イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法!

イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレで画像に含まれる色を調べる!スポイトツールで色を抽出する方法!

イラストレーターの作業で、画像に含まれる色を調べたり、同じ色を使ってオブジェクトを作ったりしたい時ないでしょうか?

画像にはカラーコードやCMYK値など表示されないので、こんな時に目で見て判断することは非常に難しい作業です。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、画像に含まれる色を調べる方法について解説いたします。

この記事を読めば、イラストレーターを使って色を調べることが容易になります。

イラストレーターに機能として搭載されている「スポイトツール」を使用することで、画像に含まれる色を抽出することができます。

スポンサーリンク

1.画像に含まれる色を調べる具体的な方法

それでは、以下具体的な方法について解説いたします。

スポンサーリンク

色を付けたいオブジェクトを選択します。

色を付けたいオブジェクトを選択。
色を付けたいオブジェクトを選択

スポイトツールを選択します。

スポイトツールを選択。
スポイトツールを選択

色を抽出したい箇所をクリックします。抽出する箇所によって絶妙に色が変わるかと思います。

色を抽出したい箇所をクリック。
色を抽出したい箇所をクリック

オブジェクトに色が付きます

オブジェクトに色が付く。
オブジェクトに色が付く

画像の指定の箇所の色が分かります

画像の指定の箇所の色が分かる。
画像の指定の箇所の色が分かる

作業はこれだけです。

これでオブジェクトに画像と同じ色を付けたり、画像の色を調べたりすることができます。

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

以上、スポイトツールについて解説いたしました。

スポイトツールを使うことでデザイン作業の幅が広がります。

使い方をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!

イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略!

イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレでオブジェクトを均等に配置する!整列パネルの「等間隔に分布」を攻略!

イラストレーターの作業で、複数のオブジェクトを均等に配置したい時ないでしょうか?

様々なやり方があると思いますが、四角や線のオブジェクトを作り、それがピッタリ間に収まるように位置を調整するといった作業をしていたら、かなり非効率です。

四角や線をオブジェクトの間にピッタリ収まるように位置を調整。
四角や線をオブジェクトの間にピッタリ収まるように位置を調整

恥ずかしながら、私もイラレを使い立ての時はそのように作業していました(笑)

もっと効率的に作業が出来たら良いですよね。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたします。

この記事を読めば、イラストレーターの「等間隔に分布」の機能を日々の作業に役立てることができるようになります。

作業としては、該当のオブジェクトを選択し、「等間隔に分布」をクリックするだけですが、解説させていただきます。

スポンサーリンク

1.オブジェクトを均等に配置する具体的な方法

それでは、実際に具体的な方法について解説いたします。

スポンサーリンク

等間隔配置をしたいオブジェクトを選択します。

等間隔配置をしたいオブジェクトを選択。
等間隔配置をしたいオブジェクトを選択

②次に、整列パネルから「等間隔に分布」を選択します。
(今回は横に等間隔にしたいので、右側の「水平方向等間隔に分布」を選択します。
縦に並べたい時は、左側の「垂直方向等間隔に分布」を選択します。)

水平方向等間隔に分布を選択。
水平方向等間隔に分布を選択

③これで両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置されます

両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置される。
両端のオブジェクトの位置は固定され、間のオブジェクトが等間隔に配置される

作業としてはこれだけです。簡単ですよね。

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

以上、オブジェクトを均等に配置する方法について解説いたしました。

均等に配置する方法を覚えれば、デザイン作業の幅が広がります。

この方法をマスターして様々なデザイン制作に役立てましょう!

イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体!

イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレで吹き出しを作る!パスファインダーでオブジェクトを合体!

デザイン制作にあたり「吹き出し」を作る技術は必須とも言えます。

漫画はもちろん、バナーやポスター、パンフレットなど様々な媒体で吹き出しは使われます。

しかし、イラレの実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。

私もイラレ初心者の頃は、うまく作れずに苦戦した覚えがあります。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、
イラストレーターを用いてパッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、
吹き出しの作り方について解説いたします。

スポンサーリンク

1.吹き出しを作る具体的な方法

では、実際に吹き出しを作る具体的な方法をご紹介します。

スポンサーリンク

左下のくろまめくん(kuro-mame公式キャラクター)に対して吹き出しを作ります。

左下のくろまめくん(kuro-mame公式キャラクター)に対して吹き出しを作ります。

①まずは「楕円形ツール」を選択し、円を描きます。これが大枠となります。

楕円形ツールを選択。
楕円形ツールを選択
円を描く。
円を描く

②次に「多角形ツール」を選択し、しっぽを作ります。

多角形ツールを選択。
多角形ツールを選択

しっぽは三角形にしますので、「辺の数」を「3」とします。

「辺の数」を「3」とします。
「辺の数」を「3」とする

すると、三角形ができますので、サイズ等調整します。

完成した三角形のサイズ等調整する
完成した三角形のサイズ等調整する

③三角形を円に重ねます。

三角形を円に重ねます。
三角形を円に重ねる

④三角形と円を同時に選択します。

三角形と円を同時に選択します。
三角形と円を同時に選択

⑤「パスファインダー」から「合体」をクリックします。

「パスファインダー」から「合体」をクリックします。
「パスファインダー」から「合体」をクリック

⑥「吹き出し」の完成です。

「吹き出し」の完成です。
「吹き出し」の完成

吹き出しのしっぽを少し丸くすることも可能です。

三角形をクリックし、内側に出現する◎を下に引っ張ることでしっぽが丸くなります。

内側に出現する◎を下に引っ張る。
内側に出現する◎を下に引っ張る
しっぽが丸くなる。
しっぽが丸くなる

しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になります。

しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になります。
しっぽに丸みが帯びると少し柔らかな印象になる

塗りと線」にて色を変えることも可能です。

「塗りと線」にて色を変えることも可能です。
「塗りと線」にて色を変えることも可能

色を付けるとまた少し違った印象になります。

色を付けるとまた少し違った印象になります。
色を付けるとまた少し違った印象になる

是非、様々なパターンにてお試しください!

既に完成した「吹き出し」の素材を下記のサイトにて配信しております
こちら無料でダウンロードいただけますので、是非ご活用ください。
(吹き出し以外の素材もダウンロードいただけます。)

https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=23869591&area=

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

以上、イラストレーターにて「吹き出し」を作る方法ついてご紹介しました。

パスファインダーを使用することで、さまざまな形を作ることができます。

※以下の記事では、パスファインダーを使用し、「雲」を作る方法についてご紹介しております。

パスファインダーをマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!

イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略!

イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレでオブジェクトを結合して移動のズレを防ぐ!オブジェクトのグループ化を攻略!

イラストレーターの作業で複数のオブジェクトを移動する際に、グループ化できていないと移動した際にズレてしまったりうまく移動できないなどの不具合が生じてしまいます。

分けて制作したオブジェクトを一度に移動させるという作業は多いと思います。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、オブジェクトのグループ化について解説いたします。

スポンサーリンク

1.オブジェクトをグループ化する具体的な方法

今回は分けて制作したオブジェクトを別のオブジェクトのセンターに移動させる作業を例に解説していきます。

スポンサーリンク

下の「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクトです。

「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクト
「Ai」という文字と右側の「枠」はそれぞれ別で制作したオブジェクト

「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動し、1つのアイコンを作ります。

「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動
「枠」のセンターに「Ai」の文字を移動

※ちなみにオブジェクトを指定の場所の中央に配置する方法につきましては、
下記の記事をご参照ください。

完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させます。

完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させたい
完成した「Ai」のアイコンを右の「四角」のセンターに移動させたい

この際にグループ化していないと、オブジェクトがうまく選択できていない等の理由でうまく移動できないことがあります。今回の例では「枠」だけが移動してしまいました。

グループ化していないとうまく移動できない
グループ化していないとうまく移動できない

そこで、うまく選択できていないということを防ぐために、
1つのオブジェクトになるようにグループ化します。
グループ化するオブジェクトを全て選択した状態で下に出るタブのグループ化をクリックします。

1つのオブジェクトになるようにグループ化
1つのオブジェクトになるようにグループ化

※イラストレーターのバージョンにより、下にタブが出ない場合もあるかと思いますので、
その場合は、「オブジェクト」から「グループ」を選択します(もしくはキーボードのショートカットキーも使用できます。Macは「Command」+「G」、Windowsは「Ctrl」+「G」)

下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ」を選択
下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ」を選択

グループ化できれば、移動した際にオブジェクトがズレてしまうことがありません。

グループ化できれば移動した際にオブジェクトがズレない
グループ化できれば移動した際にオブジェクトがズレない

「Ai」のアイコンはグループ化できているので、
「枠」だけ、もしくは「Ai」の文字だけが移動してしまう等の不具合は起きません。

ちなみに「グループ化」を解除する場合は、下に出るタブの「グループ解除」をクリックします。

下に出るタブの「グループ解除」をクリック
下に出るタブの「グループ解除」をクリック

※同様にバージョンの都合で下にタブが出ない場合は、「オブジェクト」から「グループ解除」を選択します(ショートカットキーの場合、Macは「Command」+「Shift」+「G」、Windowsは「Ctrl」+「Shift」+「G」)

下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ解除」を選択
下にタブが出ない場合は「オブジェクト」から「グループ解除」を選択

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

以上、今回はイラレで複数のオブジェクトをグループ化する方法をご紹介しました。

グループ化できていないと移動した際にズレてしまったり、うまく移動できないなどの不具合が生じてしまいますので、分けて制作したオブジェクトは都度グループ化するようにしましょう。

イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略!

イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレで雲のような複雑な形を作る!パスファインダーを攻略!

早速ですが、イラストレーターの作業で「」など、少し複雑な形を作りたい時ないでしょうか?イラストを描く際、吹き出しを作る際など、雲は特に作る機会が多いと感じています。

丸や四角でしたら簡単に描けますが、雲などの複雑な形になりますと、実務経験が浅い方は、どのように作ればいいか悩んでしまいますよね。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、雲の作り方について解説いたします。

スポンサーリンク

1.雲を作る具体的な方法

では、実際に雲を作る具体的な方法をご紹介します。

スポンサーリンク

①まずは、「楕円形ツール」を用いて基準になる円を描きます

「楕円形ツール」を選択
「楕円形ツール」を選択
基準になる円を描く
基準になる円を描く

②次に、引き続き「楕円形ツール」を用いて、先ほど描いた円を基準として、雲の輪郭線を描いていきます

雲の輪郭線を描く①
雲の輪郭線を描く①
雲の輪郭線を描く②
雲の輪郭線を描く②

これで雲の輪郭が完成しました。この後それぞれのオブジェクト合体させます。

③雲になるオブジェクトを合体させるために「選択ツール」を選択し、先ほど作ったオブジェクト囲って選択します。(もしくはキーボードで「command 」+「A 」でも全選択が可能です。)

選択ツールを選択
選択ツールを選択
雲になる全てのオブジェクト囲って選択
雲になる全てのオブジェクト囲って選択

④全て選択できたら、「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択し、「パスファインダーパネル」を出現させます。

「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択
「ウィンドウ」から「パスファインダー」を選択

⑤パスファインダーパネルが出現したら、左上の「合体」を選択します。

「パスファインダーパネル」が出現したら左上の「合体」を選択
「パスファインダーパネル」が出現したら左上の「合体」を選択

雲になる全てのオブジェクトが合体され、雲の完成です。

雲になる全てのオブジェクトが合体
雲になる全てのオブジェクトが合体
雲の完成
雲の完成

これで雲の完成です。作業としては簡単ですよね。
円の形や大きさによっても、様々な雲を作ることができます。

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

以上、イラストレーターの作業で「雲」の作り方についてご紹介しました。

今回は雲を作りましたが、パスファインダーを使用し、さまざまな形を合体することで、
雲以外の複雑な形も作ることができます

※以下の記事では、パスファインダーを使用し、「吹き出し」を作る方法についてご紹介しております。


「パスファインダー」をマスターして、様々な形を作れるようになりましょう!

イラレで影をつける!ドロップシャドウで立体的に見せる【パッケージデザイン】

イラレで影をつける!ドロップシャドウで立体的に見せる【パッケージデザイン】

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレで影をつける!ドロップシャドウで立体的に見せる【パッケージデザイン】

ドロップシャドウ」という機能をご存知でしょうか?

ドロップシャドウは、イラストやデザインの要素を立体的に見せる効果的なテクニックの一つで、オブジェクトの下に影をつけることで、そのオブジェクトが浮かび上がっているように見せます
ドロップシャドウは、オブジェクトの立体感や視覚的な分離を強調するために幅広く使用されます。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、イラストレータにおけるドロップシャドウを付ける具体的な方法について解説します。

スポンサーリンク

1.ドロップシャドウを付ける具体的な方法

では、実際にドロップシャドウを付ける具体的な方法をご紹介します。

パッケージの天面の丸いロゴを立体的にしようと思います。

丸いロゴのついたパッケージ図面。
丸いロゴのついたパッケージ図面(拡大)。
丸いロゴを立体的にする

まず、「選択ツール」でロゴを選択します

「選択ツール」でロゴを選択します。
「選択ツール」でロゴを選択

②次に、効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択します

「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択。
「効果」→「スタイライズ」→「ドロップシャドウ」を選択

③「ドロップシャドウ」のメニューが現れるので、
X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」を調整してみます。
とりあえずそれぞれ「2mm」にしてみます

「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」をそれぞれ「2mm」にする。
「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」をそれぞれ「2mm」にする(拡大)。
「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」、「ぼかし」をそれぞれ「2mm」にする

すると、X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来ました

X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来る。
X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来る(拡大)。
X軸方向(右)、Y軸方向(下)に対して影が出来る

立体的に見えますよね?
これがドロップシャドウの効果です。

スポンサーリンク

では、影を少し調整してみましょう!

ロゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」
ドロップシャドウ」が出現しますので
こちらをクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れます

ロゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」を選択。
ロゴを選択し、「ウィンドウ」→「アピアランス」
「ドロップシャドウ」をクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れる。
「ドロップシャドウ」をクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れる(拡大)。
「ドロップシャドウ」をクリックすると先程のドロップシャドウのメニューが現れる

では、今度はX軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみます

「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみる。
「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみる(拡大)。
「X軸オフセット」、「Y軸オフセット」を「0mm」にしてみる

またカラー」の隣の色の付いた四角をクリックすると、
影の色を変更できますので、黒からグレーに変更してみます

「カラー」の隣の色の付いた四角をクリックし、影の色をグレーに変更する。
「カラー」の隣の色の付いた四角をクリックし、影の色をグレーに変更する(拡大)。
「カラー」の隣の色の付いた四角をクリックし、影の色をグレーに変更

すると、先程より薄い色の影がロゴの周りを囲むように付きました。

先程より薄い色の影がロゴの周りを囲むように付く。
先程より薄い色の影がロゴの周りを囲むように付く(拡大)。
先程より薄い色の影がロゴの周りを囲むように付く

適宜それぞれの値を調整し、イメージに合ったものをつくりましょう!

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

今回はドロップシャドウを付ける具体的な方法について解説しました。
パッケージデザイン以外にも、バナーやモックアップを作成する際にもよく使われます。
是非やり方やコツをマスターして、デザイン制作に役立てましょう!

イラレでパッケージデザインの塗り足しをつける方法を攻略する!

イラレでパッケージデザインの塗り足しをつける方法を攻略する!

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレでパッケージデザインの塗り足しをつける方法を攻略する!

パッケージデザインを制作する際、必須となる作業が「塗り足し」をつける作業です。パッケージの印刷は少なからずズレが出ますので、全体に印刷が入る、もしくは面の際までデザインが入る場合は、ズレて余白が出てしまわないように5mm程度の塗り足しを付ける必要があります。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、パッケージの全体に色を付ける際に塗り足しを付ける方法について解説していきます。

スポンサーリンク

1.塗り足しを付ける具体的な方法

早速ですが、実際に塗り足しを付ける手順を解説していきます。

スポンサーリンク

レイヤー」ウィンドウの右上のメニューから『レイヤー名(※ここでは展開図)」を複製』で展開図のレイヤーをコピーし、複製した展開図レイヤーを選択します
 ※元の展開図は編集が出来ないようにロックをかけます

【※①の作業の解説】

展開図のレイヤーを複製して、複製した展開図を元に塗り足しのガイドを作っていきます。元の展開図レイヤーを誤って編集してしまわないようにロックをかけておきます。

「レイヤー」ウィンドウの右上のメニューから『展開図」を複製』で展開図のレイヤーをコピーする。
「レイヤー」ウィンドウの右上のメニューから『展開図」を複製』で展開図のレイヤーをコピーする
複製した展開図レイヤーを選択し、元の展開図は編集が出来ないようにロックをかける。
複製した展開図レイヤーを選択し、元の展開図は編集が出来ないようにロックをかける


選択」→「すべてを選択」で図面を選択します

【※②〜⑦の作業の解説】

塗り足しのガイドを作ります。展開図の外側5mmの部分に枠線を設けます

「選択」→「すべてを選択」で図面を選択する。
「選択」→「すべてを選択」で図面を選択する


オブジェクト」→「複合パス」→「作成」を選択します

「オブジェクト」→「複合パス」→「作成」を選択する。
「オブジェクト」→「複合パス」→「作成」を選択する


オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択します

「オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択する。
「オブジェクト」→「パス」→「パスのオフセット」を選択する


オフセット」の欄に「5mm」と入力する展開図から5mm外側の位置に枠が出来ます

「オフセット」の欄に「5mm」と入力すると、展開図から5mm外側の位置に枠が出来る。
「オフセット」の欄に「5mm」と入力すると、展開図から5mm外側の位置に枠が出来る


内側にも枠線が出てきてしまう為、「ダイレクト選択ツール」で内側の線を選択し、【Delete】キーで消していきます

「ダイレクト選択ツール」で内側にできた線を選択し、【Delete】キーで消す。
「ダイレクト選択ツール」で内側にできた線を選択し、【Delete】キーで消す


一部いびつな形になってしまう箇所が出てくるかと思いますので、「ダイレクト選択ツール」で該当箇所を選択し、輪郭を調整していきます。※ある程度アバウトで問題ないので、内側の輪郭と同じ形になるように調整します

「ダイレクト選択ツール」でいびつな形の輪郭を調整する。
「ダイレクト選択ツール」でいびつな形の輪郭を調整する
ある程度アバウトで問題ないので、内側の輪郭と同じ形になるように調整する。
ある程度アバウトで問題ないので、内側の輪郭と同じ形になるように調整する


選択」→「すべてを選択」で図面を選択します

【※⑧〜⑪の作業の解説】

色を指定して枠内を塗り潰します

「選択」→「すべてを選択」で図面を選択する。
「選択」→「すべてを選択」で図面を選択する
輪郭が綺麗になった外枠。
輪郭が綺麗になった外枠


オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」を選択する

「オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」を選択する。
「オブジェクト」→「ライブペイント」→「作成」を選択する


キーボードの「K」を押すと、色を指定して塗り潰しの作業が出来るようになりますので、図面をクリックし、図面全体を塗り潰します

キーボードの「K」を押すと、指定の部分をクリックすることで塗り潰しの作業が出来るようになる。
キーボードの「K」を押すと、指定の部分をクリックすることで塗り潰しの作業が出来るようになる
色を指定して枠内全体を塗り潰す
色を指定して枠内全体を塗り潰す
「展開図のコピー」レイヤーをドラッグ&ドロップで「展開図」レイヤーの下に移動させることで、塗り潰しが背面に移動し、展開図線が前に出てくる。
「展開図のコピー」レイヤーをドラッグ&ドロップで「展開図」レイヤーの下に移動させることで、
塗り潰しが背面に移動し、展開図線が前に出てくる


「展開図」レイヤーのロックを解除し、完成

「展開図」レイヤーのロックを解除し、完成。
「展開図」レイヤーのロックを解除し、完成

以上で図面全体から5mm外側に塗り足しを付ける処理が完了しました。

図面全体を塗り潰す作業は結構多いかと思いますので是非お試しください。

※今回解説させていただいた方法は独自の方法になります。
輪郭が複雑な形になりがちなパッケージデザインにおいて汎用性が高い方法かと思います。⑦の枠線の輪郭の調整作業がある程度アバウトな方法になりますが、パッケージデザインの塗り足しの精度は、ある程度アバウトでも問題が無いので、その前提でこの方法をご紹介させていただいております。その点、予めご了承ください。

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

今回はパッケージデザインの制作にあたり、全体に色を付ける際の塗り足しを付ける方法について解説しました。
依頼する業者によっては、展開図に塗り足しのガイドが無い場合も多いので、
この方法をマスターして、不備無くスムーズにデザインデータを入稿しましょう!

イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】

イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

イラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する【パッケージデザイン】

イラストレータでパッケージデザインを制作する際、頻繁に行う作業は多いです。
その一つに「オブジェクトを指定の場所の中央に配置する作業」があります。

この作業は、本当に何度も何度も行う作業かと思います。
もし、この方法が出来ない、分からないとなると作業に支障があるどころか、スマートに作業を進めることが出来ないと言っても過言ではございません。
逆にこの方法を覚えることで、作業を格段にスムーズに進められるかと思います。

そこで、この記事では、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、パッケージの側面の中央にオブジェクトを配置する作業を例として解説していきます。

スポンサーリンク

1.具体的な方法

早速ですが、具体的な方法を解説していきます。

パッケージの側面、中央に☆マークを配置する例を用いてご説明します。

パッケージの側面、中央に☆マークを配置する。
パッケージの側面、中央に☆マークを配置する
スポンサーリンク

指定の側面に「長方形ツール」で四角い枠をピッタリ重ねる

指定の側面に「長方形ツール」で四角い枠をピッタリ重ねる。
指定の側面に「長方形ツール」で四角い枠をピッタリ重ねる


展開図のレイヤーにロックをかける。鍵マークが付いている部分をクリックするとロックがかかります。鍵マークが付いていればロックがかかっている状態です。これで展開図のレイヤーは編集できない状態になります。

展開図のレイヤーにロックをかける。
展開図のレイヤーにロックをかける

選択ツール」でオブジェクトと四角い枠を選択する

「選択ツール」でオブジェクトと四角い枠を選択する。
「選択ツール」でオブジェクトと四角い枠を選択する


四角い枠をクリックする線が太くなります

四角い枠をクリックすると線が太くなる。
四角い枠をクリックすると線が太くなる


整列ウィンドウ」のオブジェクトの整列から「水平方向中央に整列」を選択する

「ウィンドウ」から「整列」を選択すると「整列ウィンドウ」が出現する。
「ウィンドウ」から「整列」を選択すると「整列ウィンドウ」が出現する
「整列ウィンドウ」のオブジェクトの整列から「水平方向中央に整列」を選択する。
「整列ウィンドウ」のオブジェクトの整列から「水平方向中央に整列」を選択する


オブジェクトの分布から「垂直方向中央に分布」を選択する

オブジェクトの分布から「垂直方向中央に分布」を選択する。
オブジェクトの分布から「垂直方向中央に分布」を選択する


四角い枠を消して、展開図のロックを解除する

四角い枠を消して、展開図のロックを解除する。
四角い枠を消して、展開図のロックを解除する

これでパッケージの側面の中央に、☆オブジェクトを配置できました。

こちら私独自の方法になりまして、これ以外の方法もあるかと思いますが、是非一度お試しください。

2.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

今回はイラレでオブジェクトを指定の場所の中央に配置する方法の解説をしました。この方法を駆使してスムーズに入稿作業を進めましょう!

画像の埋め込みでリンク切れを防ぐ!イラレを攻略【パッケージデザイン】

画像の埋め込みでリンク切れを防ぐ!イラレを攻略【パッケージデザイン】

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

画像の埋め込みでリンク切れを防ぐ!イラレを攻略【パッケージデザイン】

パッケージデザインを制作する際、画像ファイルを配置することは多いかと思います。
ただし、画像ファイルを配置する際は注意が必要です。
画像を配置した後に何も処理せずにデザイン入稿するとデータを開いた先で画像が表示されないエラーが出てしまいます
エラーを起こさないために「画像の埋め込み」の処理が必要になります
では、なぜ画像の埋め込みをする必要があるのか、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、設定方法、画像を埋め込んだ場合の注意点など解説していきます。

スポンサーリンク

1.画像の埋め込みとは?

画像の埋め込みとは、イラストレータのデータ内に画像の情報をその名の通り「埋め込み」、呼び出すことができるようになる処理のことを言います。逆に画像が埋まれていない状態では、データ内に画像の情報が無いのでリンク元の画像データから情報を呼び出す必要があります。その為、データ入稿の際には、①画像を埋め込んだデータ」の送付、もしくは②画像を埋め込んでいないデータ+リンク元の画像データの送付のいずれかの方法で対応する必要があります。

画像が埋め込まれていない、もしくはリンク元の画像データが見つからない場合は『「〇〇」というリンクファイルが見つかりません。』というアラートが出ます。その場合「リンク切れ」した状態ということになります。

「リンク切れ」した状態のアラート。
「リンク切れ」した状態のアラート


データ内に画像が配置されているにも関わらず、配置した画像ファイルが表示されなくなります。

スポンサーリンク

2.画像の埋め込みの方法

それでは、実際に画像を埋め込む方法をご案内します。

選択」→「すべてを選択ですべてのオブジェクトを選択→リンク」ウィンドウの右上のメニューから「画像を埋め込みを選択します。

「選択」→「すべてを選択」ですべてのオブジェクトを選択。
「選択」→「すべてを選択」ですべてのオブジェクトを選択
「リンク」ウィンドウの右上のメニューから「画像を埋め込み」を選択。
「リンク」ウィンドウの右上のメニューから「画像を埋め込み」を選択

これですべての画像ファイルがデータ内に埋め込まれます。

また選択した画像の右側に四角と三角を重ねたようなマークが表示されていれば、その画像は埋め込まれているということになります。

選択した画像の右側に四角と三角を重ねたようなマークが表示されていれば、その画像は「埋め込まれている」ということになる。
選択した画像の右側に四角と三角を重ねたようなマークが表示されていれば、
その画像は「埋め込まれている」ということになる
四角と三角を重ねたようなマークの拡大写真。
ファイル名の右側に四角と三角を重ねたようなマーク

3.画像を埋め込む場合の注意点

画像を埋め込んだ場合は、リンク元の画像データを別途入稿する必要が無くなりますので、送付先とのやり取りがスムーズになります。

その一方で注意点もあります。

カラーモードやカラー設定によっては埋め込んだ際に画像の色が変わってしまうことがあります。また埋め込みを行うと、aiデータの容量が画像を含めた分だけ重くなります。あまりにもデータ容量が重くなると、イラストレータの動きが遅くなる、保存時や送信時にエラーが発生する、ファイルが破損してしまうといった不具合が発生する可能性がありますのでご注意ください。作業をスムーズに行うには、デザイン作業が全て終わってから埋め込みを行うことを推奨いたします。

もし、色が変わってしまうことやデータ容量が重くなることに対して懸念がある場合は、「画像を埋め込んでいないデータ+リンク元の画像データ」を入稿しましょう。aiデータとリンク元の画像データを同じファイルに格納して送付します

ただし、やり取りしている業者によっては、画像の埋め込みの処理を求められることがありますので、その場合は懸念がある旨を伝えて入稿方法を相談しましょう。

4.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

今回は画像の埋め込みに関する解説をしました。
注意点を理解した上で画像の埋め込みの処理を行いましょう。
処理に対して懸念がある場合は、埋め込みをせずにリンク元の画像データとaiデータを一緒に送付することで、送付先で正しく画像ファイルが読み込まれますので、状況によって適した方法を選択しましょう!

CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】

CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】

※本サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。

CMYKカラーを選択!カラーモードでRGBを選択しない理由【パッケージデザイン】

パッケージデザインを制作する際、イラストレータで実際に作業を始める前に確認が必要なことがあります。それは「カラーモードがCMYKカラーに設定されているか?」ということです。
カラーモードがCMYKカラーではなく、RGBカラーに設定されている場合、実際に印刷した際の色味が変わってしまいます。
せっかくデザインを作ったのに実際に刷って色味が変わってしまったら困りますよね。

では、なぜCMYKカラーに設定する必要があるのか、なぜ色味が変わってしまうのか、パッケージ通販会社におよそ7年間勤務し、パッケージデザインに関する実務作業も行なっていた私の経験を基に、設定の方法などについて解説していきます。

スポンサーリンク

1.なぜCMYKカラーを設定する必要があるのか?

イラストレータのカラーモードでは、CMYKカラーかRGBカラーを選択できます。
CMYKは、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4色によって色を表現するカラーモードRGBは、R(赤)、G(緑)、B(青)という光の三原色によって色を表現するカラーモードになります。パソコンのモニターやデジタルカメラなどは、RGBカラーで色が表現されていますが、パッケージデザインの印刷は基本的にCMYKインクで行いますので、RGBカラーではなくCMYKカラーで入稿する必要があるのです。

スポンサーリンク

2.カラーモードを変換するとなぜ色味が変わってしまうのか?

簡単に説明するとCMYKで表現できる色の範囲はRGBで表現できる色の範囲より狭い為、RGBで表現できる色もCMYKでは表現できないということになります。RGBカラーで作られた色は、CMYKカラーでの近似色に変換されます。RGBカラーでは鮮やかな色合いでも、CMYKカラーに変換すると、濁ったようなくすんだ色になってしまう傾向にあります

3.カラーモードでCMYKカラーを選択する

カラーモードの設定の方法はとても簡単です!
ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラーを選択。

「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選択。
「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選択

 これだけです。イラストレータで作業を始める前に必ず設定しましょう!
作業をしている途中で気付いて、RGBカラーからCMYKカラーに変更すると、既に配置したデザインの色が変換されてしまうので注意が必要です

4.まとめ

まとめ。ノートにメモをしている様子。

今回はCMYKカラーに関する解説をしました。カラーモードの設定方法はとても簡単なので、イラストレータで実際に作業を始める前にカラーモードの確認をすることをルーティン化させましょう!