投稿日: イラレでオブジェクトを上下左右に反転する方法!リフレクトツールを徹底解説! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、イラストレーターでオブジェクトを上下左右に反転する方法をご存知でしょうか?イラストレーターを普段から使用している人にとっては初歩の初歩の内容なので、分からない、知らないという方はほとんどいないかと思います。 しかし、イラストレーターの初心者の方や経験が浅い方にとっては、オブジェクトを反転する方法が分からずに悩んでしまうこともあるでしょう。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトを上下左右に反転する方法について解説します。 この記事を読めば、イラストレーターでオブジェクトを上下左右に反転する方法が身につきます。 イラストレーターに機能として搭載されている「リフレクトツール」を使用することで、簡単にオブジェクトを反転することができます。 以下、具体的な方法について解説します。 スポンサーリンク 1.オブジェクトを上下左右に反転する具体的な方法 それでは、オブジェクトを上下左右に反転する具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク 以下の黒猫を例に反転させます。 黒猫を反転させる ①選択ツールで猫を選択します。 選択ツールで猫を選択する ②リフレクトツールを選択。もしくはキーボードの「O」キーを押すと、リフレクトツールが選択された状態になります。 リフレクトツールを選択 ③リフレクトツールが選択された状態でリフレクトツールのアイコンをダブルクリックします。もしくは「Enter」キーを押します。 リフレクトツールのアイコンをダブルクリック ④リフレクトツールのダイヤログボックスが出現します。デフォルトだと「垂直」と「90°」が選択され、オブジェクトが左右に反転します。 リフレクトツールのダイヤログボックスが出現し、デフォルトだと「垂直」と「90°」が選択され、オブジェクトが左右に反転する 猫が左右に反転する ⑤「水平」にチェックを入れると、オブジェクトが上下に反転します。 「水平」にチェックを入れると、オブジェクトが上下に反転する 猫が上下に反転する 簡単にオブジェクトを上下左右に反転させることができました。 2.まとめ 以上、イラストレーターでリフレクトツールを用いてオブジェクトを上下左右に反転する方法について解説しました。 イラストレーターでオブジェクトを反転することは、よくやる作業の一つです。この操作をしっかり覚えて、少しずつスキルアップしていきましょう!
投稿日: 初心者向けイラレ:矢印の基本的な作り方を解説! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、イラストレーターの作業で矢印を作りたい時ないでしょうか? プレゼンテーション資料や地図、ガイド、Webデザインなど様々な場面で矢印は使われております。 その為、デザイン制作において、矢印を使うシチュエーションは少なくないはずです。 しかし、イラストレーターの初心者の方や経験が浅い方にとっては、どのように矢印を作ればいいか悩んでしまうこともあるでしょう。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、矢印の作り方について解説いたします。 この記事を読めば、イラストレーターで矢印を作る方法が身につきます。 イラストレーターに機能として搭載されている「線パネル」の中の「矢印」の設定をすることで簡単に矢印を作ることができます。 それでは、以下具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク 1.矢印を作る具体的な方法 それでは、以下矢印を作る具体的な方法について解説いたします。 今回は、基本的な矢印に加えて、その他、4つのパターンの形の矢印を作る方法についてもご紹介します。 スポンサーリンク A.基本的な矢印 まずは基本的な矢印の作り方について解説いたします。 ①直線ツールを選択します。 直線ツールを選択 ②直線を描きます。 直線を描く ③「ウィンドウ」から「線」パネルを選択します。 「ウィンドウ」から「線」パネルを選択 ④出現した線パネル内の線幅を調整し、線幅を太くします。 線幅を調整し、線幅を太くする ⑤線が太くなります。 線が太くなる ⑥同じ線パネルの中の「矢印」からお好みの矢印を選択します。 同じ線パネルの中の「矢印」からお好みの矢印を選択 ⑦矢印の下の「倍率」の%を25%くらいまで下げると「矢尻」がちょうどいい大きさになります。 「倍率」の%を25%くらいまで下げると「矢尻」がちょうどいい大きさになる ⑧基本的な形の矢印が完成します。 基本的な形の矢印が完成する B.両矢印 次に線の両端に矢尻が付いた両矢印の作り方を解説します。 ①上記の基本的な矢印の作り方の要領で、もう片方の端も矢印を設定するだけです。 もう片方の端も矢印を設定する ②両矢印の完成です。簡単ですよね。 両矢印の完成 C.二重矢印 次に矢尻が二重の二重矢印の作り方をご紹介します。 ①工程としては、線パネルの中の矢印から二重矢印を選択するだけです。 線パネルの中の矢印から二重矢印を選択 矢印14を選択 倍率を50%程度にするとちょうどいい大きさになる ②二重矢印の完成です。これも簡単ですよね。 二重矢印の完成 D.丸矢印 次に丸みを帯びた丸矢印の作り方をご紹介します。 下記の矢印のようなイメージです。丸みはお好みで調整可能です。 丸矢印 ①まず、「ペンツール」を選択します。 ペンツールを選択 ②曲線を描きます。少しコツがいりますが、曲線の開始地点にペンツールを移動し、マウスボタンを押したままドラッグすることで曲線を描くことができます。 曲線を描く ③一旦、基本的な矢印の作り方に従って、適当に数値を設定し、矢印を作る。 基本的な矢印の作り方に従って、適当に数値を設定し、矢印を作る 丸みを帯びた矢印ができる このままでもいいのですが、もう少しスタイリッシュにします。 ④同じ線パネルの「プロファイル」から「線幅プロファイル4」を選択します。 「プロファイル」から「線幅プロファイル4」を選択 すると、線の先が段々細くなります。 線の先が段々細くなる ⑤線幅や倍率を最終調整します。 線幅や倍率を最終調整する ⑥スタイリッシュな丸矢印が完成します。 スタイリッシュな丸矢印が完成 前述の通り、ペンツールで線を描く際にお好みの丸みにしていただくことで、様々な印象の丸矢印が作れますので、是非お試しください。 E.三重矢印 最後に、矢尻が三重の三重矢印の作り方をご紹介します。 下記のような矢尻のみの三重矢印の作り方になります。 矢尻のみの三重矢印 少し複雑な作り方になりますが、是非トライしてみてください。 ①まずは、長方形ツールを用いて長方形を作ります。 長方形ツールを選択 長方形を作る ②ダイレクト選択ツールをクリックします。 ダイレクト選択ツールをクリック ③shiftを押しながら、長方形の頂点の2箇所を選択してEnterを押す。 shiftを押しながら、長方形の頂点の2箇所を選択してEnterを押す ④水平方向のテキストボックスをクリックしてキーボードの「↑」や「↓」の方向キーを押すと数値が変動し、角の角度が変わるので、お好みの平行四辺形を作る。この平行四辺形を複製して鏡合わせにして合体させると、矢印を構成するパーツになる。 水平方向のテキストボックスをクリックしてキーボードの「↑」や「↓」の方向キーを押すと数値が変動し、角の角度が変わるので、お好みの平行四辺形を作る 平行四辺形ができる ⑤選択ツールをクリックします。 選択ツールをクリック ⑥できた平行四辺形をクリックし、command(windowsの場合はcontrol)+Cでコピーし、command(windowsの場合はcontrol)+Vでペースト。平行四辺形を複製します。 平行四辺形を複製 ⑦複製した平行四辺形を選択し、リフレクトツールをクリックします。一度クリックするとツールバーに出現するので、さらにダブルクリックします。 リフレクトツールをクリック ⑧リフレクトツールのダイヤログボックスが出現するので、垂直にチェックが入った状態でOKを押します。 ダイヤログボックスが出現するので、垂直にチェックが入った状態でOKを押す すると、複製した平行四辺形が垂直方向に反転します。 複製した平行四辺形が垂直方向に反転する ⑨2つのパーツを移動させ、矢尻の形になるようにぴったり合わせます。 2つのパーツを移動させ、矢尻の形になるようにぴったり合わせる ⑩「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択します。 「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択 ⑪2つのパーツを選択した状態で、出現したパスファインダーパネルから「合体」を選択します。 2つのパーツを選択した状態で、出現したパスファインダーパネルから「合体」を選択 すると、2つのパーツが合体します。 2つのパーツが合体する ⑫前述のコピー&ペーストの方法で、できた矢尻を3つに複製する。 できた矢尻を3つに複製 全てを選択した状態で、整列パネルの「水平方向等間隔に分布」を押すと、綺麗に等間隔で並びます。 全てを選択した状態で、整列パネルの「水平方向等間隔に分布」を押すと、綺麗に等間隔で並ぶ ⑬最後に、3つの矢尻を選択した状態で、下に出現するダイヤログボックス(出現しない場合は右クリック)から「グループ」をクリックします。これで3つのオブジェクトがグループ化され、移動する場合も3つ全てが一緒に動きますので、ズレたりすることがなくなります。 3つの矢尻を選択した状態で、下に出現するダイヤログボックス(出現しない場合は右クリック)から「グループ」をクリック 以上、これで三重矢印の完成です。少し難しいかもしれませんが、是非トライしてみてください。 2.まとめ 以上、イラストレーターで基本的な矢印と、その他4つのパターンの形の矢印を作る方法について解説しました。 少し難しいものもあったかもしれませんが、イラストレーターで矢印を作ることは、基本的な操作の一つです。まずはここからしっかりマスターして、少しずつスキルアップしていきましょう!
投稿日: イラレの基本:三角形・四角形・円の作り方!多角形や角丸にする方法なども含めて解説! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、イラストレーターで三角形や四角形、円を作る方法をご存知でしょうか?イラストレーターを普段から使用している人にとっては初歩の初歩の内容なので、分からない、知らないという方はほとんどいないかと思います。 しかし、イラストレーターの初心者の方や経験が浅い方にとっては、これらの図形を作る方法について悩んでしまうこともあるでしょう。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、三角形・四角形・円の作り方について解説します。 この記事を読めば、イラストレーターで三角形・四角形・円を作る方法が身につきます。 イラストレーターに機能として搭載されている「多角形ツール」、「長方形ツール」、「楕円形ツール」を使用することで、簡単にこれらの図形を作ることができます。 また、多角形や角丸にする方法を含めて、以下に具体的な方法について解説します。 スポンサーリンク 1.三角形・四角形・円を作る具体的な方法 それでは、以下三角形・四角形・円を作る具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク A.三角形の作り方 まずは、三角形の作り方について解説します。 ①多角形ツールを選択します。 多角形ツールを選択 ②三角形を作りたい場所にマウスを移動してクリックすると、下のようなダイアログボックスが出現するので、「辺の数」に3と入力する。また「半径」に数値を入力することで三角形の大きさを決めることができます。 三角形を作りたい場所にマウスを移動してクリックすると、ダイアログボックスが出現するので、「辺の数」に3と入力する ③三角形が出現します。 三角形が出現 三角形の完成 作業はこれだけです。簡単ですよね。これだけの作業で三角形を作ることができます。 B.四角形の作り方 続いて、四角形の作り方について解説します。 ①長方形ツールを選択します。 長方形ツールを選択 ②クリックしながらマウスをドラッグします。※同時にshiftキーを押すと正方形にすることができます。 クリックしながらマウスをドラッグ ③四角形の完成です。 四角形の完成 四角形の作り方は以上です。三角形よりも簡単ですね。 C.円の作り方 続いて、円の作り方について解説します。 ①楕円形ツールを選択します。 楕円形ツールを選択 ②クリックしながらマウスをドラッグします。※同時にshiftキーを押すと正円にすることができます。 クリックしながらマウスをドラッグ ③円の完成です。 円の完成 円の作り方は以上です。四角形と同様に簡単ですね。 D.多角形の作り方 では、その他の多角形を作る方法についても解説いたします。 基本的には三角形を作る方法と同様で、作りたい多角形の角の数に応じた辺の数を入力します。 ここでは六角形を作る方法を例として解説します。 ①多角形ツールを選択します。 多角形ツールを選択 ②六角形を作りたい場所にマウスを移動してクリックすると、下のようなダイアログボックスが出現するので、「辺の数」に6と入力する。また「半径」に数値を入力することで六角形の大きさを決めることができます。 六角形を作りたい場所にマウスを移動してクリックすると、ダイアログボックスが出現するので、「辺の数」に6と入力する ③六角形が出現します。 六角形が出現 六角形の完成 以上、三角形と同じ要領で六角形を作ることができました。 この方法で様々な多角形を作ることができます。 E.角丸にする方法 最後に補足として、作った図形の角を丸くする方法について解説いたします。 やり方は大きく2つあります。 「(1)ハンドルで調整」、「(2)変形パネルの角丸の半径で指定」の2つの方法をご紹介します。 (1)ハンドルで調整 まずはハンドルで調整する方法について解説します。 ①下の画像の通り、図形をクリック、さらに角の二重丸をクリックしてドラッグすると角を丸くできます。 角の二重丸をクリックしてドラッグ ②角を丸くできました。 角が丸くなる (2)変形パネルの角丸の半径で指定 続いて、変形パネルの角丸の半径で指定する方法について解説します。 ①まずは図形をクリックします。 図形をクリック ②「ウィンドウ」から「変形」を選択します。 「ウィンドウ」から「変形」を選択 ③出現した変形パネルの「角丸の半径」に指定の数値を入力する。 変形パネルの「角丸の半径」に指定の数値を入力 仮に30pxと入力 ④角を丸くできました。どの程度丸みを付けるかによって数値を調整しましょう。 角が丸くなる 以上、角を丸くする方法について、「(1)ハンドルで調整」、「(2)変形パネルの角丸の半径で指定」の2つの方法をご紹介しました。 今回、多角形を例にご紹介しましたが、三角形、四角形についても同様の方法で角を丸くできます。 ちなみに四角形に関しては、「角丸長方形ツール」というツールもありますので、こちらも活用してみるといいでしょう。 角丸長方形ツール 2.まとめ 以上、イラストレーターで三角形・四角形・円を作る方法について、多角形や角丸にする方法と併せて解説しました。 イラストレーターでこれらの図形を作ることは、基本的な操作の一つです。まずはここからしっかりマスターして、少しずつスキルアップしていきましょう!
投稿日: イラレの基本:星の作り方!装飾や評価を表現するデザインに星を使う! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、イラストレーターで星を作りたい時ないでしょうか? ロゴや装飾、「三ツ星」や「四つ星」などの高品質や優れた評価を示すデザインなど、様々な場面で星は使われております。 その為、デザイン制作において、星を使うシチュエーションは少なくないはずです。 しかし、イラストレーターの初心者の方や経験が浅い方にとっては、どのように星を作ればいいか悩んでしまうこともあるでしょう。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、星の作り方について解説いたします。 この記事を読めば、イラストレーターで星を作る方法が身につきます。 イラストレーターに機能として搭載されている「スターツール」を使用することで簡単に星を作ることができます。 それでは、以下具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク 1.星を作る具体的な方法 それでは、以下星を作る具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク ①スターツールを選択します。 スターツールを選択 ②クリックしながらマウスをドラッグします。※同時にAlt(Macではoption)キーを押すと対向する辺を直線に揃えることができます。 クリックしながらマウスをドラッグ ③星の完成です。 星の完成 作業はこれだけです。簡単ですよね。これだけの作業で星を作ることができます。 では、作った星の細部を調整する方法も併せて解説します。 A.内側の角を丸くする 下の画像の通り、内側の角の二重丸をクリックしてドラッグすると、内側の角が丸みを帯びます。 内側の角の二重丸をクリックしてドラッグ 内側の角が丸みを帯びた星になる B.外側の角を丸くする 続いて、下の画像の通り、外側の角の二重丸をクリックしてドラッグすると外側の角を丸くできます。 外側の角の二重丸をクリックしてドラッグ 外側の角が丸くなる C.第2半径の大きさを調整 下の画像の通り、内側の角を結ぶ円の半径(第2半径)の白丸をクリックしてドラッグすると、第2半径の大きさを調整できます。 第2半径の白丸をクリックしてドラッグ 第2半径の大きさを調整できる 第2半径が大きくなった星 D.角数の増減 下の画像の通り、星の外側の丸をクリックしてドラッグすると角数が増減します。 星の外側の丸をクリックしてドラッグ 角数が増える 以上、星の細部を調整する方法について解説しました。 ちなみに下の画像のように影(ドロップシャドウ)を付けることでまた少し印象が変わります。 ドロップシャドウを付けた星 ドロップシャドウを付けることでオブジェクトが立体的になります。 ドロップシャドウについては下記の記事をご参照ください。 イラレで影をつける!ドロップシャドウで立体的に見せる【パッケージデザイン】 2.まとめ 以上、イラストレーターで星を作る方法について解説しました。 イラストレーターで星を作ることは、基本的な操作の一つです。まずはここからしっかりマスターして、少しずつスキルアップしていきましょう!
投稿日: イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 イラストレーターの作業で、画像に含まれる色を調べたり、同じ色を使ってオブジェクトを作ったりしたい時ないでしょうか? 画像にはカラーコードやCMYK値など表示されないので、こんな時に目で見て判断することは非常に難しい作業です。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、画像に含まれる色を調べる方法について解説いたします。 この記事を読めば、イラストレーターを使って色を調べることが容易になります。 イラストレーターに機能として搭載されている「スポイトツール」を使用することで、画像に含まれる色を抽出することができます。 スポンサーリンク 1.画像に含まれる色を調べる具体的な方法 それでは、以下具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク ①色を付けたいオブジェクトを選択します。 色を付けたいオブジェクトを選択 ②スポイトツールを選択します。 スポイトツールを選択 ③色を抽出したい箇所をクリックします。抽出する箇所によって絶妙に色が変わるかと思います。 色を抽出したい箇所をクリック ④オブジェクトに色が付きます。 オブジェクトに色が付く ⑤画像の指定の箇所の色が分かります。 画像の指定の箇所の色が分かる 作業はこれだけです。 これでオブジェクトに画像と同じ色を付けたり、画像の色を調べたりすることができます。 2.まとめ 以上、スポイトツールについて解説いたしました。 スポイトツールを使うことでデザイン作業の幅が広がります。 使い方をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!
投稿日: イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 イラストレーターの作業で、複数のオブジェクトを均等に配置したい時ないでしょうか? 様々なやり方があると思いますが、四角や線のオブジェクトを作り、それがピッタリ間に収まるように位置を調整するといった作業をしていたら、かなり非効率です。 四角や線をオブジェクトの間にピッタリ収まるように位置を調整 恥ずかしながら、私もイラレを使い立ての時はそのように作業していました(笑) もっと効率的に作業が出来たら良いですよね。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたします。 この記事を読めば、イラストレーターの「等間隔に分布」の機能を日々の作業に役立てることができるようになります。 作業としては、該当のオブジェクトを選択し、「等間隔に分布」をクリックするだけですが、解説させていただきます。 スポンサーリンク 1.オブジェクトを均等に配置する具体的な方法 それでは、実際に具体的な方法について解説いたします。 スポンサーリンク ①等間隔配置をしたいオブジェクトを選択します。 等間隔配置をしたいオブジェクトを選択 ②次に、整列パネルから「等間隔に分布」を選択します。(今回は横に等間隔にしたいので、右側の「水平方向等間隔に分布」を選択します。縦に並べたい時は、左側の「垂直方向等間隔に分布」を選択します。) 水平方向等間隔に分布を選択 ③これで両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置されます。 両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置される 作業としてはこれだけです。簡単ですよね。 2.まとめ 以上、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたしました。 均等に配置する方法を覚えれば、デザイン作業の幅が広がります。 この方法をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!
投稿日: イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 デザイン制作にあたり「吹き出し」を作る技術は必須とも言えます。 漫画はもちろん、バナーやポスター、パンフレットなど様々な媒体で吹き出しは使われます。 しかし、イラレの実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。 私もイラレ初心者の頃は、うまく作れずに苦戦した覚えがあります。そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、吹き出しの作り方について解説いたします。 スポンサーリンク 1.吹き出しを作る具体的な方法 では、実際に吹き出しを作る具体的な方法をご紹介します。 スポンサーリンク 左下のくろまめくん(kuro-mame公式キャラクター)に対して吹き出しを作ります。 ①まずは「楕円形ツール」を選択し、円を描きます。これが大枠となります。 楕円形ツールを選択 円を描く ②次に「多角形ツール」を選択し、しっぽを作ります。 多角形ツールを選択 しっぽは三角形にしますので、「辺の数」を「3」とします。 「辺の数」を「3」とする すると、三角形ができますので、サイズ等調整します。 完成した三角形のサイズ等調整する ③三角形を円に重ねます。 三角形を円に重ねる ④三角形と円を同時に選択します。 三角形と円を同時に選択 ⑤「パスファインダー」から「合体」をクリックします。 「パスファインダー」から「合体」をクリック ⑥「吹き出し」の完成です。 「吹き出し」の完成 吹き出しのしっぽを少し丸くすることも可能です。三角形をクリックし、内側に出現する◎を下に引っ張ることでしっぽが丸くなります。 内側に出現する◎を下に引っ張る しっぽが丸くなる しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になります。 しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になる 「塗りと線」にて色を変えることも可能です。 「塗りと線」にて色を変えることも可能 色を付けるとまた少し違った印象になります。 色を付けるとまた少し違った印象になる 是非、様々なパターンにてお試しください! ※既に完成した「吹き出し」の素材を下記のサイトにて配信しております。こちら無料でダウンロードいただけますので、是非ご活用ください。(吹き出し以外の素材もダウンロードいただけます。) https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=23869591&area= 2.まとめ 以上、イラストレーターにて「吹き出し」を作る方法ついてご紹介しました。 パスファインダーを使用することで、さまざまな形を作ることができます。 ※以下の記事では、パスファインダーを使用し、「雲」を作る方法についてご紹介しております。 イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略! パスファインダーをマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!
投稿日: イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 イラストレーターの作業で複数のオブジェクトを移動する際に、グループ化できていないと移動した際にズレてしまったり、うまく移動できないなどの不具合が生じてしまいます。 分けて制作したオブジェクトを一度に移動させるという作業は多いと思います。 そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトのグループ化について解説いたします。 スポンサーリンク 1.オブジェクトをグループ化する具体的な方法 今回は分けて制作したオブジェクトを別のオブジェクトのセンターに移動させる作業を例に解説していきます。 スポンサーリンク 下の「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクトです。 「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクト 「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動し、1つのアイコンを作ります。 「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動 ※ちなみにオブジェクトを指定の場所の中央に配置する方法につきましては、下記の記事をご参照ください。 イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】 完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させます。 完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させたい この際にグループ化していないと、オブジェクトがうまく選択できていない等の理由でうまく移動できないことがあります。今回の例では「枠」だけが移動してしまいました。 グループ化していないとうまく移動できない そこで、うまく選択できていないということを防ぐために、1つのオブジェクトになるようにグループ化します。グループ化するオブジェクトを全て選択した状態で下に出るタブのグループ化をクリックします。 1つのオブジェクトになるようにグループ化 ※イラストレーターのバージョンにより、下にタブが出ない場合もあるかと思いますので、その場合は、「オブジェクト」から「グループ」を選択します(もしくはキーボードのショートカットキーも使用できます。Macは「Command」+「G」、Windowsは「Ctrl」+「G」) 下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ」を選択 グループ化できれば、移動した際にオブジェクトがズレてしまうことがありません。 グループ化できれば移動した際にオブジェクトがズレない 「Ai」のアイコンはグループ化できているので、「枠」だけ、もしくは「Ai」の文字だけが移動してしまう等の不具合は起きません。 ちなみに「グループ化」を解除する場合は、下に出るタブの「グループ解除」をクリックします。 下に出るタブの「グループ解除」をクリック ※同様にバージョンの都合で下にタブが出ない場合は、「オブジェクト」から「グループ解除」を選択します(ショートカットキーの場合、Macは「Command」+「Shift」+「G」、Windowsは「Ctrl」+「Shift」+「G」) 下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ解除」を選択 2.まとめ 以上、今回はイラレで複数のオブジェクトをグループ化する方法をご紹介しました。グループ化できていないと移動した際にズレてしまったり、うまく移動できないなどの不具合が生じてしまいますので、分けて制作したオブジェクトは都度グループ化するようにしましょう。
投稿日: イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略! ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 早速ですが、イラストレーターの作業で「雲」など、少し複雑な形を作りたい時ないでしょうか?イラストを描く際、吹き出しを作る際など、雲は特に作る機会が多いと感じています。丸や四角でしたら簡単に描けますが、雲などの複雑な形になりますと、実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、雲の作り方について解説いたします。 スポンサーリンク 1.雲を作る具体的な方法 では、実際に雲を作る具体的な方法をご紹介します。 スポンサーリンク ①まずは、「楕円形ツール」を用いて基準になる円を描きます。 「楕円形ツール」を選択 基準になる円を描く ②次に、引き続き「楕円形ツール」を用いて、先ほど描いた円を基準として、雲の輪郭線を描いていきます。 雲の輪郭線を描く① 雲の輪郭線を描く② これで雲の輪郭が完成しました。この後それぞれのオブジェクトを合体させます。 ③雲になるオブジェクトを合体させるために「選択ツール」を選択し、先ほど作ったオブジェクト囲って選択します。(もしくはキーボードで「command 」+「A 」でも全選択が可能です。) 選択ツールを選択 雲になる全てのオブジェクト囲って選択 ④全て選択できたら、「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択し、「パスファインダーパネル」を出現させます。 「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択 ⑤パスファインダーパネルが出現したら、左上の「合体」を選択します。 「パスファインダーパネル」が出現したら左上の「合体」を選択 ⑥雲になる全てのオブジェクトが合体され、雲の完成です。 雲になる全てのオブジェクトが合体 雲の完成 これで雲の完成です。作業としては簡単ですよね。円の形や大きさによっても、様々な雲を作ることができます。 2.まとめ 以上、イラストレーターの作業で「雲」の作り方についてご紹介しました。今回は雲を作りましたが、パスファインダーを使用し、さまざまな形を合体することで、雲以外の複雑な形も作ることができます。 ※以下の記事では、パスファインダーを使用し、「吹き出し」を作る方法についてご紹介しております。 イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体! 「パスファインダー」をマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!
投稿日: イラレで影をつける!ドロップシャドウで立体的に見せる【パッケージデザイン】 ※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。 「ドロップシャドウ」という機能をご存知でしょうか?ドロップシャドウは、イラストやデザインの要素を立体的に見せる効果的なテクニックの一つで、オブジェクトの下に影をつけることで、そのオブジェクトが浮かび上がっているように見せます。ドロップシャドウは、オブジェクトの立体感や視覚的な分離を強調するために幅広く使用されます。そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、イラストレータにおけるドロップシャドウを付ける具体的な方法について解説します。 スポンサーリンク 1.ドロップシャドウを付ける具体的な方法 では、実際にドロップシャドウを付ける具体的な方法をご紹介します。パッケージの天面の丸いロゴを立体的にしようと思います。 丸いロゴを立体的にする ①まず、「選択ツール」でロゴを選択します。 「選択ツール」でロゴを選択 ②次に、「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択します。 「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択 ③「ドロップシャドウ」のメニューが現れるので、「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」を調整してみます。とりあえずそれぞれ「2mm」にしてみます。 「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」をそれぞれ「2mm」にする すると、X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来ました。 X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来る 立体的に見えますよね?これがドロップシャドウの効果です。 スポンサーリンク では、影を少し調整してみましょう! ロゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」、「ドロップシャドウ」が出現しますのでこちらをクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れます。 ロゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」 「ドロップシャドウ」をクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れる では、今度は「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみます。 「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみる また「カラー」の隣の色の付いた四角をクリックすると、影の色を変更できますので、黒からグレーに変更してみます。 「カラー」の隣の色の付いた四角をクリックし、影の色をグレーに変更 すると、先程より薄い色の影がロゴの周りを囲むように付きました。 先程より薄い色の影がロゴの周りを囲むように付く 適宜それぞれの値を調整し、イメージに合ったものをつくりましょう! 2.まとめ 今回はドロップシャドウを付ける具体的な方法について解説しました。パッケージデザイン以外にも、バナーやモックアップを作成する際にもよく使われます。是非やり方やコツをマスターして、デザイン制作に役立てましょう!