稿機能はとても便利な機能です。 しかし一方で、「スマホアプリから予約投稿ができない」、「ツリー投稿やタグ付けも予約できるのか?」といった疑問や悩みを抱く方も多いようです。 筆者である私もXを運用していますが、これらについて疑問に思ったことがあります。 そこで本記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、Xの予約投稿がスマホアプリでできない理由と、実際のやり方、ツリー・タグ付け・投稿確認方法まで解説いたします。(※本記事では2025年6月22日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1. Xの予約投稿とは? 予約投稿とは、指定した日時に自動で投稿を公開できる機能です。リアルタイムでの投稿が難しい場合や、計画的な情報発信をしたい際に非常に便利です。 スポンサーリンク Xの予約投稿機能を使うことで、次のようなメリットがあります。 ・投稿をまとめて作成し、狙った時間に自動で公開できるため、業務効率化や時間の有効活用が可能です。 ・ユーザーがアクティブな時間帯や休日・業務時間外にも自動で投稿でき、最適なタイミングで情報発信できます。 ・定期的な投稿やキャンペーンの開始・終了など、計画的な運用がしやすくなります。 ・投稿の一貫性や質を保ちつつ、負担や手間を減らせます。 このように、予約投稿機能は効率的かつ戦略的なX運用に役立ちます。 2. スマホアプリで予約投稿はできる? 2025年6月22日の段階で、Xの公式スマホアプリ(iPhone/Android)には予約投稿機能が実装されていません。 予約投稿はブラウザ版(Web版)のみ対応しております。 そのため、スマホで予約投稿したい場合も、SafariやChromeなどのブラウザからXにアクセスする必要があります。 3. 予約投稿のやり方 では、実際に予約投稿をする流れについて解説します。 ブラウザ版Xで予約投稿する手順 1.スマホのブラウザ(Safari/Chromeなど)でX(旧Twitter)にアクセスし、ログイン 2.投稿画面を開き、投稿内容を入力します。 3.投稿欄下部のカレンダーアイコン(スケジュールアイコン)をタップ 4.希望する日付と時刻を設定し、「確認する」(Confirm)をタップ 5.投稿内容を確認し、「予約設定」(Schedule)をタップして完了 予約投稿の流れは以上になります。 PCブラウザでもほぼ同様の流れで利用できます。 予約投稿に関する補足 ・予約投稿は最大64件まで、18ヶ月先までスケジュール管理が可能です。 ・画像や動画の添付も可能です。 外部ツール・アプリを使った予約投稿 ・SocialDogなどの外部予約投稿ツールを利用すれば、さらに多機能な予約投稿が可能です。 ・複数アカウント管理や長文投稿、スレッド(ツリー)投稿、画像・動画添付、Googleスプレッドシート連携なども対応しています。 【広告】SocialDogで“予約投稿”も“分析”も全部まとめて自動化! SNS運用で「もっとラクに、もっと成果を出したい」と思ったことはありませんか? SocialDogなら、面倒な予約投稿やフォロワー管理、投稿の効果分析まで、すべてワンストップで自動化できます! ・予約投稿はカレンダーで一括管理。思いついたアイデアもすぐに下書き保存! ・反応が良い時間帯や人気の投稿も簡単分析。フォロワーが増える“勝ちパターン”がすぐ見つかる! ・ハッシュタグやツリー投稿、画像付きツイートもラクラク予約OK! SNS運用をもっと効率化したい方、手間とストレスを一気に解消したい方は、是非上記バナーリンクからチェックしてみてください。 4. 予約投稿の確認・編集・削除方法 では、予約投稿を行なった投稿の確認、編集、削除の方法について解説します。 ブラウザ版での予約投稿の確認 1.投稿画面のカレンダーアイコンを再度タップ 2.画面下部に「予約投稿ポスト」(Scheduled Posts)と表示されるので選択 3.予約済みの投稿一覧から、内容の確認・編集・削除が可能 先ほど投稿した内容が表示されます。 投稿を編集するには、投稿をタップして編集します。 投稿を削除するには、右上の「編集」(Edit)をタップ→削除する投稿にチェックを入れる→右下の「削除」(Delete)をタップします。 削除する最終確認の画面が表示されるので、「削除」(Delete)をタップします。 削除した投稿が予約投稿ポストの画面からなくなります。 外部ツールでの管理 SocialDogなどのツールでは、ダッシュボード上で予約投稿の一覧確認や編集・削除が直感的に行えます。 5. ツリー(スレッド)投稿の予約 Xのツリー投稿(スレッド投稿)とは、複数のポスト(投稿)を連続してつなげて、一連の内容をまとめて伝える機能です。各ポストは「+」ボタンで追加でき、長文やストーリー、情報を順序立てて分かりやすく共有できます。 ブラウザ版Xでは、ツリー(スレッド)投稿の予約は公式には未対応ですが、外部ツールを使えばツリー投稿の予約も可能です。 SocialDogや一部の有料ツールでは、複数投稿(スレッド形式)の予約投稿ができます。 6. タグ付け・画像添付の予約投稿 予約投稿時に画像や動画を添付したり、ハッシュタグを付けることも可能です。 ただし、タグ付け(画像に他のアカウントを紐づけて投稿すること)はできません。 7. 予約投稿ができない・失敗する場合の原因と対処法 予約投稿ができない、失敗する場合の原因と対処法について解説します。 ・アプリから予約投稿しようとしている →ブラウザ版を利用してください。 ・ブラウザのキャッシュやCookieの不具合 →キャッシュクリアや再ログインを試してください。 ※キャッシュの削除の方法については下記の記事をご参照ください。 X(旧Twitter)でキャッシュを削除するとどうなる?容量を減らすことで読み込みが遅い等の不具合を解消! ・ネットワーク環境が不安定 →通信環境を確認してください。 ・外部ツールのAPI制限や認証切れ →ツールの再認証やアップデートを行ってください。 8. 予約投稿に関するよくある質問(Q&A) Q1. 予約投稿はどこからできますか?A. パソコンやスマートフォンのブラウザ版Xから利用できます。投稿画面でカレンダーアイコンを選択し、日時を指定して予約します。アプリ版では利用できません。 Q2. 予約した投稿はどこで確認・編集できますか?A. 「未送信ツイート」や「予約済み」タブから予約投稿の一覧を確認・編集・削除できます。内容を変更したい場合もここから修正が可能です。 Q3. 予約投稿できる件数や期間に制限はありますか?A. 予約できる件数や最長期間はアカウントやツールによって異なりますが、公式機能の場合は最大64件、最長18ヶ月先まで予約が可能です。 Q4. 画像や動画付きの投稿も予約できますか?A. 画像や動画も予約投稿可能ですが、ファイル形式や容量制限があります。事前に公式ガイドで確認しましょう。 Q5. 予約投稿で利用できない機能はありますか?A. 一部の投稿機能(投票や一部の有料機能など)は予約投稿では利用できません。 Q6. 予約投稿が失敗することはありますか?A. ネットワークエラーや日時の入力ミス、アカウントの認証切れなどで失敗することがあります。再度設定し直すか、ブラウザを更新して試してください。 Q7. 予約投稿は外部ツールでもできますか?A. 公式機能以外にも、SNS運用ツールを使って予約投稿することが可能です。複数アカウント管理や高度な分析機能も利用できます。 Q8. 予約投稿だとバレることはありますか?A. 投稿自体に「予約投稿」の表示はありませんが、即時返信ができない場合などで気付かれることがあります。 Q9. 予約投稿のメリットは?A. 最適な時間に自動で投稿でき、業務効率化や情報発信のタイミング管理に役立ちます。 9.まとめ 以上、Xの予約投稿がスマホアプリでできない理由と、実際のやり方、ツリー・タグ付け・投稿確認方法まで解説いたしました。 2025年6月22日時点で、Xの予約投稿はスマホアプリ(iPhone/Android)からは利用できませんが、ブラウザ版や外部ツールを使えば、スマホからでも簡単に予約投稿が可能です。 一部通常の投稿と同じようにできないこともありますが、同様に外部ツールを使用することでできることもあります。 本記事の内容を効率的なSNS運用に活かしましょう!
投稿日: X(旧Twitter)でキャッシュを削除するとどうなる?容量を減らすことで読み込みが遅い等の不具合を解消! ※本ページはプロモーションを含んでおります。 スマホやPCでX(旧Twitter)を使っていて、「動作が重い」、「タイムラインの更新が遅い」、「画像や動画が正しく表示されない」などといった悩みを抱えていませんか? 筆者である私もXを運用していますが、タイムラインの更新が遅かったり、動作が不安定になったりして困った経験があります。 これらのトラブルは、アプリやブラウザに蓄積された“キャッシュ”が原因である場合があります。キャッシュが原因で起こる不具合をまとめると下記のような内容になります。 ・アプリやタイムラインの読み込みが遅い ・アプリが重い、動作が不安定・固まる ・画像や動画が正しく表示されない、表示エラーが出る ・理由のわからない不具合やトラブルが発生する ・ストレージ容量がすぐに減る・端末が容量不足になる ・エラーの解消や一時的な動作不具合のリセットをしたい 該当するものはありますでしょうか? これらの不具合の全ての原因がキャッシュであるとは言い切れませんが、まずはキャッシュを疑ってみてもいいかと思います。 そこで本記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、動作不具合を解消するためにキャッシュを削除して容量を減らす方法について、Xのキャッシュを削除するとどうなるか、具体的な削除方法、注意点まで含めて詳しく解説します。(※本記事では2025年6月17日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1. キャッシュとは?Xで溜まる仕組みと影響 キャッシュとは、アプリやウェブサイトが一度表示した画像やデータを端末内に一時保存し、次回以降の表示を速く・スムーズにするための仕組みです。Xでも、タイムラインの画像や動画、プロフィール画像、ウェブページの一部データなどがキャッシュとして保存されます。具体的には、以下のようなデータがキャッシュされます。 ・画像や動画などのメディアファイル ・タイムラインやプロフィールの一部情報 ・ウェブサイトの閲覧データ スポンサーリンク キャッシュが溜まることで一時的に動作が速くなる反面、溜まりすぎるとストレージを圧迫し、動作不安定や読み込み遅延、表示エラーの原因となります。 キャッシュが溜まりすぎることで下記のようなトラブルが起きることがあります。 ・容量圧迫画像や動画のキャッシュが増え、スマホやPCのストレージ(容量)を圧迫します。 ・アプリが重い・遅い起動や操作がもたつき、タイムラインのスクロールの動きも鈍くなります。 ・画像・動画が表示されないキャッシュに古いデータが残ると、画像や動画が正しく表示されない原因になります。 ・動作不具合タイムラインが更新されない、アプリが落ちるなどのトラブルが発生します。 2. キャッシュを削除するとどうなる? キャッシュを削除すると、以下のような効果や変化があります。 ・アプリの動作が軽くなり、動作不具合や一時的なトラブルが解消される ・ストレージ容量が回復する ・画像や動画の表示エラーが解消されることがある ・タイムラインやプロフィールの更新がスムーズになる 一方で、削除後は一部のデータ(例:画像や動画)が再読み込みとなるため、最初の表示がやや遅く感じる場合もあります。ただし、アカウント情報や投稿内容には影響しません。 3. キャッシュ削除で得られるメリット では、キャッシュを削除することで、以下のような問題が解決できることがあります。 ・アプリが重い、動作が遅い、固まる ・タイムラインの更新が遅い・読み込めない ・画像や動画が正しく表示されない・表示エラー ・理由のわからない不具合やトラブルの一時的な解消 ・ストレージ容量を減らす(空き容量を増やす) 特に、iPhoneやAndroid端末のストレージが不足している場合や、アプリの動作が不安定なときはキャッシュ削除が有効です。 4. Xのキャッシュ削除方法【iPhone/Android/PC別】 それでは、実際にXのキャッシュ削除の方法について解説します。 【iPhoneの場合】 1.Xアプリを開き、左上の自分のアイコンをタップ 2.「設定とプライバシー」を選択 3.「アクセシビリティ、表示、言語」→「データ利用の設定」 ここからは大きく3つの項目がありますので、それぞれ解説します。 4-1.「メディアストレージ」をタップし、「メディアストレージを削除」 ・Xアプリ内で一度表示した画像や動画(GIF含む)の一時保存データが削除されます。 ・アプリのストレージ容量が増え、端末の空き容量が確保されます。 ・次回同じ画像や動画を表示する際は再ダウンロードが必要となるため、一時的に表示が遅くなる場合があります。 4-2.「ウェブサイトストレージ」をタップし、「ウェブページストレージを削除」 ・Xアプリ内のブラウザ(Xから開いた外部ウェブページ)で保存されたCookieや一時ファイルなどが削除されます。 ・これにより、X内ブラウザでの外部サイトの一時的なデータ(例:外部サイトのログイン状態や閲覧履歴など)が消去されます。 ・Xアカウント自体のログイン状態やアプリの基本機能には影響ありません。 ・外部サイトで再度ログインが必要になる場合がありますが、X自体の再ログインは不要です。 4-3.「ウェブサイトストレージ」をタップし、「すべてのウェブサイトストレージを削除」 ・Xアプリ内ブラウザで保存された全てのウェブサイトのCookieやデータが完全に削除されます。 ・これにより、Xアプリ内ブラウザでアクセスした外部サイトのログイン情報や設定が全てリセットされ、再度ログインが必要になります。 ・さらに、Xアプリ自体のログイン情報も消去されるため、Xへの再ログインが必要になる場合があります。 ・共有端末で利用していた場合、プライバシー保護の観点からも有効です。 以上、iPhoneでのキャッシュ削除の方法について3項目解説しました。 いずれの削除も、Xアプリのツイートや下書き、アカウント設定には影響しません。 「すべてのウェブサイトストレージを削除」だけは、X自体の再ログインが必要になる点に注意してください。 【Androidの場合】 続いてAndroidの場合になりますが、文章のみでざっと解説させていただきます。 1.端末の「設定」アプリを開く 2.「アプリ」または「アプリと通知」→「X(Twitter)」を選択 3.「ストレージとキャッシュ」をタップ 4.「キャッシュを削除」を実行 アプリ内からはキャッシュ削除できないため、端末の設定から操作します。 【PCブラウザの場合】 最後にPCブラウザの場合についてです。こちらも文章のみでざっと解説いたします。 1.使用しているブラウザ(例:Chrome)で「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「閲覧履歴データを削除」 2.「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて削除 Xのみのキャッシュ削除はできないため、ブラウザ全体のキャッシュを消すことになります。 5. キャッシュ削除の注意点とデメリット キャッシュ削除にあたっての注意点とデメリットについて解説します。 ・一時的に画像や動画の再読み込みが必要削除後、初回表示時はメディアの読み込みに時間がかかる場合があります。 ・通信量の増加に注意キャッシュがなくなるため、画像や動画を再表示する際にデータ通信量が増加します。可能であれば、Wi-Fi環境での操作を推奨します。 ・再ログインが必要になる場合がある「全てのウェブサイトストレージ」やCookieまで削除した場合、再ログインが必要です。パスワードを事前に確認しておきましょう。 ・キャッシュ削除ができない場合の対処法アプリやOSのバージョンが古い場合、キャッシュ削除が反映されないことがあります。最新版へのアップデートや、端末の再起動、アプリの再インストールも有効です。 6. キャッシュ削除後によくある質問(Q&A) Q. キャッシュを削除するとアカウント情報や投稿データは消えますか?A. 通常のキャッシュ削除ではアカウント情報や投稿データは消えません。安心して実行できます。 Q. 画像や動画が表示されない不具合は必ず直りますか?A. キャッシュが原因の場合は改善しますが、他の要因(回線不良・アプリのバグ等)の場合は別途対処が必要です。 Q. どれくらいの頻度でキャッシュ削除すればいい?A. ストレージ容量が少なくなった時や、動作が重くなった時、不具合を感じた時に実行するのがおすすめです。 Q. キャッシュ削除しても容量が減らない場合は?A. アプリのデータ削除や再インストールも検討してください。それでも改善しない場合は本体ストレージの他の不要データも整理しましょう。 7. まとめ 以上、X(旧Twitter)で動作不具合を解消するためにキャッシュを削除して容量を減らす方法について、Xのキャッシュを削除するとどうなるか、具体的な削除方法、注意点まで含めて解説しました。 X(旧Twitter)のキャッシュ削除は、アプリの動作改善や不具合解消、ストレージ容量の確保に非常に有効な対策です。 「アプリが重い」、「読み込みが遅い」、「表示エラーが起きる」、「画像や動画が表示されない」、「ストレージ容量を減らしたい」といった悩みがある方は、ぜひ本記事の手順を参考にキャッシュクリアを実践してください。 正しい手順と注意点を押さえ、快適なXライフを送りましょう。
投稿日: X(旧Twitter)で「いいね欄」が見れない・非表示になる原因と見る方法まとめ【履歴・通知・検索も解説】 ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)でいいね欄が見れないことに対して、疑問に思ったことはないでしょうか? 実際、2024年6月、Xは「いいね」機能の仕様を大幅に変更しました。これにより「いいね欄が見れない」、「非表示になった」、「履歴を見たり、通知の機能を付ける方法が分からない」といった声が急増しています。 そこで本記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、最新仕様に基づき「いいね欄」が見れない・非表示になる原因と、見る方法、通知や履歴、検索コマンドまで徹底解説します。(※本記事ではスマホアプリでの使用がメインかつ2025年6月16日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1. いいね欄の仕様変更とは 2024年6月、X(旧Twitter)は「いいね」欄の公開範囲を大きく制限しました。従来は誰でも他人のプロフィールから「いいね」タブを見て、どんな投稿にいいねしたか確認できましたが、現在は本人以外には非表示となっています。 スポンサーリンク この仕様変更の背景には、プライバシー保護や「いいね」による攻撃・炎上を防ぐ目的があります。 2. いいね欄が見れない・非表示になる原因 いいね欄が見れない・非表示になる原因については2024年6月仕様変更による影響です。 ・仕様変更による非公開化2024年6月以降、他人の「いいね」欄は原則非公開です。自分の「いいね」履歴は自分だけが見られますが、他人のものは見られません。 ・自分の投稿についた「いいね」は確認可能自分の投稿に誰がいいねしたかは、従来通り確認できます。 ・他人の投稿についた「いいね」した人は見れない他人の投稿に誰がいいねしたかは、投稿者以外は見られません。 3. 自分と他人の「いいね履歴」の見方 では、自分の「いいね履歴」の見方について解説します。 1.XアプリまたはWeb版で自分のプロフィールを開く 2.フォロー/フォロワー下のタブを横にスライドし「いいね」をタップ 3.自分が押したいいね履歴が一覧表示されます。 他人の「いいね履歴」は見れません。また、他人のプロフィールを見ても「いいね」タブは表示されません。 4. いいねした人・された人の確認方法 続いて、自分の投稿についた「いいね」を確認する方法について解説します。 投稿を開き、「ポストの反応を表示」→「いいねされました」の欄に、いいねをしたユーザー一覧が表示されます。 他人の投稿についた「いいね」に関しては、投稿者本人以外、いいねした人の一覧は見られません。 5. いいね通知の仕組みと設定 通知がオンになっていると「いいね」をされると基本的に通知が来ます。誰かが自分の投稿にいいねすると、基本的にすぐ通知が届きます。 通知はプッシュ通知・メール通知の2種類スマホ・PC・アプリごとに細かく設定可能です。 通知設定方法(例:スマホ) 1.Xアプリで自分のプロフィールアイコンをタップ 2.「設定とプライバシー」→「通知」→「設定」→「プッシュ通知」 3.「いいね」や「リポスト」などの通知をオン・オフで個別設定できる 通知が来ない場合 通知がこない場合は次のような原因が考えられます。 1.通知設定がオフになっている 2.アプリやOSの通知許可がオフになっている 3.通信環境や一時的な不具合 もし通知が来なければ一度原因を探ってみましょう! 6. いいね数や投稿を検索する方法 以下のような検索コマンドを使うことで、指定したいいねの条件のもとで投稿を探せます。 検索欄で下記のように検索します。 ・min_faves: 指定した数以上のいいねがある投稿を検索例:「寿司 min_faves:100」→「寿司」かつ100以上のいいねがある投稿 ・-min_faves: 指定数以下のいいねがある投稿を検索例:「寿司 -min_faves:100」→「寿司」かつ100以下のいいねがある投稿 ・ユーザーIDと組み合わせて検索例:「ユーザーID min_faves:50」→指定したユーザーの50以上のいいねがある投稿 これにより、ユーザーごとに、いいね数が多い投稿だけを抽出可能です。 以上、様々な検索方法を試してみましょう! 7. よくある質問(Q&A) Q1. 他人の「いいね」履歴は絶対に見れない?A. 2024年6月以降、仕様上見れません。今後も非公開が続く見込みです。 Q2. 自分の投稿についた「いいね」は全員分見れる?A. はい、従来通り自分の投稿についた「いいね」した人は一覧で確認できます。 Q3. いいね通知が来ないのはなぜ?A. 通知設定やアプリ・端末の設定を確認してください。 Q4. いいね数で投稿を検索したいA. 「min_faves:」コマンドで指定可能です。 8.まとめ 以上、X(旧Twitter)で「いいね欄」が見れない・非表示になる原因と、見る方法、通知や履歴、検索コマンドについて解説いたしました。 繰り返しになりますが、2024年6月の仕様変更で、Xの「いいね欄」は原則非公開になりました。 ただし、他人の「いいね履歴」は見れない一方で、自分の履歴はこれまで通り確認できます。 自分の投稿についた「いいね」は、今まで通り誰が押したか確認可能です。 また通知や検索コマンドなどのXの機能をうまく活用することで、より使い勝手が良くなります。 この記事が「いいね欄」の疑問解消やXの使いこなしに役立てば幸いです。
投稿日: イラレ:渦巻きの作り方!文字を配置する方法を含めてスパイラルツールを解説 ※本ページはプロモーションを含んでおります。 早速ですが、イラストレーターで「渦巻き」を作る方法をご存知でしょうか? 渦巻きは、デザインの装飾や背景パターン、フレームの一部として使われることが多いです。 その他、動きや流れを表現したいロゴやアイコンデザインに渦巻きが取り入られることがあります。 その為、渦巻きは汎用性の高いデザインと言えるでしょう。 しかし、イラストレーターの初心者の方や経験が浅い方にとっては、作り方が分からずに悩んでしまうこともあるでしょう。 さて、この記事では、ベッドなどの家具をネット販売する会社でデザイナーとして勤務している私の経験を基に、「渦巻き」を作る方法について解説します。 具体的には、イラストレーターに機能として搭載されている「スパイラルツール」を使用して渦巻きを制作します。 渦巻き状に文字を配置する方法についても併せて解説します。 以下、具体的な方法について解説します。 スポンサーリンク 1.渦巻きを作る具体的な方法 それでは、渦巻きを作る具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク スパイラルツールを使用した渦巻きの作り方 ①まずは、スパイラルツールを選択します。※スパイラルツールはツールバーの直線ツールを長押しし、出現するグループの中にあります。 スパイラルツールを選択 ②アートボード上でドラッグします。 アートボード上でドラッグ ③好きなサイズでマウスボタンを離すと渦巻きが完成します。 好きなサイズでマウスボタンを離す 細かい設定 より細かく調整したい場合は、スパイラルツールを選択した状態でアートボード上をクリックすると、設定ダイアログが表示されます。 設定ダイアログを表示 設定項目は以下の通りです。 ・半径:渦巻きの外側の大きさ 半径:渦巻きの外側の大きさ ・円周に近づく比率:巻きの密度(100%で円、数値が低いほど緩やか) 円周に近づく比率:巻きの密度(100%で円、数値が低いほど緩やか) ・セグメント数:渦巻きのカーブの数(多すぎると中央が詰まり、少なすぎると渦を巻かない) セグメント数:渦巻きのカーブの数(多すぎると中央が詰まり、少なすぎると渦を巻かない) セグメントとは1/4の円周のことを指します。 下記のように、始点(真ん中の点)を除いた点の数です。 始点(真ん中の点)を除いた点の数 セグメントの数が多くなるほど渦が増えます。 ・スタイル:右巻きか左巻きかの選択 スタイル:右巻きか左巻きかの選択 ドラッグ中のショートカット ドラッグ中に以下のショートカットを使用することでそれぞれ調整が可能です。 ・Ctrl(Macはcommand)を押しながらドラッグ:巻きの密度を調整 ・↑キー:セグメントを増やす ・↓キー:セグメントを減らす 渦巻き状に文字を配置する方法 では、渦巻き状に文字を配置する方法について解説します。 ①ツールバーから「パス上文字ツール」を選択し、作成した渦巻きパス上をクリックします。 ツールバーから「パス上文字ツール」を選択 ②文字を入力します。入力すると渦巻きに沿って配置されます。 文字を入力すると渦巻きに沿って配置される 配置された文字は文字として編集可能です。文字の大きさなどの通常通り変更可能です。 文字の大きさなどの通常通り変更可能 文字の開始位置は、表示される縦線(ブラケット)をドラッグして調整できます。 その他、下記のような調整が可能です。 ・ブラケットを内側にドラッグ:文字をパスの内側に入れる ・「書式」→「パス上文字オプション」から「反転」にチェックを入れる:文字を反転させる ・Shift+Alt(Macはoption)+↑または↓:文字の上下位置の微調整可能(ベースラインシフト) 注意点 最後に渦巻きを作る、渦巻き状に文字を配置する上での注意点をまとめました。 ・セグメント数の設定に注意セグメント数が多すぎると中央が詰まり、文字が読みにくくなります。少なすぎると渦巻きが単純になりすぎます。 ・ショートカットキーの誤操作スパイラルツール使用中にCtrlキーを押すと、渦巻きの形状が大きく変わる場合があります。意図しない動作になった場合は、ドラッグ方向やキー操作を見直してください。 ・文字の可読性渦巻きの内側ほど文字が小さくなり、読みづらくなるため、文字数やフォントサイズを工夫しましょう。 ・パスの選択ミス複数のパスが重なっている場合、正しいパスを選択しているか確認しましょう。 2.まとめ 以上、イラストレーターで渦巻きを作る方法について解説しました。 基本的な渦巻きだけでなく、渦巻き状に文字を配置する方法を覚えることでポスターやタイトル、Tシャツなどで印象的なビジュアルを作ることができます。 この方法をしっかりマスターして、さまざまデザイン制作に活かしましょう!
投稿日: X(旧Twitter)で削除したアカウントを復活させる!停止したアカウントが完全に消える前の対処法 ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)で削除したアカウントを復活することはできるのか、疑問に思ったことはないでしょうか? 「アカウントを誤って削除してしまったので復活できるのか一刻も早く知りたい」、「緊急事態に備えて知っておきたい」という方、いらっしゃるかと思います。 結論から言うと、復活させることは可能です。ただし、削除申請から30日以内に復活させる方法を実行することが必要です。 しかし、復活させる方法が分からないという方も少なくないかと思います。 そこでこの記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、X(旧Twitter)で削除したアカウントを復活させる方法について解説いたします。(※本記事ではスマホアプリでの手順がメインかつ2025年6月4日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1.アカウントの削除の原因 まず、Xのアカウントを削除してしまう、もしくは削除されてしまう主な原因についてまとめました。 スポンサーリンク ・操作ミスや設定の誤解アカウント設定画面で「アカウントを停止する」を選択すると30日間の停止期間を経て、30日間ログインされないと、アカウントが完全に削除されます。アカウントを少しの間停止しようと思い、30日を過ぎてしまうケースや、「停止」という表記から誤解して結果的にアカウントが削除されてしまうケースなど懸念されます。また操作ミスで削除してしまうこともあります。 ・複数アカウントの管理ミス複数アカウントを運用している場合、切り替え時に誤って不要なアカウントを削除してしまうことがあります。 ・規約違反による強制削除スパム行為や大量のDM送信、虚偽情報の拡散、著作権侵害、ヘイトスピーチなど、Xの利用規約違反が原因でアカウントが削除されることもあります。 ・第三者による乗っ取りや不正アクセスパスワードの使い回しや二段階認証未設定により、アカウントが乗っ取られ、削除されてしまう場合もあります。 このように、アカウント削除にはさまざまな原因があり、特に規約違反やセキュリティ対策の甘さが大きなリスクとなります。 2.アカウントを削除する手順 では、誤ってアカウントを消してしまうことがないように、アカウントを削除する手順についても知っておきましょう! 以下解説いたします。 1.Xアプリを開く 2.自分のアイコンをタップ→「設定とプライバシー」をタップ 3.「アカウント」→「アカウントを停止する」→「アカウント削除」をタップ 4.パスワードを入力し、「アカウント削除」をタップ 5.ポップアップ内の「削除する」をタップして確定 以上のフローでアカウントが30日間停止され、30日を超えると完全に削除されます。 ※アカウントの削除のやり方に関する内容は下記の記事でも解説しております。 X(旧Twitter)のアカウントの削除のやり方!パスワードを忘れた場合や注意点も徹底解説! 3.削除したアカウントを復活させる具体的な手順 削除したXアカウントは、削除申請から30日以内であれば復活が可能です。以下の手順で進めてください。 【基本の復活手順】 1.Xアプリを開く (※アカウントが複数ある場合は、別のアカウントから下記の手順で進めます。) 「…」または「+」から「作成済みのアカウントを使う」を選択します。 2.削除したアカウントのログイン情報を入力 電話番号、メールアドレス、もしくはユーザー名を入力し、次へをタップします。 パスワードを入力し、ログインをタップします。 3.復活確認メッセージが表示される 「アカウントを復活させますか?」というメッセージが表示されるので、「復活させる」を選択します。 4.ホームタイムラインに自動移動 復活を選択すると、自動的にホームタイムラインに移動します。ポストやフォロワー数、いいね数などが完全に復活するまで、数分から数時間かかる場合があります。 アカウントを復活させる手順は以上になります。 【パスワードを忘れた場合】 「パスワードを忘れた場合はこちら」ボタンから、登録済みのメールアドレスや電話番号、ユーザー名を入力し、送信された認証コードでパスワードをリセットできます。 ■電話番号、メールアドレス、もしくはユーザー名の入力画面 ■パスワードの入力画面 【30日以内に復活できない場合・特別な事情がある場合】 ・サポートフォームから復活申請Xのサポートセンター(https://help.x.com/ja/forms/account-access)にアクセスし、「自分のTwitterアカウントを復活させたい」を選択。削除日時や状況を詳しく記載します。 ・本人確認書類や証拠の提出パスポートや運転免許証、アカウントに関連する証拠(メール通知やログイン履歴など)を用意し、必要に応じて提出します。 ・サポートからの返信を待つ通常2~3日以内に返信がありますが、状況によってはさらに時間がかかる場合も。指示に従い、追加の証拠提出など柔軟に対応しましょう。 4.削除したアカウントを復活させる際の注意点 アカウント復活を試みる際には、以下のポイントに注意してください。 ・30日を過ぎると復活不可削除申請から30日を過ぎると、アカウントの復活はできません。ユーザー名やメールアドレスも他のアカウントで使用可能になります。 ・復活直後は一部データが反映されないことがあるポストやフォロワー数などが完全に戻るまで、しばらく時間がかかる場合があります。 ・本人確認ができない場合は復活不可登録したメールアドレスや電話番号にアクセスできない場合、復活手続きが難航します。 ・サポートへの問い合わせは詳細にサポートフォームを使う際は、削除日時や状況、本人確認書類などをできるだけ詳細に記載しましょう。 ・規約違反の場合は復活が認められないことも悪質な規約違反やスパム行為、乗っ取りによる削除の場合、復活が認められないケースもあります。 ・一時的なシステムエラーの場合は時間をおく復活処理が無効と表示された場合、時間をおいて再度試すか、サポートに問い合わせてください。 5.まとめ 以上、X(旧Twitter)で削除したアカウントを復活させる方法について解説いたしました。 X(旧Twitter)で削除したアカウントは、削除から30日以内なら簡単な手順で復活が可能です。ログインするだけで復活できる場合がほとんどですが、パスワードを忘れた場合やメールアドレスにアクセスできない場合は、認証コードやサポートフォームを活用しましょう。 また、30日を過ぎると復活はできず、ユーザー名やメールアドレスも他のユーザーに使われる可能性があるため、早めの対応が重要です。万一復活できない場合でも、サポートに詳細な情報を伝えることで、例外的に復活が認められることもあります。 最後に、アカウント削除を防ぐためには、二段階認証の設定やパスワード管理、規約違反の防止が不可欠です。アカウントの安全を守り、安心してXを利用しましょう。
投稿日: X(旧Twitter)で自分のURLはどこで調べる?コピーして貼り付けたいのに表示されない時の出し方! ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)で自分のアカウントのURLを知りたいけれど、どこで調べればいいの?と疑問に思うことはないでしょうか? 筆者もXを運用しておりますが、自分のアカウントのURLを知りたいのに、どこで調べればいいのか分からないことがありました。 webサイトやX 以外のSNS、プラットフォームにコピーして貼り付けたいことはシチュエーションとして少なくないかと思います。 そこでこの記事では、実際にXを運用している筆者の経験をふまえて、X(旧Twitter)の自分のアカウントのURLを調べる方法について解説いたします。(※ブラウザやPCではプロフィールのURLをコピーするだけですので、本記事ではスマホアプリでの手順がメインかつ2025年5月31日段階でのXの仕様に即した内容になっております。) 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1.自分のアカウントのURLが分かり辛い理由 まずは、なぜ自分のアカウントのURLが分かり辛いのか、その理由について解説いたします。 スポンサーリンク 特にアプリのアカウントのURLの確認方法が直感的ではないため、多くのユーザーが戸惑うかと思いますが、主な理由は以下の通りです。 ・アプリからは直接URLが表示されないスマホアプリ版Xでは、プロフィール画面に明確に「あなたのURLはこちら」と表示されません。 ・「共有」アイコンやURLコピーの場所が分かりづらい画面のどこからURLをコピーすればよいのか、初めてだと見つけにくい設計です。 ・URLの形式が変わった2024年5月以降、TwitterからXにブランド名が変更され、URLも「twitter.com」から「x.com」へと統一されました。これにより、過去の情報と混乱するケースも増えています。 ・ユーザー名とURLの関係が分かりにくいURLは「https://x.com/ユーザー名」というシンプルな形式ですが、ユーザー名が分からない、あるいは複雑な場合は手入力が難しいと感じる人もいます。 2.具体的に自分のアカウントのURLを調べる手順 では具体的に自分のアカウントのURLを調べる手順について解説いたします。 【スマホアプリから調べる方法】 最初にスマホアプリから調べる方法について解説します。 1.Xアプリを開く 2.自分のアイコンをタップ→プロフィールをタップして、プロフィールページを表示 3.プロフィール画面で「共有」アイコン(上向き矢印や三点リーダー)をタップ 4.「プロフィールのリンクをコピー」を選択 これで自分のアカウントのURLがクリップボードにコピーされます。 5.必要に応じてメモ帳アプリなどに貼り付けて確認コピーしたURLを長押しして「ペースト」すれば、自分のURLが表示されます。 スマホアプリから調べる方法については以上になります。 基本的にURLをコピーするところまでの作業を解説しておりますので、指定の場所に貼り付ける前にメモ帳などにペーストして管理することを推奨いたします。 【ブラウザ(Safari/Chrome)から調べる方法】 次にアプリではなく、ブラウザ(Safari/Crome)から調べる方法について解説します。手順としては単純でプロフィールのURLをコピーするだけです。 1.SafariやChromeなどのブラウザで「https://x.com」にアクセスし、ログイン 2.画面左上(または右上)の自分のアイコンをクリックまたはタップし、「プロフィール」を選択 3.プロフィールページのアドレスバーのURLをコピー 例:「https://x.com/ユーザー名」 以上です。これでURLがクリップボードに保存されます。 【PCから調べる方法】 最後にPCから調べる方法について解説します。 1.ブラウザで「https://x.com」にアクセスし、ログイン 2.画面左側のメニューから自分のアイコンまたは「プロフィール」をクリック 3.プロフィールページのアドレスバーのURLをコピー 例:「https://x.com/ユーザー名」 以上です。基本的にブラウザから調べる方法と手順は同じです。 【ユーザー名から直接作成する方法】 上記の方法で調べなくても、自分の「ユーザー名(@以降の英数字)」が分かっていれば、「https://x.com/ユーザー名」という形式にすれば、それが自分のアカウントのURLになります。ただし、打ち間違い等に注意しましょう。 3.自分のアカウントのURLを調べる際の注意点 では、最後に自分のアカウントのURLを調べる際の注意点について解説いたします。 ・URLの形式に注意2024年5月以降、Xの公式URLは「https://x.com/ユーザー名」に統一されています。古い「twitter.com」や「mobile.twitter.com」のURLでもアクセスできますが、最新の「x.com」を使うことが推奨されています。 ・コピーしたURLに余計な文字が付く場合がある投稿下の「共有」からコピーした場合、ポストごとのURLになっていることもあります。プロフィール画面からコピーしたURLを使いましょう。 ・非公開アカウント(鍵アカ)は他人から見えないアカウントが非公開設定の場合、URLを共有してもフォロワー以外はプロフィールや投稿を閲覧できません。事前に公開設定を確認しましょう。 ・ユーザー名を変更するとURLも変わるユーザー名(@以降)を変更すると、URLも自動的に変わります。SNSやブログに貼ったURLが古いままだとリンク切れになるので注意が必要です。 ・個人情報の取り扱いに注意URLを公開することで、誰でもあなたのプロフィールや投稿にアクセスできるようになります。身バレやプライバシーのリスクを考慮しましょう。 ・貼り付け時のマナー不要なタイミングや大量投稿はスパムとみなされることがあります。信頼性や関連性のある場面でのみURLを共有しましょう。 4.まとめ 以上、X(旧Twitter)の自分のアカウントのURLを調べる方法について解説いたしました。 Xの自分のアカウントのURLは、「https://x.com/ユーザー名」というシンプルな形式ですが、アプリやブラウザによって調べ方が異なります。 スマホアプリではプロフィール画面から「共有」→「リンクをコピー」、ブラウザやPCではプロフィールページのURLをコピーするのが基本です。 URLを共有する際は、公開設定やユーザー名の変更、貼り付け時のマナーに十分注意しましょう。 必要に応じてメモ帳などに控えておくと便利です。
投稿日: X(旧Twitter)アカウント作成・追加の手順と注意点!複数アカウントを同じメールアドレスで登録できる? ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)を運用している方でアカウントを追加して使い分けをしたいと思ったことはありませんか? 筆者の黒えだまめもXを運用しているけど、複数アカウントを使い分けているよ! ねえ、Xって複数アカウントを作ってもいいの!? うん、Xではアカウントを複数持つこと自体は、利用規約違反ではなく問題ないんだよ! 実際、用途ごとにアカウントを使い分けることは一般的で、プライベート用・ビジネス用・趣味用など、目的に応じて複数アカウントを運用することが認められています。(※ただし、運用にあたっては、いくつかの注意点がありますので、詳細はこの記事の後半でまとめております。) Xアカウントを複数もつメリットをまとめると下記のようになるよ! ・用途ごとに使い分けができる「プライベート用」、「ビジネス用」、「趣味用」など、用途や内容ごとにアカウントを分けて運用できます。これにより、投稿内容やフォロワー層を明確に分離でき、より自由に発信が可能です。 ・匿名性・プライバシーの確保実名登録が必須ではないため、匿名性を保ちつつ本音を語る裏アカウントやサブアカウントを作成できます。家族や仕事関係者に知られたくない趣味や考えを安心して発信できます。 ・フォロワーとの深い交流・コミュニティ形成用途別アカウントを持つことで、趣味や関心ごとに特化したコミュニティに参加しやすくなり、同じ興味を持つフォロワーと深く交流できます。 ・情報発信・収集の効率化ビジネス用アカウントではブランド認知度の向上や顧客とのコミュニケーション強化、最新情報の迅速な発信など、企業活動にも大きなメリットがあります。 このように複数アカウントを持つことはさまざまなメリットがあるよ! 特に運用面では、ブランドを複数持っていたり、ジャンルの異なった複数の視点から情報発信をしたいという方は、アカウントを複数もつことには非常にメリットがあります。 そこでこの記事では、実際に複数アカウントを運用している筆者の経験をふまえて、X(旧Twitter)のアカウントを追加する手順と注意点について解説するよ! (※スマホアプリでの手順がメインかつ2025年5月25日段階でのXの仕様とリスクに即した内容になっております。) 複数アカウントを同じメールアドレスで登録できるのかなどの点についても解説します。 最初にアカウントを作成してから時間が経った方や新規でアカウントを作成する方に向けても参考になるように詳しくまとめております。 普通の会社員だった筆者(黒えだまめ)が、副業を始めてから、Xのフォロワーが2,000人を超え、収益化の地盤を固めるまでのロードマップをまとめた記事はこちらから▼▼ スポンサーリンク 1.Xアカウントの作成・追加の具体的な手順 では、実際にアカウントを追加する手順について詳しく解説するよ!ちなみに追加の手順は2個目以降のアカウントを作成する手順だよ。補足として初めてアカウントを作る(1個目)手順も下に書いているから参考にしてね。 スポンサーリンク ちなみにアカウントの作成に必要な情報は下記になります。 ・名前(アカウント名) ・電話番号またはメールアドレス ・生年月日(13歳未満は利用不可) 事前にこれらの情報を用意しましょう。 アカウント追加の具体的な手順 1.Xアプリを起動します。 2.画面左上のプロフィールアイコンをタップします。 3.「…」または「+」から「新しいアカウントを作成」を選択します。 すでに所有しているアカウントが上に表示されます。私はこの時点で5つのアカウントを所有しております。 4.名前(アカウント名)、電話番号またはメールアドレス、生年月日を入力します。 ※名前(アカウント名)は本名でなくても問題ないです。 5.認証コードを入力(メールまたはSMSで届きます) 入力したメールアドレスか電話番号宛に認証コードの送信の案内が出るので、OKをタップします。 認証コードが送信されてきます。 認証コードを入力して、「次へ」をタップします。 6.パスワードを設定(8文字以上の英数字推奨)します。 ※アカウントにログインするために使用します。セキュリティを守るためのものでもありますので、他人に知られないよう十分に強力なものを設定するようにしましょう。また忘れないように管理しましょう。 7.プロフィール画像・ユーザー名(@ユーザーID)を設定します。 プロフィール画像は、用意された絵文字やカラーバリエーションから選択することもできますが、一般的にはアカウントの差別化を考慮してもオリジナル画像を設定することが望ましいです。ただし、著作権や肖像権を侵害する画像、なりすまし、公序良俗に反する画像、違法な画像の設定は絶対にやめましょう。 オリジナルの画像はカメラマークから設定することが可能です。後から変更もできます。 ここではデフォルトで表示されている絵文字を仮に設定し、「次へ」をタップします。 プロフィール画像を設定できたら、ユーザー名を設定します。 ユーザー名はXで使用される「@」から始まるアドレスになりますが、英数字のみを使用して設定します。すでに使われているものは設定できませんので、ご注意ください。 設定ができたら「次へ」をタップします。 8.連絡先の同期設定をします。 ユーザー名を設定すると、「Xを利用している知り合いを見つける」という画面が表示されます。スマホに登録されている連絡先の情報から、Xを利用している知り合いを見つけることが可能です。 「続ける」をタップすると、「このXアカウントに連絡先へのアクセスを許可しますか?」とポップアップが出るので、連絡先を同期する場合は「OK」、しない場合は「許可しない」をタップします。 同期をすることで、アドレス帳に登録されている知り合いがXを利用している場合、「知り合いかもしれないユーザー」として表示されやすくなります。逆に、自分のアカウントも他の人のおすすめに表示される可能性が高くなります。電話番号やメールアドレスで検索されやすくなり、リアルの知人にアカウントが知られるリスクが高まります。 プライバシーを重視したい場合は、「許可しない」ことをおすすめします。 9.興味のあるトピックやアカウントをフォローして完了です。 最後に興味のあるトピックを選択し、選択したトピックをもとに表示されたユーザーアカウントを1つ以上フォローして初期設定は完了です。 まず興味のあるトピックを選択して、「次へ」をタップします。 選択したトピックをもとにおすすめのユーザーアカウントが表示されるので、1つ以上フォローします。 「フォローする」を選択すると、「フォロー中」に切り替わるので、フォロがーできたら、「次へ」をタップします。 すると、アカウントの初期設定が完了し、ホーム画面に移行します。 あとは編集をタップして、任意で自己紹介を記載し、プロフィール画像やヘッダー画像(カバー画像)など設定してください。 ホーム画面の編集をタップします。 自己紹介の記載、プロフィール画像の変更、ヘッダー画像(カバー画像)の設定など可能です。 以上でアカウントの追加の作業は完了だよ! 初めてアカウントを作成する場合 アカウントを追加する場合の1〜4の手順の代わりに、下記の手順になるよ! 1. X(旧Twitter)公式サイトにアクセスします。ブラウザで x.com/signup にアクセスします。 2. 「アカウントを作成」ボタンをタップするその次に表示された画面で、アカウント作成を開始します。 アカウント追加の4の手順と同様に、名前、電話番号またはメールアドレス、生年月日を入力し、その後の手順は同様になります。 「アカウントを追加する場合」と、「初めてアカウントを作る場合」では、最初のステップだけ違うんだね! 2.PCブラウザでのXアカウント追加方法 PCブラウザでXアカウントを追加するフローについても簡単に解説するよ!基本的な流れはほぼ同じだよ。 1.X公式サイト(x.com)にアクセス 2.画面右上のプロフィールアイコンから「アカウントを追加」または「アカウントを作成」をクリック 3.必要事項(名前、電話番号またはメールアドレス、生年月日、パスワード)を入力 4.認証コードで認証 5.プロフィール画像・自己紹介を設定して完了 3.アカウント作成時の注意点 ここまでアカウントの追加の流れについて解説したけど、改めてアカウントを作成する際の注意点についてまとめたよ! 同じメールアドレスの使い回しは不可 Xでは、1つのメールアドレスで複数のアカウントを直接登録することはできません。ただし、Gmailのエイリアス機能を使うことで実質的に1つのGmailアカウントで複数のメールアドレスを作り、それぞれ別アカウントとして登録できます。 (1)プラス(+)を使う方法 Gmailアドレスの「@」の前に「+任意の文字列」を追加して使います。(例:sample+ex@gmail.com、sample+1@gmail.com、sample+2@gmail.comなど) 用途ごとに異なるエイリアスを作成でき、フィルタやラベルで自動振り分けが可能です。 (2)ドット(.)を使う方法 「@」の前の任意の箇所にドットを入れます。(例:sam.ple@gmail.com、s.a.m.p.l.e@gmail.com など) ドットの位置や有無でバリエーションを作れますが、Gmail上ではすべて同じアドレスとして扱われます。ドットを入れても、元のアドレスと同じメールボックスに届きます。 ※「+」や「.」は必ず半角で入力するようにしてください。全角の場合は正常に認識されませんのでご注意ください。 どちらの方法も新しいアカウントを作らず、1つのGmailアドレスで複数のアドレスを使い分けられます。ただし、保存容量は増えません。複数のエイリアスを使っても、すべて同じGmailアカウントで管理されます。またGmail以外のサービスでは、ドットやプラス付きアドレスが使えない場合や、区別される場合があるので注意が必要です。 使い捨てメールアドレスは避ける 使い捨てのメールアドレスを使うと、パスワードリセットなどの際に復旧できなくなる恐れがあります。セキュリティの観点からも、普段利用している、信頼できるメールアドレスを使用することを推奨します。 電話番号の使い回しには上限がある Xでは、1つの電話番号で認証できるアカウント数には上限(通常5つ程度)が設けられていると言われていますが、真偽は不明です。上限を超えて新たなアカウントを認証する場合は、新しい電話番号が必要になる可能性があります。 年齢設定に注意 13歳未満は利用不可、18歳未満は一部機能が制限されます。また誤った生年月日を入力するとアカウント制限のリスクがありますのでご注意ください。 身バレに注意 連絡先の同期設定は任意になりますので、オフにしないと、知人や家族にアカウントの存在がバレるリスクがあります。また同じデバイスやネットワークから複数アカウントにアクセスすると、技術的に関連付けられる可能性があります。プライバシー設定の見直しや、異なるメールアドレス・電話番号の利用、シークレットモードや異なるブラウザの活用などで対策しましょう。また、自分の情報や投稿内容を知らない人に拡散されることを防ぐにはアカウントを非公開、鍵垢にすることも効果的です。設定の仕方については下記の記事をご参考にしてください X(旧Twitter)でアカウントを鍵垢・非公開にするやり方!解除・見れる範囲・DMやスペースの注意点まで徹底解説 パスワードは強固に 8文字以上、英数字・記号を組み合わせた推測されにくいもので設定するようにしましょう。 ユーザー名(@ID)は重複不可 5~15文字以内、英数字とアンダースコアのみ利用可能です。他のユーザーと同じIDは取得できませんのでご注意ください。 4.よくある質問とトラブル対策 以下、アカウント作成時、作成後によくある質問とトラブル対策についてまとめたよ! ・複数アカウントの切り替え方法は? -アプリ・PCともにプロフィールアイコンから簡単に切り替え可能です。 ・認証メール・SMSが届かない場合は? -迷惑メールフォルダやSMS受信設定を確認し、再送信を試してください。 ・年齢やメールアドレスの入力ミスは後から修正できる? -年齢は原則変更不可です。メールアドレスやパスワードは設定画面から変更可能です。 ・Xを継続して運用するには? -継続的に運用するための投稿ネタを考える必要があります。下記の記事を参考にしてみてください。 X(旧Twitter)の投稿ネタがない!挫折せずに継続的に運用するための方法7選 5.まとめ 以上、X(旧Twitter)のアカウントを追加する手順と注意点について解説いたしました。 Xのアカウントを追加することで、用途別の情報発信やコミュニティ参加がしやすくなり、匿名性も確保できます。一方で、個人情報の管理やセキュリティ対策、初期設定の慎重な確認など、運用上の注意点をしっかり押さえておくことが重要です。 また規約違反をしないように気をつける必要があります。複数アカウントを使って同じ内容を大量投稿したり、同一ツイートへの大量の「いいね」やリツイートを行うと、スパム行為とみなされアカウント凍結のリスクがあります。 各アカウントの目的を明確にし、規約を守って運用しましょう!
投稿日: イラレ:モヤモヤしたイメージの作り方!スッキリしない感情を吹き出しで表現する! ※本ページはプロモーションを含んでおります。 早速ですが、イラストレーターで「モヤモヤ」したイメージを作る方法をご存知でしょうか? モヤモヤしたイメージというと抽象的な印象ですが、ここではスッキリしない感情を表す表現とします。 具体的には、渦のようなオブジェクトとモコモコした雲のような吹き出しを組み合わせたデザインです。 渦のようなオブジェクトとモコモコした雲のような吹き出しを組み合わせたデザイン これを人物と組み合わせることでスッキリしない感情を表現することができます。 スッキリしない感情を表したい場面は少なくないと思いますので、このようなデザインは汎用性が高いです。 しかし、イラストレーターの初心者の方や経験が浅い方にとっては、作り方が分からずに悩んでしまうこともあるでしょう。 さて、この記事では、ベッドなどの家具をネット販売する会社でデザイナーとして勤務している私の経験を基に、「モヤモヤ」したイメージを作る方法について解説します。 具体的には、イラストレーターに機能として搭載されている「ブラシツール」を使用して、渦のようなオブジェクトを作成し、「パスファインダー」を使用して制作した雲の形の吹き出しと組み合わせるフローとなります。 以下、具体的な方法について解説します。 スポンサーリンク 1.モヤモヤしたイメージを作る具体的な方法 それでは、モヤモヤしたイメージを作る具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク フローとしてはとても簡単です。 ①「ブラシツール」を使用して、クルクルと渦のようなオブジェクトを描きます。 ブラシツール クルクルと渦のようなオブジェクトを描く 円を描くようなイメージでマウスをドラッグしながら、下にいくに連れて小さくなるようにします。 渦のようなデザインができたら、モコモコした雲のような吹き出しと組み合わせます。 雲はいくつかの円をパスファインダーで合体させて作ります。 ②いくつかの円を重なるようにして描きます。 いくつかの円を重なるようにして描く ③パスファインダーの「合体」で合体します。 パスファインダーの「合体」で合体する モコモコとした雲ができます。 モコモコとした雲ができる ※雲を作る方法については下記のページでも解説しておりますので併せてご覧ください。 イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略! モコモコした雲ができたら、次は吹き出しのしっぽを作ります。 今回は少しカーブしたしっぽを作ります。 ※カーブが無いしっぽで吹き出しを作る方法については下記のページをご参照ください。 イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体! ④まずは、ペンツールを選択します。 ペンツールを選択する ⑤カーブした線を描きます。 カーブした線を描く ⑥線パネルで「線幅」(しっぽの幅)をお好みの幅になるように太くし、プロファイルは「線幅プロファイル4」を選択し、先にいくにつれて細くなるような線にします。 「線幅」(しっぽの幅)をお好みの幅になるように太くし、プロファイルは「線幅プロファイル4」を選択 先が細くなるようなカーブしたしっぽができます。 先が細くなるようなカーブしたしっぽができる ⑦このしっぽと雲をパスファインダーで合体するのですが、このままだとうまく合体できませんので、「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」で、一度塗りのある図形に変換させます。 「オブジェクト」→「パス」→「パスのアウトライン」 アウトライン化され、幅を持つ図形として扱えるようになりました。 アウトライン化され、幅を持つ図形として扱えるようになる ⑧雲としっぽを選択して、パスファインダーの合体で結合させます。 雲としっぽを選択 パスファインダーの合体 雲としっぽが結合される ⑨これでモコモコとした吹き出しが完成したので、あとはお好みで色を調整します。 合体した状態では、塗り(内側)がグレー、線がなしになっています。 塗り(内側)がグレー、線がなし 今回は、内側(塗り)を薄いグレー、線を濃いグレーに変更します。 内側(塗り)を薄いグレー、線を濃いグレーに変更 以下のような色合いになります。 色を変更したイメージ ⑩色の調整ができたので、最後に吹き出しの上に渦巻きのオブジェクトを配置して完成です。 吹き出しの上に渦巻きのオブジェクトを配置 奥行きや立体感を出したい場合は、お好みでドロップシャドウを付けてみてください。 ドロップシャドウを付けたイメージ ※ドロップシャドウの付け方は下の記事で解説しておりますので、併せてご覧ください。 イラレ:ドロップシャドウで影をつけて立体的に見せる!解除や消す方法も解説! 2.まとめ 以上、モヤモヤしたイメージを作る方法について解説しました。 人物などと一緒にデザインに用いることでスッキリしない感情を表すことができます。 この方法をしっかりマスターして、さまざまデザイン制作に活かしましょう!
投稿日: X(旧Twitter)でフォロワーが見えない?表示されない原因と解決方法を徹底解説! ※本ページはプロモーションを含んでおります。 X(旧Twitter)を使っていて、「フォロワーが見えない」、「フォロワー数が表示されない」、「誰が自分をフォローしているのかわからない」といった経験はございませんか? 筆者である私、黒えだまめも実際にXを運用しておりますが、そういったお話を聞くことがしばしばあります。 本記事では、 Xでフォロワーが表示されない時の原因と解決方法について分かりやすく解説いたします。困ったときのチェックリストとしてもご活用ください。 Xでアカウントがシャドウバンされた可能性がある時の確認方法や原因、対処法についても解説しておりますので、併せてご覧ください▼▼ X(旧Twitter)でインプレッションが急に減った?シャドウバンの確認方法、原因、対処法を解説! 【広告】SNS運用をもっと効率的に!「SocialDog(ソーシャルドッグ)」のご紹介 X(旧Twitter)やInstagramの運用で、こんなお悩みはありませんか? ・投稿の予約や自動化が面倒… ・フォロワー管理が大変… ・効果測定や分析に時間がかかる… そんなあなたにおすすめなのが、「SocialDog(ソーシャルドッグ)」です! SocialDogの主な特徴 ・投稿予約・自動化事前にポストや投稿を予約できるので、忙しい方でも効率的にSNS運用が可能です。 ・フォロワー管理新規フォロワーやアンフォローされたユーザーを自動で把握。ターゲット層へのアプローチが簡単に! ・分析機能投稿ごとの反応やアカウントの成長をグラフで可視化。運用改善に役立ちます。 ・複数アカウント対応複数のSNSアカウントを一括管理できるので、個人・法人問わず大変便利です。 SNS運用をもっと効率化したい方、手間とストレスを一気に解消したい方は、是非上記バナーリンクからチェックしてみてください。 スポンサーリンク Xでフォロワーが見えない主な原因 それでは、Xでフォロワーが見えない時の主な原因について、以下解説いたします。 スポンサーリンク 1. アプリやブラウザの不具合 Xのアプリやブラウザ版には、時折バグや一時的な不具合が発生します。表示がうまくいかない場合は、まずこれを疑いましょう。特に、アプリやブラウザが最新バージョンでない場合や、長時間起動しっぱなしの場合は不具合が起きやすい傾向があります。また、Xは頻繁にアップデートや仕様変更を行っているため、突然表示方法が変わることもあります。 2. 通信環境の問題 インターネット接続が不安定だと、情報が正しく読み込まれず、フォロワーが表示されないことがあります。Wi-Fiやモバイルデータ通信の状況によっては、ページの一部だけが読み込まれることもあるので、まずは通信環境を確認しましょう。 3. アカウントの一時的な制限 Xではスパム対策やセキュリティの観点から、アカウントに一時的な制限がかかる場合があります。その結果、フォロワー情報が一部見えなくなることがあります。例えば、不審な動きが検知された場合や、短時間に大量のフォロー・アンフォローを繰り返した場合などに制限がかかることがあります。アカウントがロックされている場合は、フォロワーリストが一時的に非表示になることもあります。 4. プライバシー設定 相手が自分のフォロワーリストを非公開にしている場合、そのユーザーのフォロワーは見えません。また、自分自身の設定によっても、他の人からフォロワーリストが見えなくなる場合があります。プライバシー設定やセキュリティ設定を一度見直してみると良いでしょう。 5. ブロック・ミュートされている 自分が相手をブロック、またはミュートしている、あるいは相手からブロックされている場合、フォロワーリストが表示されないことがあります。ブロックされていると、相手のフォロワー情報だけでなく、プロフィールなども一部非表示になるため注意が必要です。 6. クオリティフィルターやスパム対策機能 Xには「クオリティフィルター」やスパム対策機能があり、信頼性が低いと判断されたアカウントは自動的にフォロワーリストから非表示にされることがあります。これにより、実際にはフォローされているのにリストに表示されない場合があります。 7. タイムラグや表示遅延 Xのシステム上、フォロワー情報がリアルタイムで反映されないことがあります。特に新しいフォロワーが追加された直後や、サーバーが混雑している時間帯には、フォロワー数やリストの更新に時間がかかることも。数分から数時間待つことで解消する場合もあるので、少し時間を置いて再確認してみましょう。 フォロワーが見えない時の解決方法 では、フォロワーが見えない時の解決方法について解説いたします。 1. アプリやブラウザの再起動・アップデート アプリやブラウザを一度閉じて再起動しましょう。最新バージョンにアップデートするのも効果的です。特に、アプリのアップデートが配信された直後は不具合が修正されている場合が多いので、定期的に更新することをおすすめします。 2. 通信環境の確認 Wi-Fiやモバイルデータ通信が安定しているか確認しましょう。電波が弱い場合は場所を変えてみてください。また、ルーターの再起動や、機内モードのオンオフも有効な場合があります。 3. キャッシュのクリア アプリやブラウザのキャッシュが原因で表示不具合が起きている場合があります。キャッシュをクリアして再度アクセスしてみましょう。Androidの場合は「設定」→「アプリ」→「X」→「ストレージとキャッシュ」→「キャッシュを削除」、iPhoneの場合は「設定とプライバシー」→「アクセシビリティ、表示、言語」→「データ利用の設定」→「ストレージ」の項目からキャッシュを削除できます。PCブラウザの場合は「設定」から「閲覧履歴データを削除」などを活用しましょう。 ※キャッシュの削除については下記の記事をご参照ください。 X(旧Twitter)でキャッシュを削除するとどうなる?容量を減らすことで読み込みが遅い等の不具合を解消! 4. Xの公式サポートを確認 Xの公式ヘルプセンターや公式Xアカウントで障害情報が出ていないか確認しましょう。全体的な障害やメンテナンスが行われている場合、一時的にフォロワー情報が表示されないことがあります。最新情報をチェックし、復旧を待つのも大切です。 5. プライバシー設定・ブロック状況の確認 自分や相手のプライバシー設定、ブロック・ミュート状況を確認しましょう。設定を見直すことで、思わぬ非表示状態が解除されることもあります。また、クオリティフィルターやセキュリティ設定も一度オフにしてみると、表示が改善される場合があります。 ※ブロックとミュートについてはそれぞれ下記の記事をご参照ください。 X(旧Twitter)のミュートとは?やり方・設定・解除方法とバレる心配やブロックとの違いも徹底解説! X(旧Twitter)ブロック機能の仕組みと確認方法|仕様変更・解除・ブロックされたらどうなるか徹底解説 6. アカウント制限やロック時の対応 アカウントが一時的に制限・ロックされている場合は、Xからの指示に従い、電話番号認証やパスワード変更などを行って解除を試みましょう。解除後は、再度フォロワーリストが正しく表示されるか確認してください。 まとめ 以上、 Xでフォロワーが表示されない時の原因と解決方法について解説しました。 「フォロワーが見えない」という現象には、さまざまな原因が考えられます。 多くの場合は、一時的な不具合や設定によるものなので、慌てずに上記の対処法を試してみてください。 特に、アプリやブラウザのアップデート、通信環境の見直し、キャッシュのクリアは手軽にできるので、まずはここから始めるのがおすすめです。 また、Xは仕様変更や新機能追加が頻繁に行われるため、定期的に設定を見直したり、公式のサポート情報をチェックしたりする習慣をつけておくと安心です。 もし解決しない場合は、Xの公式サポートに問い合わせるのもおすすめです。 Xを安心して運用するために、是非今回の内容を参考にしてください。